「バール魔」の芝居見物
一
午前九時半。後ろ手に手錠をかけられ、前後に一人ずつ警官にはさまれて、いつものように一階の警官詰所を出る。横はばが四メートルはある石の階段をのぼって、二階へ。この道を、もう何回往復しただろうか。いまでは、それが四五段あることがわかっている。娑婆の連中が使うふつうの階段だが、なぜか人とすれ違うことはあまりない。意味のない段の数を頭のなかで数えながら歩くと、ほんのしばらく、ほかのことを忘れられる。
それも束の間、二階にたどり着くと雰囲気は一変する。二○○号法廷の前で待ちかまえていた人垣が左右に割れ、ビデオ=カメラの大きなレンズがさっと僕に向けられる。赤いランプが光り、レンズが確実に僕をとらえていることを知らせる。これにももう慣れてしまったが、それでもさすがに緊張する。僕はできるだけ背筋を伸ばし、まっすぐ前を向いて、無言で僕を見つめる人垣のあいだをとおり、法廷に入る。
法廷は、まるで小さな劇場のようだ。中に入ると、正面に裁判官席が見おろせる。階段状にせりあがった法廷の最後尾から傍聴席のまん中の通路を下り、右に折れて木の枠で囲まれた僕専用の席に向かう。僕のあとから、何十人もの傍聴人たちがぞろぞろと入ってきて、思い思いに席を占める。手錠を外してもらって一息つく暇もなく、ベルが鳴る。開演のベルだ。
一同起立。
二
ワルシャワの中心部を南北に走っているマルシャウコフスカ通りを南のほうに下って、ルブリン連合広場を過ぎるとプワフスカ通りに名前が変わる。すぐ右手に大きなスーパーがあり、もうちょっとゆくと左側に映画館「モスクワ」が見えてくるのが目印になる。「モスクワ」から六百メートルぐらい先を右側に折れるグラジナ通りに、日本かどこかの大使館があると聞いたことがある。さらに南に下ると、左側にドルナ通りがあり、ショパンの像で有名なワジェンキ公園の前を走っているベルデヴェルスカ通りにつうじている。
一九九三年九月六日、そのドルナ通りに折れる角のモクポルという店でビールを飲んでいるとき、僕は捕まった。夜の七時半ごろだった。
その日は四百人もの警官が動員され、十数台の無線車が走り回っていた。が、窓ごしに僕を認め、「バール魔」と呼ばれて世間を騒がせた連続強盗殺人の容疑者として突き出したのは、それが仕事の警官ではなく、食料品店のおやじだった。
三
一九六四年のクリスマスの日、ワルシャワ市の南端を跨いですぐのところにある人口六千足らずの町コンスタンチン=イェジョルナの、落ちこぼれた家庭に僕は生まれた。上に姉がふたりいて、僕は末っ子だった。僕たち姉弟はほったらかしにされて育ち、腹をすかして栄養失調にかかっていた。アル中だった親父は、そのうちに自殺してしまった。七歳のときから八年間学校に通うはずだったが、まともに勉強したのは四年間だけだった。そこで、一〇キロほど離れたピャセチノにある特別学校に移され、大工の職を身につけた。
はじめて警察のやっかいになったのは、まだピャセチノの学校に移る前、一三歳のときだった。何回か盗みに入ったということで裁判にかけられたが、未成年だったので保護観察処分になった。翌年、また盗みでつかまり、少年刑務所に入れられた。八六年、今度は強盗でつかまった。もう二一になっていたので、一人前に自由剥奪一年という判決をもらった。九〇年、コンスタンチンでまた女をねらって強盗を働き、四年半の自由剥奪という判決を受けた。九三年六月八日、刑期を一年残したところで仮釈放になり、コンスタンチンに戻った。同棲相手のマウゴジャタのところへ。
起訴状によれば、「バール魔」が最初に女性を襲ったのは、九二年三月二三日ということになっている。夜七時半から八時ごろ、ワルシャワのどまん中、マルシャウコフスカ通りとイェロゾリムスキエ大通りとの交差点にある貯金局の丸い建物とデパートのあいだのヴィドク通りを、黒い小さなバッグを右肩にかけたエルジビェタ=Sという女性が、買物を入れた袋を下げて歩いていた。 デパートへの入口あたりで、男が近づいてくるのに彼女は気がついた。男が彼女の右側をすれ違ったと思ったとき、顔を激しく殴打された。倒れる前にもう一度殴られ、バッグを奪われまいとして男ともみ合ったと思ったら、そのまま意識を失った。気がついてみると側には誰もおらず、自力でデパートの建物に入って助けを求めた。約二百万ズウォティ(1)と身分証明書類のはいったバッグはなくなっていた。
続いて「バール魔」は、翌々日の二五日、七月一六日、九月二九日、一〇月二九日、一一月二七日、一二月二二日、九三年一月二〇日、翌二一日に二件、三月八日、四月九日には五件、五月一六日、五月一八日にはまた五件と、ほぼひと月ごとに同じような手口で女性ばかりを襲い、金品を奪ったのだという。四月九日に襲われた五人のうち二人は、頭蓋骨をやられて死んだ。
ところがこの間、僕はといえば八〇キロも離れた隣の県のウォヴィチの刑務所にいたのだ。これはどうしたことだろう?
もちろん、検事がこんなことに気がつかないわけはない。種あかしはこういうことだ。ウォヴィチで、僕は模範囚だった。そこで、九二年から外出許可をもらうようになった。刑期を終えたらスムースに社会復帰できるようにということで、家族のところに戻って泊まってくることができるのがこの外出許可制度なのである。家族といっても、僕が戻ったのはマウゴジャタのところだったが。それはともかく、「バール魔」が犯行を重ねたのが、ちょうど僕が外出許可をもらった日に一致している、というわけなのだ。
僕が仮釈放されたのが、六月八日。「バール魔」は六月一四日にも四件の強盗を働いた。そのうち二人は、頭を繰り返し殴打されて死んだ。この時点ではじめてワルシャワ警察は、連続殺人犯による襲撃事件が十数件発生したことを公式に認め、「アムネズィヤ 〔記憶喪失〕」 という暗号名の特捜班を設置した。九二年以来の女性襲撃事件がひと続きのものとして扱われ、情報が一か所に集中され始めた。このことが知れると、ワルシャワはパニックに陥り、女たちは夜道を歩くのを恐がるようになった。警察のもとへ、怪しい人物についての情報が何十となく寄せられた。そういう雰囲気のなかで、フェリーでスウェーデンに渡ろうとしていた若いウクライナ人が疑われて捕まる、という事件も起こった。
九月一日、出所してから三か月たって、僕は地元の製紙工場で包装工として働きはじめた。ワルシャワの街に久々に「バール魔」が出現したのは、その翌日だった。
運命の六日。夕方の五時二〇分すぎ、プワフスカ通り一二a番地の弁護士事務所に、アンナ=Zという女性が入ろうとしていた。ドアを玄関ホールのほうに押し開けると、灰色の服を着た若いブロンドの男が走り出てきて、プワフスカ通りを西に入ったラコヴィツカ通りのほうに走っていった。中には、ドアのそばに顔を血だらけにした年老いた女性が横たわっていた。彼女にはまだ意識があって、誰かに襲われてバッグを奪われたと言ったが、犯人の顔は見なかったという。パウリナ=S-Pという、ちょっと名の知られたその弁護士は、六日後に息を引き取った。
午後六時、 プワフスカ通りをはさんで向い側の食料品店に、灰色のうわっぱりを着た痩せたブロンドの男が入ってきて、ソーセージとビールを注文した。外で何が起こっているのかにはまるで関心がないかのように、男は窓を背にして立っていた。店に入ってきた人たちは皆、今しがたプワフスカ通り一二a番地で起こった襲撃事件の話でもちきりだった。客の一人が、警察といっしょにあたりを回って犯人を探している目撃者がいると話すと、男は飲みかけのビールを置いてモルスキエ=オコ公園のほうへ出ていった。店の主人は、この男を怪しいとにらんで走り回っていた無線車を止めた。警察は「わかった、わかった。調べてみよう」と言ったが、向ったのは男が立ち去ったのとは反対の、ルブリン連合広場のほうだった。
