ポリトコーフスカヤ殺害事件(「ブログ風よもやま話」2013.9.19)
 

  モスクワ市裁判所で、アンナ・ポリトコーフスカヤ殺害事件の第二次裁判を1日だけ傍聴した。

 独立性の高い新聞「ノーヴァヤ・ガゼータ」紙の記者で、チェチェン報道などで活躍したポリトコーフスカヤは、06年10月7日、モスクワの自宅に戻ったところを、何者かによってアパートのエレベーターの中で射殺された。08年11月にモスクワ管区軍事裁判所で始まった陪審裁判では、4人の被告人全員に無罪判決が下された。検察側の上訴にもとづいて、事件は連邦最高裁によって第一審に差戻された。その後、転変を経て、事件は今度はモスクワ市裁によって同じく陪審裁判によって審理されることになり、7月24日に第1回公判が始まっていた。被告人席に座ったのは、検察側の主張によれば、犯行グループを組織したガイトカーエフ、その甥のマフムードフ3兄弟(アンナが車で自宅に向かうのを目撃したイブラギムがこのことをジャルバイルに伝え、彼から知らせを受けたルスタムがアパートで待ち伏せして、アンナに銃弾を浴びせた)、グループの行動をコントロールする役割をはたしたハジルクバーノフ、の5人である。直接の実行犯とされているルスタムは、第一次裁判のあとに逮捕されている。グループにはほかの人物もおり、そのひとりで、アンナの尾行を組織し、殺人者に武器を渡したとされる元モスクワ市警幹部のパヴリュチェンコフは、12年11月に、共犯者についての情報を提供するという司法取引を経て、自由剥奪11年の判決を受けている。事件はいわゆる「注文殺人」と目されているが、依頼人は明らかになっていない(パヴリュチェンコフは、今年3月に亡命先のイギリスで死去したボリス・ベレゾフスキーと「チェチェンのテロリストの特使」アフメド・ザカーエフだと証言した、という報道もあるが、信憑性は定かではない)。

 被告人席の「ガラスケース」(普通、被告人席は「檻」で覆われているが、モスクワ市裁ではガラスケースのようなものに覆われているので、このように俗称されている)には、5人の被告人が入れられている。「檻」は90年代の初め以来、全国の刑事法廷に設置されており、無罪推定の原則の観点から見れば好ましくないが、ホドルコフスキーのように「凶悪犯」ではない被告人の場合にも、一律に適用されている。「檻」が「ガラスケース」に代わっても、スマートに見えるだけで本質は変わらない。もちろん、ケースの周囲には、被告人の人数の倍以上の廷吏や拘置所からの護送を担当する警察官や私服の職員が配置されている。一番若い被告人は、足を引きずるようにしており、リハビリのつもりらしく、公判中もケース内のベンチの前の空間を行ったり来たりしている。不出国の誓約をして身柄拘束を解かれている中、8月に狙撃されて負傷したというジャルバイルだろう。
 ケースの前のあたり、傍聴席から見て左側に、3列の机に8人の弁護人が座っている。右側は訴追側の席で、第一次裁判でも被害者(アンナの子どもたち )の弁護人を務めた著名なスタヴィツカヤ弁護士の顔が見える。遅れて娘のヴェーラが駆けつけ、スタヴィツカヤの隣に座った。最後部は、白い制服を着用した男女の検察官の席である。その右、被告人席の反対側に当たるところに、2列に並んだ傍聴席があり、女性9人、男性7人、合計16人の陪審員が座っている。うち、予備が4人ということになる。予備陪審員は10人選ばれているから、もう6人減ったわけである。傍聴席は20人分ぐらいしかなく、満席になったが、余っている陪審員用の椅子などを使って4人分の席が追加された。

