「比較法」のためのDVD案内
映画に映し出された法や裁判の姿だけでなく、世界のどこで、いつ、何が起こったかについて知る手がかりとなる作品を紹介する。
史実に基づくものも含め、フィクションであることを踏まえつつ学び、楽しもう。
舞台/比較法的テーマ |
題 名 |
年 |
監督・主演 |
見 ど こ ろ |
アメリカの刑事陪審裁判 |
12人の怒れる男 |
1957年 |
監督 シドニー・ルメット |
もっぱら評議室における陪審員の評議に的を絞った陪審映画の古典。有罪とすることに対するただ1人の疑問から、全員一致で無罪に至る議論のプロセスが見どころ。 |
アメリカの刑事陪審裁判 |
12人の怒れる男 |
1997年 |
監督 ウィリアム・フリードキン |
ルメット版をリメイクしたテレビ版。 |
アメリカの刑事陪審裁判 |
陪審員 |
1996年 |
監督 ブライアン・ギブソン |
被告人側のマフィアによって女性陪審員が脅迫され、無罪評決に持ち込むように要求されるというサスペンス物。陪審員の選任が公開の法廷で行なわれ、そこでマフィアがターゲットを物色する、という筋書き。主人公が「虚偽」の熱弁を振るう評議の場面もある。 |
アメリカの刑事陪審裁判と検察官 |
推定無罪
|
1990年 |
監督 アラン・J・バクラ |
首席検事補がかつて愛人だったことのある検事補の殺害容疑で起訴される、という異色のストーリー。ミランダ警告の通告を受けながらの逮捕(すぐ釈放される)、大陪審、陪審法廷での弁護人と検察官との攻防や裁判官の訴訟指揮など、アメリカ刑訴の特徴が描かれている。検事の公選制を背景にした検察内部のライバル関係も。 |
アメリカの検事陪審裁判と弁護士 |
真実の行方 |
1996年 |
監督 グレゴリー・ホブリット |
シカゴのカトリック大司教が惨殺され、聖歌隊所属の青年が起訴される。検察を辞めた弁護士とその元恋人の検察官との攻防が法廷内外で展開される。陪審法廷における裁判官の役割と権威も描かれている。青年を演じたエドワード・ノートンの演技も見もの。 |
アメリカの民事陪審裁判と弁護士 |
評決 |
1982年 |
監督 シドニー・ルメット |
医療過誤をめぐる民事陪審裁判だが、主役は陪審員ではなく、ほとんど単身で被告病院側の大手弁護士事務所のチームに挑む弁護士。要所要所で判例を引き合いに出す判例法主義の姿にも注目。 |
アメリカの民事陪審裁判と弁護士 |
フィラデルフィア |
1993年 |
監督 ジョナサン・デミ |
大手法律事務所から解雇された弁護士が、不当解雇として訴訟を起こす。真の理由はエイズ患者であることだったとする原告の主張をめぐる双方の弁護士の攻防と、それを捌く裁判官の役割―陪審制と結びついた当事者主義訴訟の姿を堪能できる。陪審が「懲罰的損害賠償」を命じることにも注意。 |
アメリカの公害事件における弁護士と事務員 |
エリン・ブロコビッチ Erin Brockovich |
2000年 |
監督 スティーブン・ソダーバーグ 主演 ジュリア・ロバーツ |
弁護士事務所の事務員として雇われた3人の子もちのシングルマザーが、ボスから委ねられた不動産売却事件を独力で調査するうちに、巨大企業が排出した六価クロムによる広範な健康被害 の存在を突き止める。事件は数百人の被害者を組織する訴えに発展し、時間のかかる訴訟ではなく、ひとりの裁判官の判断に委ねる仲裁(字幕では「調停」となっているが誤り)の道を選んだ結果、史上最高と言われる賠償額を獲得する。エリン・ブロコビッチは実在の人物で、史実にもとづいた物語であるが、実際には、賠償金のゆくえをめぐって被害者と弁護士との間のトラブルが残った、と言われる。 |
アメリカの刑事陪審裁判と検察官 |
告発の行方
|
1988年 |
監督 ジョナサン・カプラン |
酒場での集団レイプ。女性検事補はレイプされたことを信じるが、陪審の前で勝ち目がないと考えて司法取引に応じる。これに納得しない被害女性との信頼関係を回復しつつ、はやし立てた男たちを教唆犯で追及する。レイプ被害者の心情、裁判の困難という日本にも共通する問題と、アメリカ刑訴の特徴を浮き彫りにする作品。 |
