裁判員制度についての文献

 


 

【司法制度改革】

佐藤幸治 ・竹下守夫・井上正仁 『司法制度改革』 有斐閣、2002年

柳瀬  昇 『裁判員制度の立法学―討議民主主義理論に基づく国民の司法参加の意義の再構成』 日本評論社、2009

【裁判員制度の概観 ・論争】

丸田  隆 『裁判員制度』 平凡社 (平凡社新書)、2004

五十嵐二葉 『説示なしでは裁判員制度は成功しない』 現代人文社、2007年

伊佐 千尋 『裁判員制度は刑事裁判を変えるか―陪審制度を求める理由』 現代人文社、2006

木村 晋介監修 『激論!「裁判員」 問題』 朝日新聞出版 (朝日新書)、2008

竹田 昌弘 『知る、考える 裁判員制度』 岩波書店、2008

土屋 美明 『裁判員制度が始まる―その期待と懸念』 花伝社、2008

清原  博 『裁判員 選ばれる前にこの一冊』 自由国民社、2008

小林  剛 『図解ビジュアル 裁判員のことがよくわかる本』 実務教育出版、2008

共同通信社社会部 『裁判員司法』 日本評論社、2009

伊東  乾 『ニッポンの岐路 裁判員制度』 洋泉社、2009
池田  修 『解説裁判員法 [立法の経過と課題]』 弘文堂、2009年

大川 一夫 『「裁判員制度」 の本義―なぜ市民参加が必要なのか』 双葉社、2009

井上薫 ・門田隆将 『激突!裁判員裁判』 ワック株式会社、2009

片山善博 ・国谷裕子 ・四宮 啓 『ここだけは聞いておきたい 裁判員裁判―31の疑問に答える』 日本評論社、2009

周防正行 ・ 五十嵐二葉 「『裁判員制度』を日本の刑事裁判を良くする方向に」 『法と民主主義』 第435号、2009年 

ダニエル ・H ・フット/溜箭将之訳 『名もない顔もない司法―日本の裁判は変わるのか』 NTT出版、2007

コリンP A .ジョーンズ 『アメリカ人弁護士が見た裁判員制度』 平凡社 (平凡社新書)、2008

齊藤 園生 「『アメリカ人弁護士が見た裁判員制度』 を読む」 『法と民主主義』 435号、2009年

上垣  猛 「裁判員裁判の実施に向けて」 『鈴木茂嗣先生古稀祝賀論文集 [下巻]』 成文堂、2007年 

角田 正紀 「裁判員裁判の対象事件について」  『鈴木茂嗣先生古稀祝賀論文集 [下巻]』 成文堂、2007年 

井田  良 「なぜ、何のための裁判員制度か」 『学術の動向』 2010年2月号  

小坂井敏晶 『人が人を裁くということ』 岩波書店 (岩波新書)、2011年 

萩原 金美 「裁判員裁判をめぐる雑考―裁判員のための一種の副読本にもなりうることを願いつつ」 『神奈川ロージャーナル』 第6号、2013年 

瀬木比呂志 『絶望の裁判所』 講談社 (講談社現代新書)、2014年 

【裁判員制度批判 ・批判的検討】

高山 俊吉 『裁判員制度はいらない』 講談社、2006年

西野 喜一 『裁判員制度の正体』講談社 (講談社現代新書)、2007年

西野 喜一『さらば、裁判員制度―司法の混乱がもたらした悲劇』ミネルヴァ書房、2015年 

井上  薫 『つぶせ!裁判員制度』 新潮社 (新潮新書)、2008年

小田中聰樹 『裁判員制度を批判する』 花伝社、2008年

小田中聰樹 「今 何を考え 何をなすべきか」 『法と民主主義』 435号、2009年

梓澤 和幸 ・田島 泰彦編 『裁判員制度と知る権利』 現代書館、2009

