ユーラシア・ブックレット


企画 ・ 編集 ユーラシア ・ ブックレット編集委員会 (ユーラシア研究所内)
(井桁貞義 ・ 内田健二 ・ 梶雅範 ・ 小森田秋夫 ・ 酒井正三郎)

発行 東洋書店 (TEL 03−3269−2961 FAX 03−3269−2110) 

各600円+税


2004年10月刊行

              No.66  さとう好明 『ロシア小話 アネクドート――腐敗と寒さを笑い飛ばせ』

              No.67 小森吾一 『ロシアの石油 ・ 天然ガス』

              No.68 服部倫卓 『歴史の狭間のベラルーシ』

              No.69 生駒雅則 『モンゴル民族の近現代史』

              No.70 山之内重美 『トロイカから私を呼んでまで――続 ・ ロシア愛唱歌集』

2004年6月刊行

       No.61  浜野アーラ/浜野道博 ・ 訳 『ロシア建築 三つの旅』

       No.62  三井 光夫 『苦悩するロシア軍』

       No.63  源   貴志 『ロシア語 セカンドステップ――基本動詞60』

       No.64 佐藤 忠悦 『南極に立った樺太アイヌ』

       No.65  セルゲイ ・ クズネツォフ/荒井雅子 ・ 訳

                   『ロシアに渡った日本人――江戸 ・ 明治 ・ 大正 ・ 昭和』

2004年2月刊行

       No.56  チェーホフ没後百年記念祭実行委員会編

                  『現代に生きるチェーホフ』

       No.57  小林   潔 『ロシアの文字の話――ことばをうつしとどめるもの』

       No.58 菊間 満 ・ 林田光祐 『ロシア極東の森林と日本』

       No.59 三井 勝男 『天山の小さな国 ・ キルギス――日本語教師の遊憂記』

       No.60 山本 省三 『ロシアカメラの世界――隠れた人気の秘密』 

2004年2月刊行

       No.56  チェーホフ没後百年記念祭実行委員会編

                  『現代に生きるチェーホフ』

       No.57  小林   潔 『ロシアの文字の話――ことばをうつしとどめるもの』

       No.58 菊間 満 ・ 林田光祐 『ロシア極東の森林と日本』

       No.59 三井 勝男 『天山の小さな国 ・ キルギス――日本語教師の遊憂記』

       No.60 山本 省三 『ロシアカメラの世界――隠れた人気の秘密』 

2003年10月刊行

       No.51 岩下 明裕 『中 ・ ロ国境の旅――「4000キロ」 の舞台裏』

              No.52 都留 信也 『中央アジアの生態環境――ユーラシア = 新世紀の自然の宝庫』

              No.53 小森田秋夫 『ロシアの陪審裁判』

              No.54 石巻若宮丸漂流民の会 『世界一周した漂流民』

              No.55 岩本 憲子 『おはなしは国境を越えて――ロシア絵本の世界』

2003年6月刊行

              No.46  兵頭 慎治 『多民族連邦国家ロシアの行方』   

            No.47   キーロフ ・ オペラ友の会編 『ロシア・オペラ――名作20選 』

            No.48  藤盛  一朗 『日ロ平和条約への道――行動計画、サハリン開発を通じて』

              No.49   渡辺   雅司 『明治日本とロシアの影』       

            No.50   荒木   瑩子『ロシア料理 ・ その2――中央アジアからバルトまで 』
 

2003年2月刊行

      No.41  長野 俊一 『モスクワ ・ ニュージアム案内――ロシア文学・美術・歴史への旅』

      No.42  坂庭 淳史 『現代ロシアのジェスチャー』

      No.43  野田 弓子 『激動の村に生きて――バーブシカ ・ ベーラの生涯』

      No.44  マルガリータ冨田/井桁貞義・訳

                  『ロシア人 ・ 生まれてから死ぬまで――その習慣 ・ 儀礼 ・ 信仰』

      No.45  長塚英雄&「日本とユーラシア」 紙編集部編

                  『<ガイドブック>続 ・ 日本のなかのロシア――ロシア文化と交流史跡を訪ねる』   

2002年10月刊行

      No.36 堀江新二&N.スタロセーリスカヤ&松川直子

                  『ロシア演劇の魅力――ワンダーランド ・ ロシアは演劇の国』

      No.37 小森宏美 ・ 橋本伸也 『バルト諸国の歴史と現在』

      No.38 百瀬   響 『ロシア極東に生きる高齢者たち――年金生活者のネットワーク』

      No.39 稲葉 千晴 『暴かれた開戦の真実 : 日露戦争』

      No.40 大田 憲司 『シベリアの至宝 バイカル湖』

2002年6月刊

      No.31 山之内重美 『黒い瞳から百万本のバラまで――ロシア愛唱歌集』

      No.32 大平 陽一 『ロシア ・ サッカー物語』

      No.33 中井 誠司 『すぐそこのロシア バイクの旅』

      No.34 白鳥 正明 『ロシア市場経済化10年――IMF ・ 世界銀行の迷走』

