10.憲法訴訟(1)――憲法訴訟の仕組み

  1)違憲審査制のモデル

(1) アメリカ型

*司法裁判所

*具体的訴訟における適用法令の審査

*違憲判決の効果 : 当該事件における適用排除

    (2) ヨーロッパ大陸型

   *憲法裁判所

 *具体的訴訟を離れた法令の抽象的審査

*違憲判決の効果 : 法令の失効

   ドイツ型  具体的事件を背景とした規範統制 : 通常裁判所からの移送/憲法訴願

   フランス型 議会が採択した法律への大統領による審署前の事前統制/事後統制なし

(3) 日本の違憲審査制

*基本的にアメリカ型 → (違憲判断) 消極主義

  *改革論 裁判官人事改革

       上告制限などの運用改革     

       モデルの転換 : 憲法裁判所または最高裁憲法部の設置

2)ソ連 ・ ロシアにおける違憲審査制の展開

(1) ソ連モデル

 *権力統合制 → 国家権力の最高機関による憲法遵守の監督

   ‐最高会議幹部会による監督 → 法律の憲法適合性審査の排除

   ‐諮問的 「憲法委員会 ・ 憲法評議会」 設置構想

 *形式的には議会中心主義の一種/実質的には 「共産党の指導的役割」 の法的統制の否認 

(2) 権力統合制への接合

*ポーランド憲法法廷 (1982年憲法改正〜85年法)

‐法律に対する違憲判決の国会による再審査 (3分の2条項)

*ソ連憲法監督委員会 (1988年憲法改正〜89年法)

  ‐広範な職権審査

  ‐人民代議員大会制定法に対する違憲判断の再審査(3分の2条項)

  ‐バルト3国の反対 ← 従来の連邦制モデルが前提

    (3) ロシア憲法裁判所の設置

   *憲法改正 (1990.12)→ 憲法裁判所法 (1991.7

   *1993年の政変

     ‐憲法典における権力統合制の要素 (人民代議員大会) と権力分立制の要素 (大統領) との並存

     ‐大統領令による人民代議員大会・最高会議の解散 (1993.9

→ 紛争の軍事的解決 (1993.10)→ 新憲法制定 (1993.12

          ‐93.9大統領令に対する職権による違憲判決と長官による調停工作 (「政治化」) 

→ 大統領令による活動停止 (1993.10)→ 新法の制定 (1994.7

  3)現行制度の概要

(1) 裁判官

 *19名、任期12年 (再任禁止)/大統領の提案にもとづいて、上院が議員総数の過半数で任命

(2) 権限

 *抽象的規範統制

     @連邦法律、大統領、上院 ・ 下院、政府の法令の連邦憲法との適合性

     A連邦構成主体の憲法、憲章、法律の連邦憲法との適合性

     B連邦と連邦構成主体、連邦構成主体間の条約の連邦憲法との適合性

C施行前の国際条約の連邦憲法との適合性

   *具体的規範統制

D裁判所に係属中の事件にかんする法的質問

E憲法訴願 (憲法上の権利・自由が侵害されたとき、判決 ・ 決定の根拠となった法令の審査)

   *その他

F連邦機関間、連邦機関と連邦構成主体機関間、連邦構成主体機関間の権限紛争

G憲法解釈

H大統領弾劾手続の遵守