小浜 逸郎 『「死刑』か 「無期」 かをあなたが決める 「裁判員制度」 を拒否せよ!』 大和書房、2009年

石松竹雄 ・ 伊佐千尋 『裁判員必携―批判と対応の視点から』 筑摩書房 (ちくま新書)、2009年 

伊藤 和子 「それでも、『裁判員制度』の鍵を握るのは市民」 『法と民主主義』 435号、2009年

本藤  修 「裁判員・刑事司法制度に立ち向かう国民救援会の立場」 『法と民主主義』 435号、2009年

上口 達夫 「市民から見た裁判員制度―司法権行使の手段としての裁判員制度」 『法と民主主義』 435号、2009年

周防正行 ・五十嵐二葉 「『裁判員制度』 を日本の刑事裁判を良くする方向に」 『法と民主主義』 435号、2009年

今村  核 「冤罪・誤判の防止と裁判員制度実施への課題」 『法と民主主義』 435号、2009年

織田 信夫 『裁判員制度廃止論―国民への強制性を問う』 花伝社、2013年

猪野亨・立松彰・新穂正俊『マスコミが伝えない裁判員制度の真相』花伝社、2015年 

五十嵐二葉『こう直さなければ裁判員裁判は空洞になる』現代人文社、2016年 NEW

【憲法論】

酒巻 匡・常本照樹・西村 健・守屋克彦・市川正人 「〔座談会〕 裁判員制度の可能性と課題」 『法律時報』 77巻4号、2005年

水谷 規男 「裁判員制度の実施に向けて―準備状況の現代段階と残された課題 ・企画趣旨」 『法律時報』 81巻1号、2009年

安原  浩 「裁判主体を変える裁判員裁判に期待する―再び 『裁判員制度の意義について考える』」 『季刊刑事弁護』 56号、2008年

「〔平成二一年度慶應法学会シンポジウム〕 裁判員制度の理論的検証」 『法学研究』 第83巻5号、2010年

  安冨 潔 「裁判員制度の理論的検証にあたって―始動とその課題」

  柳瀬 昇 「裁判員制度は、『民主的司法のディレンマ』問題をいかに克服したのか」
  井田 良 「なぜ何のための裁判員制度か」

  荻原能久 「裁判員制度と民主主義」

  三上威彦 「井田教授の報告について」

  大沢秀介 「三報告に対する若干のコメント」

常本 照樹 「国民の司法参加と憲法」『ジュリスト』第1198号、2001年

笹田 栄司 「裁判員制度と日本国憲法」『法律時報』 第77巻 4号、2005年

松井 茂記 「裁判員制度と取材・報道の自由」『法律時報』第 77巻 4号、2005年

三谷太一郎 「裁判員制度と日本の民主主義」『法律時報』 77巻 4号、2005年

柳瀬  昇 「裁判員制度の憲法理論」『法律時報』 81巻 1号、2009年

緑  大輔 「裁判員の負担・義務の正当性と民主主義」『法律時報』 第77巻 4号、2005年
柳瀬  昇 「下級裁判所による初めての裁判員制度合憲判決」『法学セミナー』 第667号、2010年
葛野 尋之 「裁判員制度における民主主義と自由主義―本特集の趣旨に触れながら」『法律時報』 第84巻9号、2012年 

但木 敬一 「裁判員裁判合憲判決の歴史的意義」 『論究ジュリスト』 第2号、2012年  

西野 喜一「裁判員制度合憲判決にみる最高裁判所の思想とその問題点」『法政理論』第44巻2・3号、2012年 
森山 弘二「裁判員制度の合憲性に関わる判例法理―下級審判例を中心として」『札幌法学』第24巻1号、2012年 

