<ポーランド法の調べ方 ・ もくじ>へ戻る


4.定期刊行物 ・ 事典その他

【定期刊行物】

法律関係の定期刊行物としては、すでにあげたもののほか、次のようなものがある。

まず、総合的月刊雑誌としてもっとも重要なのは、

Państwo i Prawo (PiP)である。ポーランド科学アカデミー法学研究所内外の研究者の論文のほか、学界動向 ・ 書評 ・ 判例評釈 ・ 文献リストなどが掲載されている。法学研究所は、PiPのほか、より本格的な研究論文を掲載する Studia Prawnicze (SP)を出している。
  Przegląd Sądowy
(PS) はかつての Nowe Prawo (NP) のあとを引き継ぐもので、裁判実務に即した論文や判例動向を中心としている。
   Gazeta Sądowa は1873年からGazeta Sądowa Warszawskaの名前で出ている もので、「新聞」 という名前がついているが、ポーランド法律家協会ワルシャワ支部刊行の月刊誌である。
ポーランド法律家協会は、他の団体とともに Jurista という月刊誌も出している。

週刊の刊行物としては、ポーランド法律家協会の週刊新聞 Prawo i Zycie (PiZ) が老舗であった。90年代に入り、発行主体が変わり、形式も週刊誌、次いで月刊誌へと衣替えしたが、経営上の理由で廃刊となった。
   Monitor Prawniczy C.H.Beck社から出ている隔週刊の雑誌である。
 

各大学の紀要のなかでもっとも伝統のあるのは、1921年に発刊されたポスナンの Ruch Prawniczy, Ekonomiczny i Socjologiczny (RPEiS)である。そのほかには、次のようなものがある。
   Studia Iuridica, Uniwersytet Warszawski
  
Zeszyty Naukowe. Roczniki Prawnicze, Uniwersytet Szczecinski
   Prace Prawnicze, Uniwersytet Jagielloński
   Prawo, Uniwersytet Wrocławski
   Przegląd Prawa i Administracji, Uniwersytet Wrocławski
   Prawo. Administracja. Kościół
, Wydzal Prawa, Prawa Kanonicznego i Administracji KUL
 

 法分野別の雑誌としては、次のようなものがある。
   Kwartalnik Prawa Publicznego, Uniwersytet kardynała Stefana Wyszyńskiego Wydział Prawa
   Kwartalnik Prawa Prywatnego, Polska Akademia Umiejętności
   Transformacja Prawa Prywatnego, Dom Wydawniczy ABC
   Przegląd Prawa Karnego, Towarzystwo Naukowe prawa karnego
   Czasopismo Prawa Karnego i Nauk Penalnych, Polska Akademia Umiejętności
   Biuletyn Polskiego Towarzystwa Kryminologicznego im. profesora Stanisława Batawii
  
Wojskowy Przegląd Prawniczy, Naczelna Prokuratura Wojskowa i Izba Wojskowa Sądu Najwyższego
   Prawo Pracy, Librata sp. z o.o.
   Praca i Zabezpieczenie Społeczne, Polskie Wydawnictwo Ekonomiczne
   Służba Pracownicza, Ministerstwo Gospodarki, Pracy i Polityki Społecznej
   Przegląd Ustawodawstwa Gospodarczego, Polskie Wydawnictwo Ekonomiczne
   Glosa. Przegład Prawa Gospodarczego, Wydawnictwo „KiK” Konieczny i Kruszewski
   Przegład Prawa Handlowego, Wydawnictwo „KiK” Konieczny i Kruszewski
   Prawo Społek, Grupa Wydawnicza INFOR Sp. z o.o.
   Prawo Parierów Wartościowych, Grupa czasopism Przeglądu Handlowego
   Prawo Bankowe, Oficyna Wydawnicza „Zarządzanie i Finanse” Społka z. o.o.
   Przegład Prawa Giełdowego, Giełda Papierów Wartościowych w Warszawie
   Prawo i Srodowisko, Dziennikarska Agencja Wydawnicza
   Ochrona Srodowiska. Prawo i Polityka, Towarzystwo Naukowe Prawa Ochrony Srodowiska
   Prawo i Medycyna, ABACUS Biuro Promocji Medycznej Społka z. o.o.
   Przegład Prawa Egzekucyjnego, Czasopismo Naukowe Komorników Sądowych, CURRENDA Sp. z o.o.
   Czasopismo Prawno-Historyczne, Instytut Historii Polskiej Akademii Nauk. Wydział Prawa i Administracji Uniwersytetu im. Adama Mickiewicza
   Comparative Law Review, Uniwersytet Mikołaja Kopernika w Toruniu
   Prawo Unii Europejskiej, Grupa Wydawnicza INFOR Sp. z o.o.
   Studia Prawno-Europejskie, Wydawnictwo Uniwersytetu Lódzkiego
   Przegląd Prawa Europejskiego, Fundacja Prawa Europejskiego i Dom Wydawniczy ABC Sp. z o.o.
   Humanistyczne Zeszyty Naukowe – Prawa Człowieka, Katowice
   Miscellanea Iuris Gentium
, The Yearbook of the Jagiellonian University Chair of Public International Law, Cracow
 