食料品店から南へ二百メートルのプワフスカ通り三五番地で、今度はヤドヴィガ=Kという女性が襲われた。彼女の時計の針は、六時三七分を指していた。やがて、ふたりの若者がそばを通りかかった。女の人が倒れているのを見て、さっきすれ違った男が怪しいと感づいた二人は、男を追いかけた。持っていた手さげ袋を投げ捨て、どちらへ逃げようか迷っていた男は、塀を乗り越えて幼稚園の敷地に入っていった。二人はふた手に分かれて追いかけたが、男は有刺鉄線を張ったもうひとつの塀を越えて消えた。
それから一時間後、警察の無線車に乗ってあたりを捜し回っていた食料品店のおやじが、僕を見つけたのだった。
四
九四年九月八日、ワルシャワのモコトゥフ区検察庁の決定で、僕は勾留処分を受けた。勾留は、 一〇月一九日にモコトゥフ区検の決定で延長され、続いて、一二月、翌年一月、四月、七月と四回にわたってワルシャワ県裁判所の決定でさらに延長された(2)。この間、九四年一月一〇日から八月一〇日まで、ワルシャワ拘置所司法精神医学部で精神鑑定を受けた。その結果がどういうものだったのか、僕にはわからない。とにかく、捕まってからちょうど一年目の九四年九月六日、僕にたいする起訴状が、三四冊もの記録といっしょにワルシャワ県裁判所に送られたのだ(3)。
分厚い起訴状には、二九件の強盗が列挙されている。そのうちの五件では、被害者が死亡したとなっている。罪名は一〇行にもわたって刑法の条文の番号だけが並べられているが、これを読んでも僕には何のことだかわからない。要するに、強盗殺人・強盗傷害・強盗、そしてそれぞれの常習犯ということらしい。
起訴状どおり有罪になれば、死刑は間違いないというほどの罪であることは僕にもわかる。ところが、八九年からあとの世の中の変化のおかげで、今は死刑にはならないことになっているらしい。死刑という制度がはっきり廃止されたわけではないけれど、とにかく死刑だけは免れることができるというのだ。よくわからないが、「モラトリアム」 というのだそうだ(4)。だけど、僕が二九回も強盗を働き、人を五人も殺して、それでも死刑にならないとなったら、世間は納得するだろうか。やっぱり、ちゃんと死刑にすべきだという声が高まって、モラトリアムなんていう中途半端な状態ではすまなくなるんじゃないだろうか。
それに、僕が外出許可をもらうたびに強盗を働いていたということになったら、こんな危険な人間にみすみす犯罪のチャンスをあたえるような制度はおかしいんじゃないか、という意見が出てくるにちがいない。でも、僕がいうのも変かもしれないが、これは悪くない制度だと思う。長いあいだ刑務所に閉じ込められっぱなしでは、いきなり娑婆に出ても戸惑うばかりだから。とくに、世の中の変化が激しい今のような時には、少しずつ慣れてゆくということが必要だ。家族と一晩すごせば、いっそうまじめに勤めあげて一日でも早く自由になりたい、という気持ちもわいてくるだろう。待っていてくれる家族がいればの話だが。僕にはマウゴジャタがいたって訳だ。もちろん、中には外出許可を悪用するやつもいるだろう。だけど、交通事故を起こす人間がいるからという理由で、運転免許証という制度そのものをいけないという人はどこにもいない(5)。それと同じことだ。
でも、「バール魔」 のような凶悪犯が外出許可制度を利用したということになれば、犯罪者の立場を優先するようなそんなきれいごとですむか、というムードが高まってくるにちがいない。現に、そういうムードがじわじわと広がってきているような気がする。それを利用して、犯罪対策の強化を売りものにしている政治家もいるほどだ。例の双子の兄弟――ほんとにそっくりで、片っぽうが口髭をはやして区別しているのは笑える――、そのどっちだったかがやっている何とかという政党は、ちょっと前までは元の共産党の連中を追放せよと叫んでいたかと思ったら、最近ではマフィアの撲滅に熱心なそぶりを見せている(6)。
でも、それもこれも、僕が起訴状どおりの凶悪犯 「バール魔」 だったと仮定したうえでの話だ。僕の顔は特別凶悪だとは思わないが、青白くやや細面で、いかにも酷薄と見えないこともない。それに、小さいときからの前歴を知れば、人は 「やっぱり」 と思うだろう。
が、問題は証拠だ。ほんとに僕が犯人だという証拠はあるのか? 被害者はたいていあっという間に殴られて気を失ってしまい、犯人の顔をはっきりとは覚えていないはずだ。僕が外出許可をもらった日に事件が起こっていると言うけど、そんかことがはっきりした証拠になるわけがない。そもそも犯人は 「バール魔」 と呼ばれているけど、凶器のバールは見つかっていない。だから、凶器がバールだったということだって、本当ははっきりしていないのだ。結局、あるのは状況証拠っていうやつだけじゃないか(7)。
五
九五年三月二日、ワルシャワ県裁判所刑事八部で、「バール魔」 の裁判が始まった。検事が起訴状を朗読したあと、裁判長が僕に尋ねた。
「被告人は、起訴状の内容が理解できましたか?」
「はい」
「何か釈明したいことがありますか?」
「いいえ。だって、僕は無罪ですから。これは共産主義の茶番劇だ! これ以上はもう何もしゃべりません」
これが僕の、文字どおり最初で最後の「証言」だった。
六
法廷の正面は、 四〇センチくらい高い舞台になっている。そこに緑色の布をかぶせた細長いテーブルがある。テーブルの向こう側には、背の高い赤い椅子が七つならんでいる。その椅子に座っているのが裁判官というわけだが、彼らは黒いガウンを着ている。緑と赤と黒、なかなか鮮やかな色彩だ。
裁判官といっても、まん中の、ほかより少しだけさらに背の高い椅子に座っている二人だけが、プロの裁判官だ。そのうち、向かって右側の女性が裁判長を務めている。首から下げた大きな金のリングが、裁判長であるという目印だ。
彼女は、どちらかといえば丸顔で童顔に近い。メガネをかけている。いつもスラックスをはき、少しだけ足を引きずって歩いている。年の頃は五〇前後といったところだろうか。まあ、こればかりは何とも言えないが。とにかく、街ですれ違えば何ということのない、ふつうのおばさんというところだが、ガウンで身を包むと、ピンと張りつめた雰囲気を醸し出す。きつい、というのとはちょっと違う。かといって、やさしい、というわけでもない。口調はあくまでも丁寧で、おだやかだ。冷静で、隙がない。それが裁判官というものだろう。そんな彼女が、声を荒だてることもある。マウゴジャタのお袋さんが証人に呼ばれて、あやふやなことを言ったときがそうだった。自分が叱られているような気がして、僕は思わず緊張してしまった。
もう一人の裁判官は、口髭をはやした男だ。年齢は裁判長と大差ないと見た。ほとんど脇役で、ふだんは黙っているが、証人尋問がおこなわれている最中に、ときどき裁判長に耳打ちすることがある。こんなことを聞いてみたらどうか、と入れ知恵しているらしい。そうして自分で尋問することもある。語り口はなかなかソフトだ。
この二人の向かって右側に男が二人と女が一人、左側に男が二人、これが何のために座っているのか、僕にはさっぱりわからない。彼らは、一回も口を開いたことがない。聞いているのか聞いていないのかわからないような無表情のまま、ただ座っている。女の人がごくまれにメモしていることがあるだけで、男四人はそれもない。裁判官たちも、二人のあいだで相談することはあっても、この人たちには意見を聞くそぶりさえ見せない。年格好からいって、みんな年金生活者に違いない。こんな連中が僕の運命を決めるのだろうか?(8)