小幡 清剛 『コモンズとしての裁判員裁判―法・裁判・判決の言語哲学』 萌書房、2013年 

【刑事司法】

平野 龍一 「参審制の採用による 『核心司法』 を―刑事司法改革の動きと方向」 『ジュリスト』 第1148号、 1999年

安村  勉 「国民の司法参加―刑事法の立場から」 『ジュリスト』第1198号、 2001年

川崎 英明 「裁判員制度の課題」 『法律時報』 79巻 12号、2007年

山田   道郎 「冒頭陳述、手続二分および裁判員制度」 『鈴木茂嗣先生古稀祝賀論文集 [下巻]』 成文堂、2007年 

中川 孝博 「裁判員制度と刑事司法改革の課題未決拘禁システム・適正な事実認定」 『法律時報』 第77巻 4号、2005年

渕野 貴生 「刑事司法改革の理念と捜査の構造」 『法律時報』 第83巻2号、2011年 

正木 祐史 「被疑者取調べの 『可視化』 ―録画DVDの証拠利用の是非」 『法律時報』 第84巻9号、2012年 

周防 正行『それでもボクは会議で闘う―ドキュメント刑事司法改革』岩波書店、2015年 

鯰越 溢弘 「裁判員制度と公判前整理手続―争点整理 ・証拠開示を中心として」 『法律時報』 第77巻4号、2005年

坂根 真也 「公判前整理手続の現状と課題」 『季刊刑事弁護』 第72号、2012年 

松宮 孝明 「裁判員裁判と公判前整理手続での打切り」 『論究ジュリスト』 第2号、2012年  

「特集 ・裁判員裁判を活かす公判前整理手続」 『季刊刑事弁護』 第78号、2014年 

  宮村 啓太 「あるべき公判前整理手続のために」

  高野  隆 「公判前整理手続は事実を認定する手続ではない」

  後藤 貞人 「証拠調べのあり方」

  虫本 良和 「公判前整理手続を通じたケース・セオリーの構築」

  秋田 真志 「公判活動の自由と公判前整理手続」

  坂根 真也 ・菅野 亮 「予定主張明示のケース・スタディ」

  菅野  亮 「間接事実型事件における公判前整理手続の対応」

  鈴木 一郎 「主観的併合事件における公判前整理手続の対応」

  遠藤 直也 「当事者主義の危機」

芦澤政治 「公判準備と公判手続の在り方」 『論究ジュリスト』 第2号、2012年  

三井  誠 「コミュニケイティブ (communicative) 司法」 『論究ジュリスト』 第2号、2012年  

久保井一匡 「直接主義 ・ 口頭主義を後退させるな―読む裁判から見る裁判への徹底を!」 『論究ジュリスト』 第2号、2012年 

松代 剛枝 「証拠開示」 『法律時報』 第4巻9号、2012年 

中川 孝博 「事実認定」 『法律時報』 第84巻9号、2012年 

堀江 慎司 「伝聞法則と供述調書」 『法律時報』 第84巻9号、2012年 

川出 敏裕 「裁判員裁判と証拠・証明」 『論究ジュリスト』 第2号、2012年  

田淵 浩二 「大型否認事件の審理上の課題―部分判決制度を含む」 『法律時報』 第81巻1号、2009年

青木孝之 「争いのある事件における手続二分」 『季刊刑事弁護』 第72号、2012年 

岩永  愛 「主観的併合の審理のあり方」 『季刊刑事弁護』 第72号、2012年 

村山  裕 「少年逆走事件の問題」 『法律時報』 81巻 1号、2009年

高山佳奈子 「裁判員裁判時代の 『難解概念』 の解釈と適用―総説」 『法律時報』 第85巻1号、2013年 

浅田 和茂 「裁判員裁判と刑法―『難解な法律概念と裁判員裁判』 を読む」 『立命館法学』 327 ・ 328号、2009年

津田  守 「裁判員裁判導入と法廷通訳翻訳の在り方―法廷通訳人の視座からの考察と提言」 『法律時報』 第81巻 1号、2009年

大澤 裕他 「〔座談会〕 検察改革と新しい刑事司法制度の展望」 『ジュリスト』 第1429号、2011年 

本庄 武 「裁判員制度下における精神鑑定の課題」 『法律時報』 第84巻9号、2012年 

岡田 幸之 「責任能力判断の構造」 『論究ジュリスト』 第2号、2012年

若園 敦雄 「長期の審理期間を要する争点が複雑困難な事件の取り扱い」 『論究ジュリスト』 第2号、2012年  

門野 博 ・ 佐藤博史・ 指宿 信「〔座談会〕転機を迎えた刑事裁判」『世界』 第834号、2012年 

木谷  明 「強すぎる検察(「検察官司法」)と裁判員制度」『季刊刑事弁護』第71〜72号、2012年 
五十嵐二葉 「司法とは何だ そこで裁判員は何をするのか」
『法と民主主義』第488号、2014年 