アメリカの弁護士 |
依頼人 |
1994年 |
監督 ジョエル・シュマッカー |
弁護士の拳銃自殺を目撃した11歳の少年が検事・FBIとマフィアに追われ、1ドルで女性弁護士を雇う。サスペンス物だが、法的には、少年を守るための彼女の検事との攻防、裁判官の権威が見もの。 |
アメリカの刑務所と刑事陪審裁判 |
告発 Murder in the First |
1995年 |
監督 マーク・ロッコ 主演 ケヴィン・ベーコン |
サンフランシスコ湾に浮かぶアルカトラズ島に設けられた連邦刑務所。その地下牢の過酷な環境のもとで心を病んだ囚人が刑務所内で他の囚人を殺害し、陪審裁判にかけられる。事件を担当した新人弁護士は、被告人と心を通わせながら刑務所の過酷な実態を法廷で告発する。1963年、アルカトラズ刑務所は閉鎖された。 |
アメリカのロースクール |
キューティ・ブロンド |
2001年 |
監督 ロバート・ルケティック |
ロサンゼルス市立大学(CULA)でファッション・マーチャンダイジングを学び、女性社交クラブの会長を務めるブロンドの女性エルが、彼女を振り、上院議員をめざしてハーヴァード大学ロースクル(LS)に進学したボーイフレンドを追って同LSで学ぶ、というコメディー。適性試験(LSAT)、入学審査、多様な経歴の学生たち、ケース ・スタディ方式の授業、選ばれた優秀な学生の弁護士事務所における実習、判例によって学生にも認められた法廷での弁論など、アメリカのLSの一端が描かれる。字幕では、LSを「法学部」と不適切に訳している。 |
イギリスの刑事陪審裁判と弁護士 |
情婦 |
1957年 |
監督 ビリー・ワイルダー |
アガサ・クリスティの小説などをもとにした、どんでん返しつきの法廷ミステリー。字幕ではいずれも「弁護士」となっているが、ソリシタがバリスタに依頼人を取り次ぐ様子がわかる。かつらを被った法曹たちの舞台である儀式的な法廷風景も見もの。 |
フランスの陪審裁判 |
裁きは終わりぬ |
1950年 |
監督 アンドレ・カイヤット |
陪審制と呼ばれているが、1事件限りで選ばれた陪審員7人(当時)が裁判官3人と合議して判決を下す、日本の裁判員制度と同じ型の裁判。 もっぱら評議室での出来事のみを扱った「12人の怒れる男」とは異なり、一人一人の陪審員の、市民としての法廷外での姿をていねいに描いており、安楽死をテーマに、生身の人が人を裁くということについて、正面から問うている。 |
帝政ロシアの陪審裁判 |
復活 |
2001年 |
監督 パオロ・タヴィアーニ |
トルストイの名作のイタリア版。 陪審員を務める青年貴族ネフリュードフの前に、かつて自らが弄んだカチューシャが被告人となって現われる。裁判というものに対するトルストイの冷ややかなまなざしに注意。帝政ロシアにおける上訴制度、一般刑事犯と政治犯との区別、 「流刑」という刑罰なども描かれている。 |
現代ロシアの陪審裁判 |
12人の怒れる男 |
2007年 |
監督・主演 ニキータ・ミハルコーフ |
ルメット版のリメイクだが、陪審員それぞれの「語り」をクローズアップした独自の作品。陪審長を演ずる監督の、チェチェン戦争をからめた政治思想も匂う。なお、ロシアの実際の陪審裁判では、多数決で評決を下せる。 |
中国の裁判官 |
再生の朝に―ある裁判官の選択 |
2009年 |
監督 リウ ・ ジエ (劉傑) |
自動車を2台盗んだだけの青年を現行法にもとづいて死刑にすべきか否かという裁判官に突きつけられ問いに、腎臓移植のために青年の死を待つ実業家の姿が交錯する。1997年当時の実話にもとづいて中国の司法の一断面を重く描く。 |
韓国軍事政権下の裁判と弁護士 |
弁護人 |
2013年 |
監督 ヤン・ウソク |