一段高い舞台の下の平土間の、僕の向い側に検事の席がある。椅子が三列ならんでいるが、この事件には二人だけついている。口髭をはやした背の高いほうが主任で、いつも廊下でマスコミの連中に囲まれている。法廷では裁判官が中心だからあまり目立たないが、マスコミの前ではペラペラよく喋ってくれるからだろう。終わったばかりの証人の証言について、いちいち解説してみせているに違いない。もちろん、自分の筋書きに沿って、ということは、僕にとっては不利なように。
最後に、僕の目の前の席に座っているのが、僕を守ってくれるはずの弁護士ということになる。白髪のベテランそうなのが中心で、あと若いのが一人来たり二人来たりというところだ。でも、彼らは僕が頼んだわけじゃない。僕は何もしゃべらないつもりだし、誰にも守ってもらいたいと思っていない。でも、重大事件なので弁護士なしというわけにはゆかず、裁判所が選んで連れてきたということらしい。拘置所に会いにきてくれるつもりはあるようだけれど、僕は断っている。だから、顔を合わせるのは法廷でだけ。たまに言葉をかわすことがあるけれど、打ち合わせなんてもんじゃない。なにしろ、裁判ではひと言も言わないつもりなんだから。というわけで、彼らが迫力のある弁護ができないのも無理はない。マスコミも、彼らから何かを聞き出すことは期待していないようだ。休憩中も僕と話すことはめったになく、検事と話しているほうが多いような気さえする。別に、ぐるになっていると言いたいわけじゃない。弁護士さんたちも困っているんだろう。
弁護士も検事も、裁判官と同じ黒いガウンを着ている(9)。だから、彼らがいっしょにしゃべっていると、同じ仲間に見える。でも、よく見ると、ひとつちがうところがある。幅の広いネクタイ、大きな衿の縁どり、袖口に縫いつけたラインが、裁判官は紫、検事は赤、弁護士は緑なのだ。どうしてこういう色分けなのか、被告席で考えたことがあるが、さっぱり思いつかない。
この黒いガウンの役者たちの演じる芝居を、僕といっしょに見物している観客は、多いときには五〜六〇人にもなる。前のほうに陣取った三分の一ほどが、マスコミの連中。出たり入ったりして落ち着かない女たちが、たぶん世に名高い「バール魔」を一目見ようとやってきた物見高い裁判所の職員ども。被害者の関係者もいるんだろうか。どれだかわからない。一人だけ、眼鏡をかけたアジア系の小男がよく来ていて、せっせとメモをとっている。ベトナム人だろうか? これもマスコミの人間? そうすると、僕は世界的に有名になるんだろうか?
《陰の声》
(1) 九二年三月当時、一ドル=約一三五〇〇ズウォティである。
(2) 九五年六月の刑事訴訟法典改正で、勾留の決定はもっぱら裁判所がおこなうことになった。
(3) 起訴状一本主義をとる日本の刑事訴訟とは異なり、起訴状には公判前段階における一件記録が添付される。また、起訴状自体が、起訴事実と適用条文だけではなく、証拠・証人をも記載した詳細な内容のものである。
(4) 八八年四月を最後に、死刑の執行は事実上のモラトリアム状態にある。カトリック教会・ヘルシンキ委員会などがそれぞれの立場から死刑廃止を主張し、司法省の委員会が起草した新刑法典草案でも廃止が予定されているが、正式な廃止に踏み切るまでにはまだ至っていない。モラトリアム期間中も、死刑判決が言い渡されないというわけではなく、九五年にも、ラドム県裁判所が一一歳の少女を惨たらしく殺した男に死刑を宣告し、「バール魔Łomiarz」 裁判の直後の五月にはピョトルクフ=トリブナルスキ県裁判所が、強盗殺人で七人を殺したとして死刑判決を言い渡している (後者では、弁護側が無罪を主張)。このような状況のもとで、九五年七月の刑法典改正法は、改正法施行後五年間は死刑を執行しないとしてモラトリアムを公式化すると同時に、新たに終身刑を導入した (従来は、死刑に次ぐ最高刑は自由剥奪二五年)。しかし、このような中途半端なやり方には批判もある。
(5) 運転免許証との比喩は、司法省の中央刑事施設管理局長がテレビのインタビューで実際に用いている。
(6) ヤロスワフ=カチンスキが党首を務める中道連合 〔Porozumienie Centrum〕 のこと。同党は、@死刑の適用の復活、A裁判公開の部分的制限、所定の弁護士名簿に掲載された弁護士の指定、秘密証人制度の導入など、マフィア事件についての特別な審理手続きの導入、B仮釈放、外出許可の制限、C自由剥奪をともなう刑事責任年齢の引き下げ (一六歳から一三歳へ) などを主張している。
(7) この事件は、典型的な 「状況証拠裁判 proces poszlakowy」 だと言われ、法律家の関心を集めた。
(8) この五人は参審員ławnikである。第一審の刑事事件では、通常、職業裁判官一名と参審員二名という構成で裁判がおこなわれるが、死刑の適用がありうる事件では、職業裁判官二名プラス参審員三名となる。したがって、五名のうち二名は予備の参審員であろう。参審員は職業裁判官と対等の評決権を持つ。
(9) ガウンを着用していないのは、裁判官と同じ机のへりに座っている書記官 (この事件では女性) だけである。
七
ヘンリク=R――マスコミでは僕はそう呼ばれている。ヘンリクなんてありふれた名前だから、これは匿名に等しい。まだ有罪と決まっていない被告人の人権はちゃんと守られている、というわけだ(1)。
さすがはポーランド! と言いたいところだが、どうしたことだろう、新聞には僕の顔がデカデカと載っている。テレビでも流されているにちがいない。なにしろ、法廷はまるで記者会見場か何かのような雰囲気なのだから。傍聴席の最前列には、いつも二台の大きなビデオカメラが足を広げてがんばっている。そこから伸びたコードが、ひとつは傍聴席の前のマイクに、もうひとつは裁判長の前のマイクにつながっている。そしてさらに、僕の前にもマイクが置かれているのだ。「何もしゃべらないぞ」と言っているのに。
それだけじゃない。カメラを構えた何人もの連中が、あちこちから僕の姿を狙っている。傍聴席の前のほうには、新聞だかテレビだかの記者たちが、メモ帳をひろげて陣取っている。それはいい。困るのは、この連中、実に落ちつきがないことだ。隣りとヒソヒソ話をしたり、席を変えたり、証人が証言を終えてて退席すると、決まって何人かの記者が法廷の外まで追いかけてゆく。法廷では言わなかった何か重要なことを聞き出そう、というわけだろう。彼らが出たり入ったりするたびに、廊下のざわめきが法廷の中まで入り込んできて、静粛な雰囲気をぶちこわす。
もちろん彼らは、こうした取材について裁判所のお墨つきをもらっている( 2)。裁判の初日、裁判長が取材を希望する者は申し出るようにと言うと、たくさんの記者たちがぞろぞろ前に出てきて、書記官の前に行列をつくった。そこで紙きれに署名するだけで、「わがもの顔にふるまう権利」を獲得することができるのだ( 3)。