木谷  明 『刑事裁判のいのち』法律文化社、2013年 

【鑑定】

森岡かおり 「介護殺人 :裁判員裁判と医療観察法事件」 『季刊刑事弁護』 第73号、2013年 

「裁判員裁判における精神鑑定」 『季刊刑事弁護』 第69号、2012年 

和智 凪子 「裁判員裁判の控訴審における逆転無罪 」 『季刊刑事弁護』 第69号、2012年 

【冤罪】

今村  核 『冤罪と裁判』 講談社現代新書、2012年 
森   炎 『司法権力の内幕』筑摩書房(ちくま新書)、2013年 

森   炎 『教養としての冤罪論』岩波書店、2014年 

瀬木比呂志 『絶望の裁判所』講談社(講談社現代新書)、2014年 

村井 敏邦 「冤罪、再審と裁判員裁判―足利事件を素材として」 『法学セミナー』 第669号、 2010年

【上訴審】

杉森 研二 「裁判員制度導入後の控訴審」 『鈴木茂嗣先生古稀祝賀論文集 [下巻]』 成文堂、2007年

龍岡 資晃 「上訴審の在り方」 『論究ジュリスト』 第2号、2012年  

田淵 浩二 「控訴審における事実誤認の審査―最判平24・2・13の意義」 『法律時報』 第84巻9号、2012年
五十嵐二葉 「司法とは何だ そこで裁判員は何をするのか」『法と民主主義』第493号、2014年 

【裁判員】

一般社団法人 裁判員ネット 『裁判員制度 市民からの提言 2010春』 2012年 

菅野  亮 「裁判員の選任手続の現状と課題」 『季刊刑事弁護』 第72号、2012年 

牧野  茂 「裁判員の守秘義務の大幅な緩和」 『季刊刑事弁護』 第72号、2012年 

古川原明子 「死刑判決と裁判員の意見公開」 『季刊刑事弁護』 第69号、2012年 

田口 真義 『裁判員のあたまの中―14人のはじめて物語』 現代人文社、2013年 

田口 真義 「ちょっと待った! 元裁判員が死刑執行停止の要請」 『季刊刑事弁護』 第78号、2014年 
五十嵐二葉 「司法とは何だ そこで裁判員は何をするのか」
『法と民主主義』第492号、2014年 

【弁護活動】

日本弁護士連合会編 『裁判員裁判における弁護活動』 日本評論社、2009年

小野 正典 「裁判員裁判1年の課題と展望―弁護人の立場から」 『刑事法ジャーナル』 第24号、 2010年

川上 拓一 「国民の参加した裁判手続における検察官 ・弁護人の課題」 『刑事法ジャーナル』 第32号、2012年 
小橋 るり 「性犯罪事件の情状弁護」 『法学セミナー』
672号、2010年 