1980年代はじめの全斗煥時代、釜山で登記・税金などもうかる仕事を追い求める高卒の弁護士が、知り合いの青年が国家保安法容疑で逮捕された事件に直面し、国家権力の専横とたたかう弁護士に変身する。弁護士時代の廬武鉉元大統領がモデル。 |
|
||||
16世紀のヴェネツィア |
ヴェニスの商人 The Merchant of Venice |
2004年 |
監督 マイケル・ラドフォード 主演 アル・パチーノ、ジェレミー・アイアンズ |
16世紀末のヴェニス(ヴェネツィア)を舞台に、「人肉裁判」をつうじて法、正義、約束/契約の意味について問うシェークスピア作品の映画化。貿易で栄えた共和制の都市国家におけるキリスト教徒とユダヤ人との関係が浮き彫りにされている。 |
南北戦争と奴隷制廃止 |
リンカーン |
2012年 |
監督 スティーヴン・スピルバーグ |
奴隷制をめぐって南部諸州が連邦から脱退したことを契機とする南北戦争が北軍優位のもとに終結に近づいていた1865年1月、戦争終結によって合衆国憲法修正13条(奴隷制廃止)可決の機会を逸することを恐れる大統領リンカーンが、下院に対する多数派工作を展開する姿を描く。 |
イギリスの女性参政権運動 |
未来を花束にして |
2015年 |
監督 サラ・ガヴロン |
女性には選挙権も親権もなかった今から100年前、1910年代のロンドン。劣悪な労働条件のもと、洗濯工場で働く若い労働者モードが、夫の理解が得られないままに、女性参政権運動「サフラジェット」に参加して闘うようになるまでの物語。平和的な主張が実現しないとき、過激な行動に訴える。それが歴史を動かす一要素となってゆく。イギリスで女性普通参政権が実現されたのは、1928年。 |
アイルランド独立戦争 |
NEW |
|
監督 ケン・ローチ |
1920年、イギリス統治下のアイルランド。アイルランド共和軍(IRA)による独立闘争の結果、翌年に英愛条約が結ばれ、アイルランド自由国の設立が認められる。しかし、自由国は英連邦の一部とされ、北アイルランドが切り離される結果となったため、条約批准の賛否をめぐって独立派は分裂し、信頼し合った兄弟をも引き裂く内戦状態に陥る。 |
清朝と「満州国」の皇帝 |
ラストエンペラー |
1987年 |
監督 ベルナルド・ベルトルッチ |
幼くして清朝最後の皇帝の位に就き、日本の傀儡政権「満州国」の皇帝、中華人民共和国における戦犯としての刑務所生活を経て、文化大革命のさなかに一生を終えた愛新覚羅溥儀の物語。帝政から共和政へ、国民党支配から共産党支配へと激しく変動する中国の近現代史を、それに介入した日本との接点にいた人物の側から描く。 |
ナチス統治下のドイツにおける抵抗運動 |
白バラの祈り |
2005年 |
監督 マルク・ローテムント 主演 ユリア・イェンチ |
ナチス統治下の1943年、政権を批判し反戦を訴えるビラを兄とともに大学で撒いて捕まり、処刑されるまでの、21歳のミュンヘン大学学生ゾフィー・ショルの最期の日々を、史実にもとづいて描く。刑事モーアに体現されるナチスの法律=実定法(字幕では「法」となっている)とゾフィーの良心との、取調室における息づまるぶつかり合いが心をとらえる。 |
第2次世界大戦下ポーランドのユダヤ人 |
ワルシャワ ・ゲットー
|
2005年 |
監督 レーナ・アインホルン |
ドイツ軍支配下のワルシャワで、約40万人のユダヤ人のうち生き延びたわずか数百人のひとり、少女ニーナとその家族のたどった苦難の道を、実際の映像と彼女自身の回想とを交えて描いた物語。ユダヤ人に対するポーランド人の多様な顔も垣間見える。戦後のポーランドからも逃れて一生を送った地、スウェーデンの作品。 |
第2次世界大戦下ポーランドのユダヤ人 |
NEW |
|
監督 ロマン・ポランスキー |
1939年9月、ピアニストのヴワヂスワフ・シュピルマンがワルシャワの放送局で演奏中、ドイツ軍の爆撃が始まる(第2次世界大戦)。家族とともにゲットーに移されたユダヤ人のシュピルマンは、やがて家族とも切り離されて市内に脱出し、ポーランド人に助けられ、また追われもしながら、ゲットーの蜂起(1943年)、ワルシャワ蜂起(1944年)を目撃し、そして廃墟となったワルシャワを生き延びる。 |