何日目だったか、決定的なことをしゃべるかもしれないと期待された証人が登場したとき、その表情を正面からとらえようと、カメラマンたちが裁判官たちのうしろ(!)に回り込もうとしたことがあった。ここまでくると、文字どおりやりたい放題という感じがする。さすがにこのときは裁判長によってたしなめられ、「舞台」の上に上がることは許されなかった。この頃から裁判長は、「証人の顔を撮影するためには、本人の同意が必要ですよ」という注意を与えるようになった。それもそのはず、予定された証人が出廷を避ける例が出てきたからだ。こんな物ものしい雰囲気のなかでは、誰だって平気で証言することなんてできるはずがない。まして、僕が「バール魔」だと信じているらしいのは、今のところ検事だけだ。ということは、本物の「バール魔」はまだ娑婆で泳いでいて、テレビで証人の顔を見ているかもしれないということになる( 4)。「この女に自分の顔を見られているかもしれない」――まだどこかに潜んでいる「バール魔」がそう思ったとしたら・・・・。考えてみれば、法廷から逃げたくなるのもよくわかる。
僕のほうはというと、こうした「配慮」にはあい変わらず与れずにいる。まるで、テレビや新聞を見て、新しい目撃者が名のり出るのを期待しているかのようだ。
八
三月六日、証人尋問が始まった。九二年三月二三日のヴィドク通りの事件を皮切りに、二九件の襲撃のひとつひとつにいて、順に調べてゆくらしい。僕の芝居見物も、これから始まるわけだ。手元の分厚い起訴状が、さしずめ「シナリオ」といったところか。見どころは、役者たちはシナリオどおりの台詞をしゃべるのか、どんなアドリブが飛び出してくるのか、ということになる。
最初の証人は、ヴィドク通りの事件の被害者、三五歳のエルジビェタ=Sだった。
証言はふつう、裁判長との一問一答の形で進められる。裁判長は、「証人、裁判所にお話しください」と丁寧な口調で語りかける。証人のなかには、「裁判所に申し上げます」なんて、かしこまって答えるのもいて、おかしい。裁判長は、ときに要点をゆっくりとくり返し、書記に記録させてゆく。
もっとも、殴られて気絶したエルジェビェタ=Sからは、満足な証言は出てこなかった。襲撃者の身長は一メートル七五センチぐらい、もしかしたら帽子をかぶっていたかもしれないというが、肝心の顔は見ていない。だから、裁判長が僕を起立させて「見覚えがありますか?」と聞いても、「いいえ」というほかはない。
その次に出てきたのは、ノヴォヴェイスカ六番地で襲われた四七歳のクリスティナ=Bだった。彼女は、路面電車を降りて門に入ろうとしたら、呼び鈴のあたりに三五歳ぐらいのブロンドの男が立っているのに気づいた。ちょっと微笑んだような口をした陽気な顔だちだった。彼女が四、五歩あるいたとき、階段から飛び降りたような音がして、頭をしたたかに殴られたのを感じた。バッグが引っ張られた。思わず叫び声をあげる。「これ以上声を出すな」という男の声が聞こえたと思ったら、次の一撃が右側からやってきた。三万ズウォティ入ったバッグを奪われた。
裁判長は僕に、今度は被告席から出て証人から二メートルほどの所に立つよう命じた。クルスティナ=Bが僕をじっと見る。法廷は、息を呑むような静寂につつまれた。
「見覚えはありますか?」
「いいえ」
今度は、からだの向きを変えて、顔の右側を証人に見せるように命じられた。傍聴席に向かってまっすぐ立つような格好になった。彼女は首を振った。
首実検をパスして席に戻ることを許されたが、これで終わりではなかった。裁判長は僕に、起訴状の一部を朗読するよう命じた。読む。われながら落ち着いている。
「似てます。ても、同じ声だと言えるかどうか、自信ありません」
やれやれ。
検事が、明らかにエルジビェタ=Sよりも見込みのある、この証人に食い下がった。
「門のところに立っていた男を見せられたら、見分けることができますか?」
「そう思います」
すると、裁判長は、机の上に並んだ分厚い記録のなかから一冊を取りあげて、クリスティナ=Bが警察で調べられたときの調書を読みあげた。そのなかで彼女は、男の年齢は三五歳ぐらい、身長は一メートル七〇センチ、丸顔、横に流した黒っぽい髪、そして、茶色のジャンパーを着て黒っぽいズボンをはいていたと答えていた。確かにこのように証言したことを確認させたあと、裁判長は、もう一度僕を見るよう証人に命じた。
「どんなふうに見えますか?」
「丸顔とは言えませんね。背はもっと高い・・・」
証人は、いらいらしたようにつけ加えた。
「あの門を通るたびに、男の顔を思い出すんです。今日だって・・・」
まだ殴られた後遺症が残っている、というクリスティナ=Bは、長い証人尋問からようやく解放された。
次のイレナ=Tの証言は、たった五分で終わった。五八歳の彼女は、プワフスカ二四番地で血まみれになって倒れているところを発見された。そばには網袋とバッグが落ちていて、一〇万ズウォティがなくなっていた。イレナ=Tは、何が起こったのか、まったく覚えていない。法廷では、そのことが確認されただけで終わった。
ダニエラ=F(五六歳)の事件は、プワフスカ通りからオレスンスカ通りにまがって六番地の門を入ったところで起こった。左側から一撃、続いて第二撃がやってきた。法廷では、街路にも門にも明りはついていなかった、側には誰もいなかった、眼鏡が落ち、しゃがんでいるとき犯人が前に立っていたが、顔は見ていない、犯人は一言も発しなかった、といった証言ばかりで、検事も黙っているほかなかった。
ところが、この事件にはめずらしく目撃者がいた。マリウシ=Kという背の高いこの若者は、家のなかで低い叫び声を聞いた。台所の窓から外を見ると、男が女と引っ張り合っているような格好をしているのが見えた。窓を開けると、カラカラという金属的な音がして襲撃者が逃げていった。女性が倒れているところにいってみると数メートル先に三〇センチぐらいの鉄パイプが落ちていた。僕は証言台のマリウシ=Kのそばまで引きだされ、うしろを向かされた。僕のうしろ姿に、証人は見覚えがないと言った。窓から見ていたといっても、午後八時二〇分ごろの中庭には明りがなかったのだ。
マルシャウコフスカ二二/二四番地で襲われた五五歳のアンナ=R-Jは、母親を訪れるところだった。夜の九時半から一〇時頃のことで、薄明りの中庭には誰の姿もなかった。と思ったらいきなり殴られ、気を失った。二五〇万ズウォティの入ったスポーツバッグがなくなっていた。
昼の休憩をはさんで午後から証言した五五歳のクリスティナ=Wは、買い物から帰るところだった。左手に財布を、右手に買物の入った網袋とバッグをもっていた。七時半ごろ、憲法広場に通じたシニャデツキフ八番地から中庭に入ったところで、左耳のあたりに突然痛みを感じた。転んだ彼女のうえに男が現われたと思ったら、顔をさらに一撃された。クリスティナ=Wha、立ち去ってゆく男のうしろ姿を見たというので、裁判長は、「男はうしろを振りむかなかったか?」「何かしゃべらなかったか?」といった質問を重ねて、何とか手がかりをつかもうとした。しかし、彼女の答えは「昔のことなので覚えていない」というものだった。すると裁判長は、「詳細不明につき調書を朗読します」と独りごとのように言って、クリスティナ=Wの警察での調書を読みあげた。警察で彼女は、顔は見なかったけれど、帽子をかぶった若い男で、明るいブロンド、自分より頭ひとつ背が高かった、と証言していた。また首実検がおこなわれた。もちろん、僕のうしろ姿が証人に示される。
「髪の毛は、もっと明るかったと思います」
午後六時ごろ、プワフスカ三三番地で襲われた五七歳のゾフィア=Bは、「健康」という診療所の歯医者にゆくところだった。門を入ったところでいきなり頭を殴られた。倒れている彼女を見つけたのは、近くの店の女主人だった。五〇万ズウォティほど入ったバッグがなくなっていた。ゾフィア=Bは、「事件については何も覚えていない」と証言して四分で退場した。続いて発見者の女主人が呼ばれたが、やっぱりこれといった証言はでてこなかった。彼女によれば、事件のあった門のあたりには人が隠れることのできるような場所はなかった。襲撃者は、降ってわいたように現われたのだ。