神山啓史 ・大塚博喜 「裁判員裁判を支える法テラスの研修」 『法律のひろば』 2013年3月号 

立松  彰 「被害者参加による裁判員裁判と弁護権との相克―花見川事件を素材として」 『法と民主主義』 451号、2010年

「公判弁護技術としての証拠法―裁判員裁判を契機として変わるか」 『季刊刑事弁護』 第70号、2012年 

  南川  学 「本特集の趣旨」

  水谷 規男 「弁護のための証拠法―証拠法理論を実践に生かすために」

  白取 祐司 「当事者主義と証拠法」

  岡田 悦典 「統合捜査報告書と合意書面」

  角田 雄彦 「証拠の関連性について」

  伊藤  睦 「裁面調書」

  正木 祐史 「前科 ・類似事実立証」

  指宿  信 「プレゼンテーション」

  南川  学 「被告人の供述態度による事実認定への影響」

  大河内秀明 「2号書面採用の攻防」

  谷田 豊一 「弁護人による実況見分・検証の活用事例」

  佐田元眞己 「取調べDVDの活用」

宮田 桂子 「控訴審による救済を積極的に模索する刑事弁護  死刑 東京高判平24・3・22(強盗殺人)」 『季刊刑事弁護』 第94号、2013年 

高城 智子 「裁判員裁判と被告人の再出発」 『季刊刑事弁護』 第74号、2013年 

【評議】

神山 啓史 ・岡 慎一 「模擬裁判から見た審理の課題」 『法律時報』 81巻 1号、2009年

藤田 政博 「裁判員制度における評議とその特性」 『法律時報』 第81巻1号、2009年

守屋 克彦 「評議における裁判官関与のあり方」 『法律時報』 81巻 1号、2009年
裁判員裁判とコミュニケーション研究会 「裁判員裁判における評議の進め方」 『判例時報』 第2050、2052、2053号、2009年
本庄  武 「評議の法的検証・統制可能性」 『法律時報』 第79巻1号、2007年
三島   聡 「裁判員裁判における評議の進め方はたんに技術的な問題なのか」 『法律時報』 第79巻1号、2007年

三島  聡 「理想的な評議を実現するために」 『世界』 2010年 7月号
三島  聡 「評議の適正の確保と評議の秘密」 『法律時報』 第84巻9号、2012年 

守屋 克彦 「裁判官の説示、評議のあり方、多数決制の見直し」 『季刊刑事弁護』 第72号、2012年 

【量刑 ・死刑】

城下 裕二 「裁判員制度における量刑」 『法律時報』 第81巻 1号、2009年

原田 國男 『裁判員裁判と量刑法』 成文堂、2011年 

原田 國男 「裁判員裁判における死刑判決の検討」 『慶應法学』 第22号、2012年 

井田  良 「裁判員裁判と量刑」 『論究ジュリスト』 2号、2012年  

日本弁護士連合会裁判員本部編 『裁判員裁判の量刑』 現代人文社、2012年 

五十嵐二葉 「裁判員に量刑をさせるな」 『法と民主主義』 473号、2012年 

五十嵐二葉 「司法とは何だ そこで裁判員は何をするのか」『法と民主主義』第493号、2014年 
米倉  勉 「事実認定と量刑の両面から見える重罰化 ・厳罰化現象」 『法と民主主義』 474号、2012年 

神原  元 「裁判員裁判における量刑」 『法と民主主義』 474号、2012年 

「日本裁判官ネットワーク ・ シンポジウム 裁判員裁判の量刑」 『判例時報』 第2135号、2012年 

原田 國男 「裁判官の余白録―量刑の話(その1) 」『世界』 第862号 

水谷 規男 「裁判員裁判から死刑を問い直す―本特集の趣旨」 『法律時報』 82巻 7号、2010年

石塚 伸一 「大量死刑時代の終焉?―厳罰主義の後始末」 『法律時報』 第82巻7号、2010年

石塚伸一 ・後藤貞人 ・田鎖麻衣子 ・水谷規男 「〔座談会〕 裁判員裁判の下で死刑の縮減 ・廃止を展望できるか」 『法律時報』 第82巻 7号、2010年

岩田  太 「死刑判断と陪審の精神的負担―合衆国の経験から」 『法律時報』 第82巻7号、2010年

岩田  務 「死刑事件と鑑定」 『法律時報』 82巻 7号、2010年

熊谷  卓 「国際人権法と死刑」 『法律時報』 第82巻 7号、2010年

高井 裕之 「死刑と憲法―裁判員制度の実施に際しての一視点」 『法律時報』 第82巻7号、2010年

五十嵐二葉 「裁判員裁判の死刑判決」 『法と民主主義』 454号、2010年
デビッド ・T ・ ジョンソン/岩佐政憲訳 「死刑は特別か? アメリカの失敗から得られる教訓」 『世界』
8 23号、2011年 11月
デビッド ・ T ・ ジョンソン/岩佐正憲訳 「アサハラを殺すということ」 『世界』 835号、2012年 