 この日は、検察側の証人尋問である。手錠をはめられた証人が入廷し、弁護人席の前方に心もち陪審員席の方に向けて斜めに設置されている証言台の手前に腰を下ろした。パヴリュチェンコフである。彼も足が悪いようだ。
 中年の女性検察官が立って、裁判官席の向かって右手にしつらえられたスクリーンに、監視カメラの映像を映し出す。10月3日、5日、そして殺害当日の7日、アンナのアパートの近くの歩道を歩く人たちの姿が、非連続的な画像に収められている。検察官は、ある人物を指し、証人に「この人物を知っているか?」「そうとわかる根拠は何か?」「特徴は?」「身長は?」「10月7日の人物と似ているか?」と聞いてゆく。証人の声は、座っていることもあって、ほとんど聞き取れない。傍聴席から見ると、斜め上方から捉えた映像であるため、これで識別できるのか、と疑問になる。続いて、アパートの入口を付近を同じく斜め上方から捉えた映像が映し出される。入口を出入りするアンナだけはそれとハッキリわかるが、他の人物はぼやけていてわからない。ここでのポイントは、10月7日に、問題の男が入口から入り、次にアンナが入るまでのあいだ、他には誰も入らなかったことを確認させることにある。検察官は、入口の扉の張り紙の位置と男の身長とを関連づけて、陪審員の注意を喚起した。顔ははっきりしないので、このような方法で、男を下手人とされる被告人と結びつけようとしているのである。さらに、広い道路の反対側からこの入口を正面から写した映像が流される。これの画像は鮮明だが、ポイントは人物ではなく、入口のそばに車が駐車する様子である。この間、1時間15分、実に冗長に画像が流され続けた。
 次に検察官は、調書の束の中のアンナの通話記録を開き、陪審員席に歩み寄った。3ヵ所に分けて陪審員たちに見せ、小声で説明する。後列の陪審員たちも覗き込み、メモを取っている人もいる。これもゆっくりしている。
 11時50分に被告人が入廷して始まった公判は(本来は10時30分に開廷の予定だったが、陪審員が揃わわなかったのである)、14時ちょっと前に、昼食のための休憩となった。この間、弁護人の不規則発言や異議申立てなどがあり、裁判長が弁護人の発言を禁止したり、陪審員に弁護人の発言を無視するよう注意する、という場面もあった。が、一昨年にここで傍聴した事件と比べると、とくに緊迫したという印象はなかった。休憩を宣言したあと私たちに歩み寄ってきた長身の裁判長は、「今日は驚くほど静かだ」と言って笑った。ところが、休憩後の審理で、2つの波乱が起こった。

 私は、実質1週間ほどのモスクワ滞在中に、陪審裁判が開かれるのであれば、ぜひ傍聴したいと思っていた。それが、モスクワ出張の主要な目的のひとつだったからである。そこで、知人の研究者に依頼し、情報をキャッチしてもらうことにした。そして、モスクワ到着後、ポリトコーフスカヤ殺害事件の公判があることを知らされたのである。第一次裁判以降の経緯を視野から失っていて、7月に第二次裁判が始まっていたことをうかつにも知らなかった私は、幸運を喜んだ。ところが、この研究者は、裁判所に手紙を書き、私の傍聴について「許可」を受けてくれていた。モスクワ市裁では、入口でセキュリティーチェックがあり、カメラなどを預けさせられたあと、階段を上って法廷スペースのある領域に入る所に関門があり、身分証明書のチェック(記帳)が行なわれる。裁判は公開であるから、外国人であろうと、とくに許可を得ることなく傍聴できるはずである。実際、沿海地方裁判所では、許可など要せずに勝手に傍聴したことがある。したがって、この「許可」の性格ははっきりしない。しかし、そのおかげで、開廷前に「許可」を与えた当の副所長に面会する機会を思いがけず与えられ、短時間ながら即席の聴き取りを行なうことができた。ついでに、裁判長説示のテキストの例をもらえないかと頼んだところ、自分が担当した事件の説示をパソコンから打ち出して渡してくれたのである。陪審員の揃うのが遅れているという情報は副所長の耳に入っているから、我々の会話は、開廷予定の時刻を過ぎても続けられた。
 という次第で、私のことは書記にも伝わっており、先の知人の配慮で私に同行してくれた若い研究者と私は、他の傍聴人に先立って入廷し、傍聴席に場所を確保することができた。結果的に満員になったので、このような便宜がなければどういうことになかったかわからない。休憩宣言のあと裁判長が歩み寄ってきたのも、このような事情からである。ところが、このような私の ”特権的地位” が、休憩後後の審理の冒頭、波乱を起こす一因となった。
 休憩後も、私たちは他の傍聴人に先だって入廷することを許され、追加席の正体不明の数人も先に入った。問題は、その後しばらくの間、廷吏が傍聴人の入廷をなぜかブロックし続けたことだった。予告の時刻よりも遅れて審理が再開されると、何人もの弁護人が立ち上がって、訴訟参加者(弁護人補佐のことらしいので、刑訴法上の訴訟参加者には当たらない)を足止めしてしておいて、廷吏が一部の人間を優先したことに抗議した。裁判は公開が原則であり、傍聴人も順番どおり入廷させるべきだ、と主張したのである。これは正論であり、自ら望んだのではないにせよ特権を享受した私は、居心地の悪い思いをした。裁判長はどう答えるか聞き耳を立てたが、はっきりとは聞こえない。廷吏の行動には責任を持てないといった趣旨のことを述べたように思えるが、断言できない。実は、廷吏とここで言っているのは法律上は執行官の一種で、司法省の管轄下にあるのである。この出来事は、前々から疑問に思っていた裁判長の法廷警察権と廷吏との関係という問題を改めて思い起こさせることになった。