長い一日が終わった。七人の被害者と何人かの目撃者が証言台に立ったものの、何ひとつセンセーショナルなことはなく、証言は誰をも失望させるものばかりだった。誰をもと言っても、もちろん僕だけは別だけれど。
もっとも、僕自身も、芝居の見物人をきめ込むわけにはゆかないのだということを悟らされた一日だった。舞台にあがって、あっちを向いたりこっちを向いたりするのは気持ちのいいもんじゃない。でも、「せりふ」は言わないつもりの僕も、裁判長の「振付け」にはさからうわけにはゆかない。最初のころはさすがに緊張したが、それがくり返されてやがて緊張感が薄れてくると、「またか。まいったなあ」「どうせ無駄なのに」という思いが、ついついそぶりに現われてしまう。
九
期待はずれに終わった前日の裁判のせいか、三日目の法廷では傍聴人の数が減ったようだった。ところが、四日目には法廷はまた満員になる。三日目に重要な証言が飛び出して「盛り上がって」きたからだ。見物人とは現金なもんだ、まったく。
午後七時半か八時ごろ、この日の証人ミハリナ=Jは、猫に餌をやるために、餌の入った鍋をもって家を出た。プワフスカ六六番地の中庭に入ると、三五歳ぐらいの痩せた男がいるのに気づいた。中庭の終わりまで来たとき、何かの気配がしたのでふり向いた瞬間、早足で近づいてきた何者かに肩をつかまれ、重い道具のようなもので頭を殴られて気を失った。両方の眼窩は砕かれ、右目が流れ出た。
一瞬、襲撃者と顔をあわせたミハリナ=Jによれば、犯人は灰色がかった青い目をし、黒っぽいブロンドの前髪を額にたらし、柔らかい(どうしてわかった?)顎鬚をたくわえ、やさしそうな微笑を浮かべていたという。ずっとあとになって、プワフスカを歩いている犯人を見かけて、警察を呼んだこともあった。警察が来たときは、もういなくなっていたが。
「九〇パーセント、この男に間違いありません。今日、被告人が法廷に連れてこられるとき、近くで観察してみたんです」
法廷にどよめきが起こった。検事がほくそえんだのが見えたが、僕は動じなかった。彼女は取調べ段階で犯人の面とおしをさせられている。しかし、そのとき彼女が指し示したのは僕ではなかったのだ。法廷での証言と取調べ段階での証言とが、一時間近くにわたって突き合わされた。弁護人も、彼女が見たという襲撃者の一メートル六〇センチか六五センチぐらいという身長と僕の身長とのくい違いをしつこく追及した。
「私は片目を失っているんですよ!」
ミハリナ=Jは、怒ったように弁解した。
それにしても、面とおしのときにはっきりしなかったことが、今になって「九〇パーセント」確かと言い切れるというのはどういうわけだろう。殴られた後遺症で損なわれた記憶が蘇ったとでもいうのだろうか( 5)。そういえば、「バール魔」を捕まえるために作られた特捜班は「アムネズィヤ〔記憶喪失〕」という名前だった。これはいったい、どういうつもりだったんだ?
この日は、エヴァ=Pという女性と、一四歳になる彼女の息子ロベルトが証言台に立った。
ロベルトは、午後六時五〇分ごろ、ノヴォヴェイスカ四番地の郵便ポストのところで、女の人を押さえつけている男を見ている。家に戻ると、誰かがポストを叩いたような音が聞こえた。しばらくして外を覗いてみると、コンクリートの畳の上に、女の人が横たわっていた。ロベルトの姉が救急車を呼んだ。ドロタ=Lという八〇歳のその女性は二日後に息をひきとり、「バール魔」に殺された最初の犠牲者となった。ロベルトが目撃したとき犯人は後向きになっていたので、その人相を描くことはできなかった。彼が法廷で証言するとき、未成年のため非公開にされ、心理学者とかいう人が同席した。しかし、結局、僕を犯人だと言うことはできなかった。
母親のエヴァが呼ばれたのは、クリスティナ=Bが半年前に襲われた場所から目と鼻の先のノヴォヴェイスカ六番地で起こった、マリアンナ=Pの事件とのかかわりだった。夜の九時半ごろ、七〇歳の彼女は、家に帰るところだった。いきなり後頭部を殴られ、続いてもう一発やられた。六万ズウォティ入ったバッグを奪われた。この襲撃から十数分たったころ、ノヴォヴェイスカ通りをはさんでむかい側の中庭で、一人の男が殴られる事件が起こっていた。男は病院に運ばれ、包帯をしてもらったあと、待合室から消えてしまったという。この中庭のごみ箱から、マリアンナ=Pのバッグがみつかっている。エヴァは、この男が殴られ、地面に横たわっている場面を目撃したのだ。例によって、首実検が行なわれた。
「似てます。非常に似ていると言ってもいい。でも、全責任をもってこの人だと断言することはできません」
しかし、この殴り合いの件は、これで終わりではなかった。
四日目。九時半に開廷するはずだったのに、一〇時半になってようやく呼ばれた。始まるには始まったが、午前中に証言するはずだった五人のうち、誰ひとりとして来ていない。ほら、報道陣に恐れをなして、証人たちがビビり始めたのにちがいない。結局、午後一時まで休廷ということになって、僕は地下の警官詰所に逆戻りした。この五人のなかに、あの中庭で「バール魔」を殴ったロベルト=Rと、その同棲相手のバルバラ=Gがふくまれていたのだ。
午後の証人のなかにも、この事件の関係者がいた。ウォヴィチの刑務所の二人の看守である。彼らは、事件のあった日の翌日に刑務所に戻ったとき、僕の顔にひっかき傷があった、と証言した。僕は「自動車事故にあった」と説明したが、診察はさせず、彼らもそれ以上は追及しなかった、という。「深く問いただすことは義務ではありませんから」。裁判長は、「何かなくした、と言っていませんでしたか?」と尋ねた。彼女が「何か」というのは、財布のことだ。例の殴り合いの現場に財布が落ちていて、そのなかにウォヴィチ刑務所の外出許可証が入っていた、というのが検察側の言い分なのである。
「被告人は、刑務所で財布をもっていませんでしたか?」
「持つことはできることになっていました」
「実際にはどうだったのですか?」
「財布があるかどうか捜しましたが、見つかりませんでした」
裁判長はさらに、外出から帰ったとき、外出許可証をもっていたかどうかを問題にしたが、看守たちの答えは曖昧だった。いちいち確かめない、ということのようだった。
五日目には、殴り合いを目撃したピョトル=Nという男が出廷した。男たちが殴り合い、そばで女が助けを求めていた、という。僕を見て、言った。
「この男である可能性があります」
「どうしてですか?」
「姿かたち、背の高さ、髪の毛の色、目の色が似ていると思います」
裁判長が、調書を朗読した。この男も、取調べ段階では僕をふくむ三人の面とおしをさせられていた。
「そのときは別の男を指したかもしれません」
そう、彼は僕とは別の男を選んだのだった。
八日目。問題のロベルト=Rとバルバラ=Gが、そろって姿を現わした。そろってといっても、ロベルト=Rのほうはひったくりの疑いでつかまり、仙人のような褐色の長い顎鬚をたくわえて拘置所から引き出されてきた。両側の傍聴席の最前列には、彼につき添ってきた警官が、ひとりずつ座っている。ロベルト=Rによれば、二階の窓から中庭を見ていたら、男が自分の車に何かをしようとしていたので、降りていって止めようとした。男は身長一メートル七〇センチから七五センチ、黒っぽいブロンド、服装は明るいジャンパーだった。
ここでも首実検がおこなわれた。
「この男は、面とおしのときにいましたね。でも、あの事件の日の男かどうか、はっきりは言えないなあ。髪の毛は似てますね。短いスタイルのところが」