アウシュヴィッツ体験 |
ソフィーの選択 |
1982年 |
監督 アラン・J・パクラ |
第2次大戦後の1947年、南部の田舎町からニューヨークのブルックリンにやってきた作家志望の青年が、ポーランド人女性ソフィーとユダヤ人の学者ネイサンとの奇妙な関係に巻き込まれてゆく。ソフィーは、腕にその印を刻まれたアウシュヴィッツ強制収容所の体験者だった。その「ソフィーの選択」とは? |
戦後ドイツにおけるナチスの追及 |
アイヒマンを追え! Der Staat gegen Fritz Bauer |
2015年 |
監督 ラース・クラウメ |
国家機関にも元ナチスの幹部が残っている1950年代後半の西ドイツ。戦争犯罪者の追及に執念を燃やすヘッセン州の検事長バウアーが、アルゼンチンに潜伏していたアドルフ・アイヒマンを摘発するために危険を冒して密かに動くという、当時は知られていなかった史実の映画化。若い部下の姿を通して、犯罪とされていた同性愛の問題も描かれている。原題は「フリッツ・バウアーに抗する国家」であり、過去の清算に抵抗する“国家”が問われている。 |
アイヒマン裁判 |
ハンナ・アーレント |
2012年 |
監督 マルガレーテ ・フォン ・トロッタ |
自らユダヤ人である哲学者ハンナ ・アーレントが、強制収容所にユダヤ人を送った責任者アドルフ ・アイヒマンのイスラエルにおける裁判を傍聴することをつうじて、世界最大の犯罪の実行を担ったのは凡庸な人間であった、という認識に到達する。家族に支えられながら、結果として親しい友人とも衝突する強靭な思考が印象的。 |
1960〜70年代のモスクワ |
モスクワは涙を信じない |
1979年 |
監督 ウラジーミル・メンショフ |
1950年代後半から70年代後半にかけてのモスクワを舞台とする、性格の異なる3人の女性の友情物語。田舎の暮らしとエリートの住む憧れの都モスクワとの対比、女性の社会的地位の向上と伝統的な男性観との葛藤、未婚の母や女性の結婚難など、当時のソ連の現実の一端が切り取られている。 |
統一前の旧東ドイツ |
善き人のためのソナタ |
2006年 |
監督 フロリアンヘンケル ・フォン ・ドナースマルク |
1984年の東ベルリン。国家保安省(シタージ)が、反体制の疑いのある劇作家のアパートに盗聴器を設置して、その日々を監視する。抑圧する側とされる側という二分法には収まりきれない、 監視国家を生きる人間の姿のひだを描く。 |
統一後の旧東ドイツ |
グッバイ、レーニン |
2003年 |
監督 ヴォルフガング・ベッカー |
1989年の「ベルリンの壁」崩壊後のある東ベルリン家族の物語。コメディータッチで描かれた家族愛と重ねあわされた、資本主義化する現実へのまなざしにも注目。 |
現代ドイツの青年 |
ベルリン、僕らの革命 Die fetten Jahre sind vorbei |
2004年 |
監督 ハンス・ヴァインガルトナー 主演 ダニエル・ブリュール ユリヤ・イェンチ スタイプ・エルツェーク |
納得のいかない社会のあり方を変えるために、どのような行動が可能か? 2人の青年が考えついたのが、金持ちの留守宅に侵入し、家具を動かし、「ぜいたくは終わりだ」などのメッセージを残して立ち去る、ただし物を盗むことはしない、というもの。女友だちと3人でひょんなことから誘拐することになった金持ちは、60年代終わりの学生運動の活動家だった。2つの世代の対話が重ねられる。ドイツの高校で法教育の教材としても使われている作品。 |
ポーランドの 『連帯』 |
ワレサ 連帯の男 |
2013年 |
監督 アンジェイ・ワイダ |
独立自治労組 『連帯』 のリーダー、レフ ・ワレサ(ヴァウェンサ)の1970年から89年までの歩みを、労働運動の中のワレサ、公安警察に対峙するワレサ、家庭人としてのワレサという3つの筋をより合わせながら描く。理想的な英雄ではなく、クセのある生身の人物像が浮かび上がる。 |