 もうひとつの波乱は、訴訟手続そのものに関わっている。休憩後も検察側の証人尋問の続きである。ところが、検察官は、パヴリュチェンコフを証人席に座らせたまま、商業センターとの行き来などアンナの行動経路に関する調書を朗読したり、休憩前と同様に、陪審員たちにゆっくり写真を見せたりした。被害者であるヴェーラの証言も求められた。ところが、この間、パブリチェンコフのことは忘れたかのようである。ここで弁護人が立ちあがって異議を申立てた。証人とは関係がない、というのである。審理手続の問題なので、裁判長は陪審員を退廷させた。弁護人は、弁護側には証人に対する反対尋問の権利があるのに、検察官は意識的に引き延ばしている、今日中には終わらないことはもう明らかで、反対尋問の時間がなくなってしまう、検察官はサボタージュしているのだ、と激しく抗議した。これには私も同感で、少なくとも裁判官は、検察官の立証が証人とは関係ないという異議が出された時点で、検察官に立証趣旨の説明を求めるべきだった、と思う。監視カメラの映像を流したときも、立証を妨げない範囲で審理を促進するために介入することがあってもよかったのではないかと思うが、そういうことは一度もなかった。とはいえ、「サボタージュ」という激しい言葉を使ったのには驚いた。同行した研究者によれば、弁護士のあいだに、戦術として尖鋭化を図る傾向があるのだという。陪審員のいない場で、それにどういう意味があるのか、私にはわからない。
 結局、裁判長は陪審員を呼び戻すことなく、この日は閉廷となった。次回の日程調整になると、激しい口調だった弁護士たちが、それぞれの都合を言い始めた。中には、自分の誕生日だと言い出す弁護士もいて、失笑を誘った。結局、5日後の9月24日ということになったが、残念ながら私の都合はつかない。この日は私の誕生日だが、理由は別である。

 副所長は、陪審裁判の問題点として、陪審員候補者の出頭率が著しく低く、陪審団の構成が円滑に進まないことがあること、弁護人の都合に合わせて審理日程を決めることが難しいこと、の2点を挙げていた。この事件でも、陪審団の構成には手間取っており、公判が始まってから抜け落ちてゆく陪審員もいる。8人も弁護人がいれば、日程調整はなおのこと難しくなる。だから、いったん開かれた公判は大事にしなければならないはずなのだ。日本の裁判員裁判を傍聴していつも感じるのは、分刻みで過剰に計画化されているのではないか、ということである。私が傍聴した中には否認事件はないので、その限りでは弊害はないかもしれないが、やや違和感がある。それと比べると、ロシアの陪審裁判は時間に追われるということがない。しかし、逆にそれが行き過ぎると、審理がいたずらに長期化し、大きな弊害が生まれるのではないか、というのが率直な感想である。先が思いやられる。