若いほうの弁護士が珍しく口を開いて、あの日、ロベルト=Rのメートルが上がっていたことを引きだした。男と直接もみ合ったにしては決め手になるような証言が出てこないのは、そのせいかもしれない。そもそも男の顔を殴ったのかどうか、「その可能性はある」なんて曖昧なことを言っている。
手ごわいのは、同棲相手のバルバラ=Gのほうだった。ピョトル=Nが「そばで女が助けを求めていた」というのがこの女なのだ。バルバラ=Gは、殴り合いの現場で拾った財布のなかに、刑務所の外出許可証が入っていた、と主張した。
「刑務所の名前は?」
「ウォヴィチだったと思います」
「ほかには何が入っていましたか?」
「女性の白黒写真がありました」
「何歳ぐらいの女性でしたか?」
「さあ・・・」
「外出許可証の名前は見ましたか?」
「見ました」
「何という名前でしたか?」
「ヘンリク=ルィトカかルィトコだったと思います。最後の一字ははっきりしませんが」
「ヘンリク=ルィトカかヘンリク=ルィトコ。まちがいありませんか」
「ありません」
「しかしあなたは、二度目の取調べのときには、名前を言いませんでしたね?」
「はい」
「そして、最初の取調べのときには、外出許可証のことは言わなかった」
「はい」
「どうしてですか?」
「言いたくなかったんです」
「どうして?」
「やっかいなことになるんじゃないか、と心配したからです」
「というのは?」
「外出許可証を捨ててしまったので、そのことが問題にされるとまずいと思ったんです」
「ヘンリク=ルィトカまたはルィトコという名前は、外出許可証を最初に見たときに覚えたのですか?」
「いいえ。あとになって、ノヴォヴェイスカ六番地の事件を知って、記憶が蘇ったんです」
弁護人が質問した。
「外出許可証は、どんな形をしていましたか?」
「長四角の紙でした」
「大きさはどのぐらいですか?」と言って、裁判官が一枚の紙を示した。
「その四分の一ぐらいです」
「文字は両面に書いてありましたか、片面だけですか?」
「片面だけしか書いてありませんでした」
「姓名はどんなふうに書いてありましたか?」
「手書きでした」
「期間は?」
「覚えていません」
この日、マウゴジャタ=Lが証言台に立った。裁判長もマウゴジャタだが、このマウゴジャタは、僕のアリバイを証言してくれるはずの女だった。
《陰の声》
(1) このようなルールについては、プレス法(一九八四年)第一三条二項が「その者にたいして準備手続または裁判手続が進められている者の個人情報および肖像、ならびに証人および被害者の個人情報および肖像は、これらの者がそれにたいする同意を与えるのでないかぎり、プレスにおいて公表することは許されない」と定めている。ただし、「重要な社会的利益」を考慮して公表が許可されることがありうる。
(2) 刑事訴訟法典(一九六九年)第三一七条は「裁判所は、根拠のある社会的利益によって支持され、かつそれらの行為の遂行が公判の実施を困難にするものでないときは、ラジオ、テレビ、映画およびプレスの代表者が、装置を用いて、公判の経過を映像と音声にとどめることを許可することができる」と規定している。
(3) 筆者は、初日の法廷を傍聴することはできなかったので、この場面は目撃していない。が、別の事件で、このような手続きがおこなわれていることを確認している。「バール魔」の事件は二日目から傍聴した。この日、午後の審理が始まる前の法廷で、身分を名のって「被告人の顔は避けるから、法廷で写真を撮ってもよいかどうか、裁判長に聞いてもらえないか」と書記官に頼んだところ、そばにいた参審員のひとりが、「初日に許可されていたから構わないだろう」と言ってくれた。このときは、初日の登録手続きについてはまだ知らなかったので素直にありがたいと思い、開廷後二、三度、裁判官席にカメラを向けた。後から考えると、署名をしていない筆者には本当は資格がなかったのだろうが、「その気になれば」法廷でも廊下でも被告人の顔を写真に収めることが可能な状況だった。
(4) テレビで証人の顔が映されるときは「ボカシ」が入ることがある。
(5) 実際には、これは担当のゴシチンスキ検事が繰り返し強調しているところである。確実な証言がえられない事情を、検察側として弁明しているわけである。
一〇
マウゴジャタは、大きなひさしついた黒い帽子を目深にかぶってコンスタンチンから出てきた。おまけに、サングラスまでかけている。顔を見られたくない気持ちはわかるが、これじゃあかえって目についてしまう。久しぶりに見るマウゴジャタは、心なしか老け込んだように見えた。
「証言はしません。電卓のことだけ説明しにきました」
威勢よく、まずそう宣言した。
アンナ=Cという六〇歳の女性が、夜の八時ごろ、友だちのところへゆこうと出かけたところを襲われた事件があった。あと五メートルでマルシャウコフスカ通りに出るという喫茶店の裏手でいきなり気を失い、殴られたことも倒れたことも覚えていない。証人もいなかった。一一〇〇万ズウォティ入ったバックがなくなっていた。ところが、僕がいっしょに暮らしていたマウゴジャタの家を一年半あとになって警察が捜索したとき、そのバックに入っていた電卓が出てきたというのだ。ベネズエラの海岸のアルバとかいう島のホテルの広告のついたその電卓を見て、アンナ=Cとその夫は「なくしたのはこういうのだった」と認めた。これがただ一つの物証らしい物証ということになっている。
が、その電卓は、九二年の一二月か九三年の一月にバザールで買ったものだ、とマウゴジャタは主張した。太陽電池で動くやつで、気にいったから買った。たぶん、一〇万ズウォティ以上払ったと思う。
「そのとき、ママもいっしょでした」
「取調べのときは、ママのことなど言わなかったではないですか」
「ママも同じ日に調べられていたし、別にママのことを聞かれなかったからです」
男の裁判官が、僕との関係について聞いた。三人の連れ子をかかえた彼女は、年下の僕とこれからもいっしょにやってゆくつもりだ、と言った。僕が外出を許されるときはいつもウォヴィチに引き取りにいっている、子どもが三人いて苦しいので、お金の面ではママに助けてもらっている、ヘンリクは仕事を探しているようだった、とも。裁判官は暮れのあたりのことから始めて、巧みに「三月八日」に話を向けていった。もちろん、マウゴジャタも身構えている。アンナ=Cが襲われたのが、三月八日だったのだ。
「三月八日に、ヘンリクがどこかに行っていたということはありません。家にいて、それから隣りの友だちのところとママの家にいっしょに行ったからです」
「どうしてはっきり覚えているのですか?」
「三月八日は女性の日(1)だし、娘のベアタの名の日だからです」
「休みのときは、よく友だちのところへ行くのですか?」
「はい、よく行きます」
「その日、被告人は、友だちの家に何かプレゼントを持っていきましたか?」
「花を持っていきました」
証言しないと言いながら、マウゴジャタは聞かれないことまでよくしゃべった。電卓のことから必死に遠ざかろうとしているみたいだった。が、そうはいかない。裁判長が調書を読みあげ、話を電卓に戻したのだ。
「電卓の銘柄は覚えていますか?」
「覚えてません」
「あなたが買った電卓とあなたの家から見つかった電卓は、同じものですか?」
「わかりません」
「取調べのとき、あなたは 『マリウシといっしょにバザールに行った』 と言いましたね?」