主な日刊一般紙としては、Gazeta Wyborcza, Rzeczpospolita, Zycie Warszawy, Trybuna, Nasz Dziennikなどがある。

このうち、法律関係でもっとも重要なのは、かつて政府の機関紙であった Rzeczpospolita である。薄緑色の経済関係のページとならんで法律関係の黄色いページ Prawo do dnia があり、立法 ・ 裁判などについての日々の情報や解説的または論争的な論文が豊富に掲載されている。憲法法廷長官、最高裁長官、市民の権利弁務官のコラムもある。法律に対する大統領の拒否権行使の理由書など、他では見ることのむずかしい文書も掲載される。

リベラル系の政治志向をもつとはいえ、一般の政治情報についてもっとも信頼度が高いのは、最大の発行部数をもつ Gazeta Wyborcza (1989年刊)である。論争的な法案や裁判についての情報をよくフォローしている。社会民主主義的新聞を標榜する Trybuna は、政治的にはSLDに近い新聞であるが、議会情報に比較的力を入れている。80年代までは統一労働者党機関紙 Trybuna Ludu と比べて自立性が高く、有益な新聞であった Zycie Warszawy は、Gazeta Wyborczaの出現によって重要性を著しく低下させた。Nasz Dziennik は 「マリヤ放送」 に近い右派 (ナショナリスト) 系の新聞で、右派の視点から見た情報や評論を知るという意味はあるが、法律情報についてはとくに見るべきものはない。

法律専門紙としては、Gazeta Prawnaがある。金融・労働・ビジネスを中心とした実務的な内容である。

【文献目録】

Polska Akademia Nauka. Instytut Nauk Prawnych刊の Polska Bibliografia Prawnicza は、1962年に1944〜1959年分の第1巻が出され、1982年の第15巻 (1978年分) 以降、ほぼ1年分ずつ出されるようになり、2002年分の第38巻は2003年に出されている。

 【事典】

法律事典としては、古いものでは Encyklopedia podręczna. Prawo na co dzień, Warszawa; 1974, Mała encyklopedia prawa, Warszawa, 1980 があるが、言うまでもなく今日ではアクチュアリティを大幅に失い、歴史研究用となっている。
  最近のものとしては、分野における有数な専門家からなる編集委員会手になる Wielka
encyklopedia prawa, Białystok-Warszawa, 2000 U.Kalina-Prasznic (red.), Encyklopedia prawa, Wydanie drugie, Warszawa, 2000 がある。
  国会用語事典としては、Słownik wiedzy o Sejmie, Warszawa, 1995 が小ぶりながら便利である。

人名事典としては、Wykaz 2000 osób sprawujących władze w RP, Warszawa, 1994が大統領府 議会 政府 裁判所 政党 労働組合 マスメディアで活動する2000人の政治エリートについて、アドレス 電話番号 略歴を写真入りで収録していた。便利な手引きであったが、その後は継続的に出されているわけではないようである。国会に限れば、全議員の詳しい写真入り経歴と委員会・会派の構成などを収録した Sejm Rzeczypospolitej Polskiej. Przewodnik が各任期ごとに出されている。
  政治関係のwho’s whoとしては Kto jest kim w polityce polskiej, Warszawa, 1993 といったものがあるが、今日ではまったく古くなってしまっている。

ポーランドの法律論文や判決においてはラテン語の語句や法諺が多用されており、それらについての知識が法学的教養の不可欠の一部をなしている。この点で、ローマ法・教会法、神学、人文社会科学関係の語句を集めたラテン語=ポーランド語字典 J.Pienkos, Słownik Łacińsko-Polski, Warszawa, 1993 や、ローマ法事典 W. Litewski, Słownik Encyklopedyczny Prawa Rzymskiego, Krakow, 1998 が便利である。

そのような法学的教養の伝統を築いてきた 19〜20世紀の法学者や弁護士80名の評伝として、K. Pol, Poczet prawników polskich, Warszawa, 2000 がある。

【図書館】

 法律を研究するうえでアクセスの容易な図書館は、国会図書館 〔Biblioteka Sejmowa〕 である。この図書館は ul. Wiejska の国会の構内にある (「ヴェイスカ」 は、日本の 「永田町」 に当たる地名であり、表現である)。日本の国会図書館と比べれば規模ははるかに小さいが、利用者も少なく、かえって使いやすい。閲覧室に官報、議事録、議会資料 〔Druk〕 が備えつけてあり、自由に手にとって見ることができる。その場でコピーを依頼することもできる (有料)。新聞 ・ 書籍は、請求票によって出してもらう。所属す る研究機関などの発行する相互貸借用の閲覧票があれば、館外に借り出すこともできる。
 パスポートを提示すれば、その日かぎりの入館証 〔przepustka〕 をもらうことができる。長期に滞在する場合は、研究機関の紹介状があれば年度末 (=年末) まで有効な入館証 〔przepustka okresowe〕 を発行してもらうことができる。
 最大の難点は、国会の本会議の開かれている日は議員専用となり、一般の者は利用できないことである。また、議会が夏季休暇に入ると国会図書館も休館になるので、注意する必要がある。

 そのほか、憲法法廷図書室、ポーランド科学アカデミー法学研究所図書室なども、紹介があれば利用することができる。
 

  <ポーランド法の調べ方 ・ もくじ>へ戻る