デビッド ・ T ・ ジョンソン、田鎖麻衣子『孤立する日本の死刑』現代人文社、2012年 

堀川 惠子 「絞首刑は残虐か(上) 」 『世界』 825号、2012年1月 

四宮   啓 「国民を人間的 ・人道的判断から遠ざけているものは何か―絞首刑の残虐性が争われた裁判員裁判の意義」 『法律時報』 第84巻2号、2012年

澤田 章子 「死刑執行 『再開』 ―国民的議論はなぜ進まないのか」 『世界』 831号、2012年6月 

村井 宏彰 「死刑事件の審理のあり方」 『季刊刑事弁護』 第72号、2012年 

本庄  武 「少年事件で死刑にどう向かうべきか―世論と専門的知見の相克の中で」 『季刊刑事弁護』 第70号、2012年

武内 謙治 「少年に対する裁判員裁判―死刑事件を契機として」 『季刊刑事弁護』 第69号、2012年

永田 憲史 「死刑求刑が予想される裁判員裁判において光市事件をどのように説明するか」 『季刊刑事弁護』 第72号、2012年 

古川原明子 「死刑判決と裁判員の意見公開」 『季刊刑事弁護』 第69号、2012年 

森   炎 『死刑と正義』 講談社現代新書、2012年   

森   炎『死刑肯定論』筑摩書房(ちくま新書)、2015年 

宮田 桂子 「控訴審による救済を積極的に模索する刑事弁護  死刑 東京高判平24・3・22(強盗殺人)」 『季刊刑事弁護』 第94号、2013年 

読売新聞社会部 『死刑―究極の罰の真実』 中央公論新社、2013年 

木谷  明 『刑事裁判のいのち』 法律文化社、2013年 

小早川義則 『裁判員裁判と死刑判決 〔増補版〕』 成文堂、2012年 

菊田 幸一 「終身刑導入と死刑制度の行方」 『世界』 第854号、2014年 

永田憲史、デビッド ・T ・ ジョンソン 「日本の絞首刑―二つの新証拠は秘密主義の壁を打破できるか?」 『世界』 第854号、2014年 

田口 真義 「ちょっと待った! 元裁判員が死刑執行停止の要請」 『季刊刑事弁護』 第78号、2014年 
「世論・裁判員裁判と死刑」『法律時報』第87巻2号、2015年 

  伊藤 研祐「日本の死刑論/死刑存廃論争の現状と再定位―企画趣旨説明を兼ねて」
  コ川 信治「国際世論における日本の死刑―国際(人権)法の視点から」
  佐藤  舞「日本の世論は死刑を支持しているのか」

  若林 秀樹「裁判員制度と死刑情報の開示―裁判員制度は『死刑の存廃判断の深化』をもたらし得るか」

  関谷  昇「国民主権・民主主義は死刑を正統化しうるか―社会契約説の観点から」
大阪弁護士会死刑廃止検討プロジェクトチーム編『終身刑を考える』日本評論社、2014年
 