      No.35 坂井 弘紀 『中央アジアの英雄叙事詩――語り伝わる歴史』

2002年3月刊

      No.26 永綱  憲悟 『大統領プーチンと現代ロシア政治』

      No.27 的川  泰宣 『ロシアの宇宙開発の歴史――栄光と変貌』

      No.28 土井  紀子 『ロシアの女性詩人たち』

      No.29 岡部  昌幸 『近代美術の都モスクワ――トレチャコフ美術館とプーシキン美術館』

      No.30 坂田  恒衛 『ユーラシア秘境の山旅 [中央アジア・シベリア・極東編] 』

2001年11月刊

      No.21 神谷さだ子 『ベラルーシ 大地にかかる虹――日本チェルノブイリ連帯基金の10年』

      No.22 ガリーナ ・ ドゥートキナ/水野祐子訳 『転換期の肖像―現代ロシアの女性たち』

      No.23 小野 理子 『不思議な恋文――女帝エカテリーナとポチョムキンの往復書簡』

      No.24 藻利 佳彦 『プーシキンへの誘い』

      No.25 堀江 則雄 『シベリア抑留――いま問われるもの』

2001年7月刊

      No.16 長塚英雄&「日本とユーラシア」 編集部 『<ガイドブック>日本のなかのロシア』

      No.17 伊東 一郎 『マーシャは川を渡れない――ロシア民謡のなかの文化』

      No.18 西嶋 有厚 『切手でみるユーラシア諸国とその歴史』

      No.19 岡田   進 『ロシア経済図説』

      No.20 望月 喜市 『ロシア極東と日ロ経済』

2001年3月刊

      No.11 ナジェージダ東井 ・ 井桁貞義 『ロシア ・ インターネットの世界』      

      No.12 坂田  恒衛 『ユーラシア秘境の山旅 [コーカサス編] 』

      No.13 塩原  俊彦 『ロシアの 「新興財閥」 』

      No.14 藤井  晴雄 『ソ連 ・ ロシアの原子力開発』   

      No.15 村山久美子 『知られざるロシア ・ バレエ史』

2000年11月刊

      No. 6 斎藤 治子 『いま、レーニンへの旅』

      No. 7 宇山 智彦 『中央アジアの歴史と現在』

      No. 8 荒木 瑩子 『ロシア料理 ・ レシピとしきたり』

      No. 9 桜井 厚ニ 『現代用語としての 「ドストエフスキー」 』

      No.10 ユーラシア ・ ブックレット編集委員会 『ロシアがわかる12章』

2000年6月刊

      No. 1 中澤  孝之 『エリツィンからプーチンへ』

      No. 2 中村    裕 『ロシアの議会と政党』

      No. 3 富田知佐子 『エルミタージュとサンクト ・ ペテルブルク』

      No. 4 マルガリータ冨田/井桁貞義訳 『ロシア ・ エチケットへの旅』

      No. 5 杉浦かおり 『「こねこ」 とロシア映画のいま』


ユーラシア・セミナー

〈ブックレットの著者を囲んで〉


第7回 2003年12月4日(木)午後6時半より

   『黒い瞳から百万本のバラまで―ロシア愛唱歌集』

講師:山之内 重美(歌手、俳優、ロシア文化研究家)

 


第6回 2003年11月13日(木)午後6時半より

 「バイカル湖・ロシア科学技術あれこれ」

講師:大田憲司
(科学評論家/NO.4 『シベリアの至宝 バイカル湖』 の著者)  
 


場所:東京ロシア語学院2階ホール

      (小田急線経堂駅下車徒歩5分)

主催:ユーラシア研究所

参加費=一般・500円/維持会員・無料

《問い合わせ》ユーラシア研究所 〒156-0052 東京都世田谷区経堂1-11-2

tel/fax.03-5477-7612 E-mail yuken@t3.rim.or.jp
 

 


ユーラシア・セミナー

〈ブックレットの著者を囲んで〉


第4回 2003年5月22日(木)午後6時より

〈ロシア・エチケットへの旅>
<ロシア人・生まれてから死ぬまで―その習慣・儀礼・信仰>

    講師:マルガリータ・冨田(東京ロシア語学院講師)
 


第5回 2003年6月19日(木)午後6時より

 〈続・日本のなかのロシア〉

                                     講師: 大島幹雄(作家)
                                             長塚英雄(日本ユーラシア協会)ほか  
 


場所:東京ロシア語学院2階ホール

      (小田急線経堂駅下車徒歩5分)

主催:ユーラシア研究所

参加費=一般・500円/維持会員・無料

《問い合わせ》ユーラシア研究所 〒156-0052 東京都世田谷区経堂1-11-2

tel/fax.03-5477-7612 E-mail yuken@t3.rim.or.jp
 

 


ユーラシア・セミナー

〈ブックレットの著者を囲んで〉


第1回 2002年11月16日(土)午後6時より

〈マーシャは川を渡れないーロシア民謡のなかの文化〉

    講師:伊東一郎(早稲田大学教授)


第2回 2002年12月13日(金):午後6時より

 〈大統領プーチンと現代ロシア政治〉

講師:永綱憲吾(亜細亜大学教授)


第3回 2003年1月17日(金)午後6時より

     〈ロシア市場経済化10年〉

     講師:白鳥正明(富山国際大学元教授)