ここで、マウゴジャタは詰まった。マリウシというのは、彼女の小さな息子のことだ。彼女は、バザールにはママといっしょに行った、とさっき証言したばかりだった。マウゴジャタの勢いがとまって、言い淀んだ。裁判長がめずらしく声を張り上げて詰め寄る。
「どうなんですか?」
「マリウシもママも、両方いっしょでした」
次回は、ママが証人として呼ばれることになった。
一一
マウゴジャタよりもっと小柄なママ、ヤニナが、百数十の目が見つめる舞台に引き出されて、いっそう小さく見える。
僕を知ったのは娘のところへくるようになってからで、もう何年も前のことになる。はじめは前科があるとは知らなかった。娘とつきあい始めてから女性を襲い、前にもやったことがあるということがわかった。酒は飲むけれど、のんだくれというわけじゃないし、娘も不平は言ってない。金の面で娘のために役立ってるってわけでもないけれど。娘は三人の子どものために扶養基金(2)から二四万ズウォティもらっているし、自分でも働いている。だけど、暮しはきつい。だから、子どもたちのために私が何でもしてやっている、私が・・・。
裁判長の質問が電卓のことに触れると、ママは聞かれないうちからしゃべりだした。が、何を言っているのか、要領をえない。「落ち着いて説明しなさい」 と言われても、どんな電卓だったかはうまく説明できない。クリスマスの前だったか、翌年の一月だったか、バザールでマリウシのために買ってやった。いや、私は一〇万ズウォテォ娘に貸してやっただけで、買ったのは私じゃない。娘が買ってマリウシに電卓を渡したんだけど、その場は見てはいない。貸したお金はちゃんと返してもらった。それがいつだったか・・・よく覚えていない。
男の裁判官の質問で、「三月八日」 のことに移った。クリスマスとか誕生日とか女性の日などには、娘たちが私のとこにやってくる。こどもの日には、反対に私の方が出かけてゆく。九三年の三月八日にもやってきた。その前の年はどうだったか・・・さあ、よく覚えていない。
検事が、電卓のことに話を戻した。ママの様子が目に見えて興奮してきた。
「電卓を買った現場に、あなたはいたんですね?」
「いました」
「ほかに何を売っていましたか?」
「たしか、時計なんかを売ってました」
「どんな感じの男でしたか?」
「ポーランド語がちょっとおかしくて、外国人(3)のようでした」
「電卓は一個だけ売っていたのですか?」
「さあ、よく覚えていません」
ここで一〇分間の休憩ということになった。ママは法廷に残るよう言われた。マスコミの質問攻めにあわないように、ということだろうか。
審理が再開されると、次回にもう一度ママを呼ぶ、という裁判官たちの相談の結果が告げられた。僕のアリバイを証明するために弁護人が申請した証人も認められた。二九件の襲撃のうちひとつでもアリバイが成立すれば、僕が全部やったんだという検事のシナリオは、ガラガラと崩れ落ちてしまうはずだ。
一二
次の公判は、 一と月あとだった。法廷も変わった。はじめに予定されていた九日間では審理が終わらなかったのだ。来るはずの証人が出廷しないことが頻繁に起こったからだ。何度喚問されても正当な理由がないのになかなか出廷しなかったある目撃者の女性が、「顔を写さないでくれ」 と神経質そうに念を押していたっけ。こうしていったん予定が狂うと、空いた法廷ができるまで、長いあいだ待たなければならないというわけだ。
マウゴジャタのママは、予定の時間を大幅に遅れてやってきた。裁判長は大声でしかりつけ、偽証すると自由剥奪五年の刑だ、と脅かした。ママを待っていたのは、裁判官席に並べられた五個の電卓だった。そのなかから問題のやつを選ぶよう命じられたのだ。
「わかりません、私はお金を渡しただけですから」
弁護側が申請したアリバイ証人は、マウゴジャタの友だちだった。もう四、五年前から僕のことを知っている。マウゴジャタは経済的に苦しいのに、彼を養ってやっていた。彼女が家に遊びにくるとき、いつもというわけではないけれど、彼もいっしょということがよくあった。誕生日とか名の日とか復活祭のときとかに。
「九三年の三月八日にも、夕方の四時か五時ごろ確かにやってきましたよ。彼からパンストをもらったのを覚えています」
「花はもらいませんでしたか?」
「もらいませんでした」
一三
証人尋問が終わりに近づいたころ、これまでとは違った種類の役者たちが次々に法廷に呼ばれてきた。最初は、モコトゥフの拘置所にいたとき僕の精神鑑定をやった精神科医と、クラクフの裁判鑑定研究所の裁判心理課とかいうところの心理学者だった。僕の生い立ちの微妙な点に触れるというので、傍聴人もシャッタウトされた。
精神科医のほうは、病院で僕を観察した結果くだした診断を、報告書のとおり繰り返すだけだった。「シンシンソーシツ」 とか 「シンシンコージャク」 (4)とか何とか言っていたけれど、要するに、僕は自分が何をしているかわかっていた、だから罪を軽くしてもらったり、刑務所に放り込まれる代わりに病院に送られることもない、ということらしい。半年もかかってそんなことを調べてたっとわけか。
心理学者のほうは、もっと強烈だった。彼らは、取調べが終わった段階で、検事に頼まれて 「バール魔の人物像」 を描いてみせたのだ。調書だけを頼りに。いわく 「犯人は一人である可能性がある。」 可能性がある? 「知的水準が低く、攻撃的で、目先の欲求をみたすために行動する男」、「規則的な家族生活を送っておらず、もめごとを起こしやすい人間」。「犯行の動機は金めあてと攻撃、それに、もしかしたら仕返し」。 仕返しだって? 「幼年時代に、例えば母親とか、彼にとって大事な別の女性によって味わわされた屈辱感を関連しているかもしれない」。検事は次に、僕を診察して意見を述べるよう心理学者たちに求めた。「襲撃犯人の心理的特徴は、ヘンリク=ルィトカの心理的特性に照応する」。法廷では、鑑定をおこなった心理学者のひとりが、襲撃の共通の特徴を数えあげた。犯行の地域、同じような場所、物とりという目的、犠牲者の選び方 (バックや網袋をもった、六五パーセントは五〇歳から七〇歳の女性)、行動の仕方 (例えば、襲撃現場から急いで逃走し、バッグは投げ捨てていること)。
「犯人は、犠牲者を身長によって選んだのでも年齢によって選んだのでもなく、具体的状況を考慮し、攻撃したのです」
弁護人が尋ねた。
「このように行動したのはひとりしかいない、というのですか?」
「犯人がひとりである可能性がある、ということです。それ以上は申しあげられません」
「事件に類似性があるとおっしゃいますが、何パーセントぐらい類似しているというのです?」
「パーセントで言うことはできませんねえ。残念ながら数字にはいつも弱かったので」
別の日に犯人一人説を裏づける役割を演じたのは、南部の工業都市カトヴィツェからやってきた医学アカデミー=シロンスク法医学教室の専門家たちだった。朝九時の開廷に間にあわず、僕らを三〇分待たせた彼ら、白髪の老人と若いのとの二人組は、そろって証言台に立った。しゃべったのは、主として白髪のほうだった。
二九人の被害者の傷はよく似ている、このことは、一人の犯人の行為である可能性を示す――これが、専門家たちがくだした結論だった。男の裁判官が、細かい点をつついていった。被害者の傷のようすからみると、骨が砕けている場合とそうでない場合とに分けられるのではないか? 傷の部位も、頭と顔というように違うのではないか? 専門家たちは、一件だけ 「角の丸い道具」 で殴られた形跡があること、九件については道具ではなく拳で殴られた可能性があることを認めた。それでは、殴られたときにできた傷と地面に倒れたときにできた傷は識別できるのか?