【少年事件】

葛野 尋之 「少年事件の裁判員裁判」 『季刊刑事弁護』 7号、200 9年 

笹倉 香奈 「裁判員裁判と少年のプライバシー ・情操保護―刑事裁判の公開原則の問題点を中心に」 『季刊刑事弁護』 7号、200 9年 

相川  裕 「裁判員裁判における社会記録の取扱いの問題点」 『季刊刑事弁護』 7号、2009年 

村中 貴之 「55条移送が争点となる場合の主張上の問題点」 『季刊刑事弁護』 7号、2009年 

川村 百合 「55条移送が争点となる場合の立証上の問題点」 『季刊刑事弁護』 7号、2009年 

正木 祐史 「逆送裁判員裁判における55条移送 『保護処分相当性』 の提示」 『季刊刑事弁護』 7号、2009年 

村山  裕 「少年逆走事件の問題」 『法律時報』 81巻 1号、2009年

武藤  暁 「否認事件の場合」 『季刊刑事弁護』 7号、200 9年 

守屋 克彦 「家庭裁判所は変わるか」 『季刊刑事弁護』 7号、200 9年 

藤原 正範 「家裁調査官の調査の劣化を危惧する」 『季刊刑事弁護』 7号、2009年 

本庄   武 「少年事件で死刑にどう向かうべきか―世論と専門的知見の相克の中で」 『月刊刑事弁護』 第70号、2012年 

武内 謙治 「少年に対する裁判員裁判―死刑事件を契機として」 『季刊刑事弁護』 第69号、2012年

原田 國男 「裁判官の余白録―裁判員裁判と少年」 『世界』 第848号、2013年 

浜井 浩一 「少年事件の裁判員裁判で議論されるべきこと−少年院と少年刑務所の違いを中心に」 『季刊刑事弁護』 第78号、2014年 

【被害者】

新屋 達之 「被害者参加と裁判員裁判」 『法律時報』 81巻 1号、2009年

斉藤 豊治 「被害者の刑事手続参加―企画の趣旨と課題」 『犯罪と刑罰』 19号、 2009年

川崎 英明 「刑事裁判への被害者参加制度の批判的検討」 『季刊刑事弁護』 第50号、2007年 

川崎 英明 「犯罪被害者と刑事手続―検討の視点と課題」 『犯罪と刑罰』 19号、 2009年

鯰越 溢弘 「犯罪被害者と刑事司法制度―犯罪被害者の訴訟参加と私人訴追主義」 『犯罪と刑罰』 第19号、 2009年

渕野 貴生 「被害者の手続参加、被害者報道と裁判員制度」 『犯罪と刑罰』 第19号、 2009年

片山 徒有 「被害者参加制度と裁判員制度」『法と民主主義』 435号、2009年

岡村  勲 「犯罪被害者から見た裁判員裁判」 『論究ジュリスト』 2号、2012年  
デビッド ・ T ・ ジョンソン/岩佐正憲訳 「アサハラを殺すということ」 『世界』 835号、2012年 

平井佐和子「性暴力犯罪と裁判員裁判―2009年の事例から」『西南法学』 42巻3号、2010年 

大井  琢 「裁判員は何を知ろうとしたか」 『法学セミナー』 670号、2010年 

小橋 るり 「性犯罪事件の情状弁護」 『法学セミナー』 672号、2010年 

平山 真理 「裁判員裁判と性犯罪」 『立命館法学』 327=328号、2009年 

平山 真理 「ジェンダーと裁判員制度―性犯罪裁判員裁判をめぐる課題」 ジェンダー法学会編 『講座 ジェンダーと法 第3巻 暴力からの解放』 日本加除出版株式会社、2012年 

立松  彰 「被害者参加による裁判員裁判と弁護権との相克―花見川事件を素材として」 『法と民主主義』 451号、2010年

【裁判員裁判の事例】

立松  彰 「覚せい剤密輸入事案と裁判員裁判―千葉覚せい剤密輸入逆転有罪判決を素材に」 『法と民主主義』 458号、2011年

五十嵐二葉 「裁判員制度二年 無罪判決は市民の参加の成果か―ニ〇一〇年一二月一〇日の鹿児島地裁判決を資料に」 『法と民主主義』 460号、2011年

五十嵐二葉 「事実認定とは何かを改めて考える―最三判平22・4・27と鹿児島地判平22・12・10を題材に」 『法律時報』 第83巻9 ・10号、2011年

大野 友也 「裁判員制度をめぐる諸問題の検討―下福元町強盗殺人事件を手がかりとして」 『鹿児島大学法学論集』第46巻1号、2012年

和智 凪子 「裁判員裁判の控訴審における逆転無罪 」 『季刊刑事弁護』 第69号、2012年 

武内 謙治 「少年に対する裁判員裁判―死刑事件を契機として」 『季刊刑事弁護』 第69号、2012年 

佐藤 幹夫 「『発達障害』 と刑事司法 第1回 “社会の受け皿” に下された判決」 『世界』 836号、2012年 
佐藤 幹夫 「発達障害への理解と裁判員裁判」 『世界』 836号、2012年  
浜井 浩一 「発達障害のある被告人に対する大阪地裁判決を巡って」 『季刊刑事弁護』 第74号、2013年 

吉野 量哉 『無罪 裁判員裁判、372日間の闘争・・・その日』 竹書房、2012年  

宮田 桂子 「控訴審による救済を積極的に模索する刑事弁護  死刑 東京高判平24・3・22(強盗殺人)」 『季刊刑事弁護』 第94号、2013年 

森岡かおり 「介護殺人 :裁判員裁判と医療観察法事件」 『季刊刑事弁護』 第73号、2013年 
大出 良知「裁判員裁判 傍聴席からの報告」『季刊刑事弁護』第80号、2014年、第81号、2015年 