内戦後のボスニア |
サラエボの花 |
2007年 |
監督 ヤスミラ ・ジュバニッチ |
1992〜95年のボスニア内戦の残した深い傷痕を抱えた母娘が、それとどう向き合い、生きてゆくか。ボスニアの悲劇をとおして普遍的なテーマに迫る女性監督の作品。 |
内戦後のボスニア |
サラエボ、希望の街角 |
2010年 |
監督 ヤスミラ ・ジュバニッチ |
内戦後という社会状況を背景に、世俗志向と「原理主義」志向とに引き裂かれる―「サラエボの花」ではチラッと顔を出していたにとどまる― ボスニアのムスリム社会が正面から描かれる。ヨーロッパの一角にもムスリム・コミュニティがあることに気づかされる。 |
イタリアの精神障害者 |
人生、ここにあり! |
2008年 |
監督 ジュリオ・マンフレドニア |
精神障害者の「脱施設化」をめざすバザーリア法(1978年)を背景とした、元労組活動家と精神障害者たちの協同組合の、実話にもとづく物語。「社会で働くこと」を土台とした、性もあれば恋もある生を尊重しようとする “素人” の熱血漢の奮闘、喜びと苦しみが描かれる。 |
朝鮮半島の南北関係 |
シルミド Silmido |
2003年 |
監督 カン・ウソク 主演 アン・ソンギ ほか |
1971年、北朝鮮工作員による韓国大統領暗殺未遂事件に対抗して、金日成の暗殺をめざす極秘特殊部隊がインチョンのシルミド(実尾島)で結成された。国家の頂点の方針の変化によって翻弄される彼らの運命を、史実をアレンジして描いたこの作品がきっかけとなって、韓国政府は事件の真相の調査を行なった。 |
軍事政権下の韓国 |
光州5・18 |
2007年 |
監督 キム・ジフン |
朴正煕大統領の暗殺(1979年10月)後、軍の実権を握った全斗煥保安司令官(のち大統領)のもとで起こった「光州事件」を描いた作品。1980年5月、戒厳令が布告される中で金大中(のちの大統領)らが逮捕され、光州市に陸軍空挺部隊が投入された。これに抗議した学生と軍とが衝突し、やがて市民を巻き込んだ市街戦に発展した。1987年の民主化以降、事件の再評価、全斗煥らの裁判が行なわれている。 |
任期途中で辞任に追い込まれた唯一のアメリカ大統領 |
ニクソン |
1995年 |
監督 オリバー・ストーン |
生い立ち、政治家としてのキャリア、妻との葛藤などを通じて、ウォーターゲイト事件(1972年)によって辞任に追い込まれたニクソンの内面に迫った作品。制度としてのアメリカ大統領を理解するためには必ずしも適当とはいえないが、キッシンジャーなど補佐官を重用してホワイトハウスに権力を集中したニクソンのやり方がよく描かれている。 |
ウォーターゲイト事件とアメリカのメディア |
NEW |
1976年 |
監督 アラン・J・パクラ |
民主党全国委員会本部への不法侵入事件に端を発し、ニクソン大統領の辞任に帰着したウォーターゲイト事件(1972年)。ワシントン・ポストの2人の記者が、慎重な取材を求める編集主幹に叱咤されながら真相に迫ってゆく。合衆国憲法修正1条(表現の自由)がアメリカのメディアを導いていることを示す映画。 |
聖職者の性的虐待とアメリカのメディア |
NEW |
2015年 |
監督 トム・マッカーシー |
マサチューセッツ州の地方紙「ボストン・グローブ」の調査報道チーム「スポットライト」が、カトリックの聖職者による子どもに対する性的虐待事件を追及し、9.11をはさんで報道にこぎつけるまで。個人ではなく組織の責任に迫るよう指揮する幹部の姿勢、報道直後に被害者からの電話が殺到するクライマックスが印象的。 |
アメリカの医療 |
シッコ |
2007年 |
監督 マイケル・ムーア |
国民皆保険がなく、保険会社が支配しているアメリカの医療の現状を、カナダ・イギリス・フランス・キューバと比較しながら描いたドキュメンタリー映画。その後、「オバマ・ケア」が導入されたが、議論は続いている。 |