「はっきりは言えません。記載が不十分ですから」
そう、彼らは自分で被害者の傷を調べたわけじゃないのだ。調書の 「記載」 を見てモノをいったいるにすぎない。そして、彼ら自身、死体解剖の結果を別とすれば、大部分のケースでは記録が不完全で、間違っていさえすると認めた(5)。それでも専門家たちは、犯人一人説に固執した。僕がその犯人だ、とまで言ったわけじゃないが。
ここまできて、裁判全体をつうじてこれまでほとんど黙っていた白髪のプリセツキ弁護士が立ち上がった。前日の 「エクスプレス=ヴェチョルヌィ」 (6)を手に掲げ、九四年末までに同じような女性襲撃事件が何件起こっているのか、資料を出すよう求めたのだ。「エクスプレス」 の記事は、九四年一月二六日にも事件があったが、警察はそういう事実を隠している、と非難していた。九四年一月といえば、もちろん僕はもう捕まっている。
しかし、裁判所はこの請求を認めなかった。真相はもうわかっている、というのだろうか。
一四
最終弁論の日がきた。
検事は、僕がウォヴィチから外出許可をもらった日の一覧表を提出した。それはショッキングなものだった。すべての日が、襲撃事件の日と重なっている。しかも、マウゴジャタが僕を迎えに来たときは事件が数日後に起こっているのに、迎えに来なかったときはその日に起こっているのだ。まるで法則があるかのように。それから検事は、僕がやったという証拠を数えあげた。外出許可証、電卓、僕を犯人と認めたひとりの目撃者の証言。数えあげたといっても、たったの三件だけ。これとあとの二六件をひとつなぎにするのが、あの 「犯人一人説」 というわけだ。
こうして、二九件全部について犯人は僕だという起訴状どおりの主張を繰り返し、検事は二五年の自由剥奪を求刑した。五人殺して二五年? ひょっとして死刑制度に反対なんだろうか? それともほんとは自信がない?
こちら側は、三人の弁護士がかわるがわる立って、証言や証拠の矛盾、あいまいさをひとつひとつ指摘した。わかっているのはアンナ=Cのバッグから電卓がなくなったということだけで、それからどういう経路をたどったのかはちっともわかっていない。アンナ=Cは法廷で、こういう電卓だった、が、この電卓だとはっきり断言できないと言った。外出許可証を見たというバルバラ=Gが、あとになってから受刑者の名前を思い出したというのはおかしい。証言があやつられている疑いがある。「バール魔」というけれど、「バール」はどこにあるのだ? 専門家の鑑定なるものは「私的見解」にすぎない、証拠から外してほしい...。結局、われわれの前にあるのは、被告人の外出日と事件の日とが一致しているという事実、つまりは状況証拠だけなのだ。襲撃犯は二人、いやもっといるかもしれない。ところが、被告人がひとつでもやったという証拠は存在しない。したがって無罪を主張する。
久しぶりに口を開いた僕も、もちろん無実を主張した。
一五
一九九五年四月二六日。僕は 「ヘンリク=R」 から 「ヘンリク=ルィトカ」 になった(7)。
裁判所は僕に、自由剥奪二五年を言い渡した。が、僕を犯人と認めたのは、外出許可証が問題になったマリアンナ=Pの事件と、電卓のアンア=Cの事件と、捕まった日のヤドヴィガ=Kの事件だけだった。彼女たちはひとりも命を落としているわけじゃないが、裁判長は僕のことを「度重なる常習犯、並外れて堕落し、特別に残忍で、狡猾で、冷笑的な人物」と呼んで、二五年は正当だとした。
被害を受けた人たち、母や妻を失った人たちの計り知れない悲しみを理解しつつも、裁判所は、ヘンリク=ルィトカが残りの二六の事件についても犯人であるということを「いかなる疑いも抱かせることなく示すような証拠」を見いだすことはできなかった――裁判長はこう述べて、捜査陣の「理解しがたい無思慮、無能力」に攻撃の矛先を向けた。警察も検察も、見つかった鉄パイプから指紋をとろうとしなかった。捕まった日に被告人が飲んだというビールびんからも指紋はとられなかった。襲撃犯ともみ合って逃れることのできた唯一の被害者から供述をとることもしなかった――彼女は数か月後に自然死を遂げた――等々。
自由剥奪二五年は検察側の勝利だろうか。もちろん、そうじゃない。僕の勝利でももちろんない。
判決を聞いて、人びとは初日に僕がこう言ったのを思いだしたにちがいない。
「僕は無罪です。これは共産主義の茶番劇だ! 二六の事件には何の証拠もありゃしない。これ以上はもう何もしゃべりません」
二六と言いましたが、二九の間違いです。気が立っているのです――そのとき弁護人は、そう釈明した。その後、みんなこのことを忘れてしまったようだった(8)。
だからといって、三件についてだけは僕がやったと認める、というわけじゃない。
この事件はデッチあげだ、僕はやっぱり無実なんだ!(9)
《陰の声》
(1) 国際婦人デー。
(2) 離婚後などに扶養義務を負った者に代わって、一時的に扶養料を支払う社会保険制度上の基金。
(3) 近年、ロシア人ないしロシア語を 話す外国人の行商人の流入が目だっている。「ロシアン=バザール」 と通称されている市場もある。
(4) 心神喪失と心神耗弱。
(5) 筆者は、この鑑定人にインタビューしたテレビのニュース番組 「ヴィャドモシチ」 の記者と廊下で話したが、被害者の検証記録があまりにずさんであることを知ってショックを受けたと言っていた。彼女によれば 「被告人は犯罪者だが、この事件ではシロだ」 という。
(6) 有罪判決を受けて、新聞は実名報道に転じた。しかし、これは確定判決ではなく、「選挙新聞」 のように匿名を維持したメディアもある。
(7) 夕刊大衆紙。
(8) 実は筆者も、このことに気を止めていなかった。裁判官たちはどうだったろうか?
(9) 裁判の冒頭で「茶番劇(farsa)」と表現した被告人は、判決後にも「デッチあげ(spreparowana)」だと述べた。その後、弁護側はワルシャワ控訴裁判所に上訴した。
<あとがき>
この小文は、一九九五年三月六日から四月二六日まで、一三回にわたってワルシャワ県裁判所で実際におこなわれた刑事裁判についての報告である。この公判の約三分の二を傍聴した筆者の見聞、新聞記者から入手した起訴状の一部、担当弁護士から聞いた話、そしていくつかの新聞の記事などが材料になっている。「僕」 が語っていることのなかには、筆者とともに被告人ヘンリク=Rもまた法廷で見聞きしたはずのこと、筆者が知りえたこと (そして、彼はおそらく知らないであろうこと) を 「僕」 の口を借りて読者に伝えているものとがふくまれている。そのかぎりではフィクションではないが、「僕」 のいだく感想めいたことは、もちろん、筆者の印象をもとにした創作 (あるいは、筆者自身の感想) ということになる。
なぜこのような回りくどいことをするのか? それは、ヘンリク=Rがほとんど何も語ろうとしなかったである。何も語ろうとしない被告人には、一四年前のモスクワでも出会っているが (『ソビエト裁判紀行』 ナウカ、一九九二年)、「パスポート規則違反事件」 の男たちとヘンリク=Rとは、何かが違っていた。だからこそ、彼に口を開かせてみたかったのだ。
<『窓』 (ナウカ) No.97〜99、1996年>