【実施状況 ・見なおし】

岩田 清隆 「裁判員制度―この一年をふり返る」 『世界』 2010年 7月号

佐木 隆三 「吹き込まれた生気」 『世界』 2010年 7月号

渋谷 友光 ・伊藤秀行 ・四宮啓 「座談会 裁判員を体験して見えてきたもの」 『世界』2010年 7月号

松尾 浩也 「刑事裁判と国民参加―裁判員法施行半歳を顧みて」 『法律のひろば』 63巻 1号、2010年

松尾 浩也 「裁判員裁判について―国民参加の順調なスタート」 『NBL』 927号、2010

松尾 浩也 「裁判員裁判1年を振り返って」 『刑事法ジャーナル』 No.24、 2010年

戸苅 左近 「裁判員裁判の実施状況」 『刑事法ジャーナル』 No.24、 2010年

白木   功 「裁判員裁判1年の課題と展望―検察官の立場から」 『刑事法ジャーナル』 No.24、 2010年

小野 正典 「裁判員裁判1年の課題と展望―弁護人の立場から」 『刑事法ジャーナル』 No.24、 2010年

デビッド ・T ・ジョンソン/岩佐政憲訳 「刑事弁護士と裁判員制度変革の中の闘争」 『世界』 819号、2011年7月
「裁判員制度を崩壊させた二審逆転有罪の暴挙!」 『冤罪File』 第13号、2011年

丸山 重威 「メディアは報道の責任を果たしているか―裁判員制度と報道」 『法と民主主義』 444号、2009年

今給黎泰弘 「比較的事案簡明な裁判員裁判を体験して」 『法と民主主義』 453号、2010年

立松  彰 「被害者参加による裁判員裁判と弁護権との相克―花見川事件を素材として」 『法と民主主義』 451号、2010年

立松  彰 「覚せい剤密輸入事案と裁判員裁判―千葉覚せい剤密輸入逆転有罪判決を素材に」 『法と民主主義』 458号、2011年

五十嵐二葉 「裁判員裁判の実態―『本格的に争う事件第一号』全審判を傍聴して」 『法と民主主義』 444号、2009年

五十嵐二葉 「被告側に自白を迫る 『予定主張明示』」 『法と民主主義』 449号、2010年

五十嵐二葉 「保釈と自白の新たな関連」 『法と民主主義』 450号、2010年

五十嵐二葉 「裁判員裁判の死刑判決」 『法と民主主義』 454号、2010年

五十嵐二葉 「裁判員判決への検察控訴」 『法と民主主義』 455号、2011年

五十嵐二葉 「事実認定とは何かを改めて考える―最三判平22・4・27と鹿児島地判平22・12・10を題材に」 『法律時報』 83巻9・10号、2011年 

五十嵐二葉 「裁判員制度二年 無罪判決は市民の参加の成果か―ニ〇一〇年一二月一〇日の鹿児島地裁判決を資料に」 『法と民主主義』 460号、2011年

五十嵐二葉 「証拠開示―裁判員裁判のためにつくられた世界に例の無い『開示制限』制度」 『法と民主主義』 467号、2012年

五十嵐二葉 「検察審査会をどうするか」 『法と民主主義』 468号、2012年

五十嵐二葉 「『三年後検証』を検証する」 『法と民主主義』 469〜471号、2012年

五十嵐二葉 「裁判員に量刑をさせるな」 『法と民主主義』 473号、2012年 

五十嵐二葉 「裁判員裁判と合わない判決書」 『法と民主主義』 474号、2012年 

五十嵐二葉 「DNA鑑定 〈科学証拠) と裁判員」 『法と民主主義』 476号、2013年 

五十嵐二葉 「裁判員のPTSDが示す制度の基本問題 」『法と民主主義』 第479号、2013年 

五十嵐二葉 「司法とは何だ そこで裁判員は何をするのか」 『法と民主主義』 第484号、2013年、第485号、第487号、第488号、第491号、第492号、第493号、2014年 

五十嵐二葉『こう直さなければ裁判員裁判は空洞になる』現代人文社、2016年 NEW

加藤克佳他 「〔座談会〕 裁判員裁判で否認事件の裁判は変ったか」 『月刊刑事弁護』 67号、2011年 

四宮  啓 「国民を人間的 ・人道的判断から遠ざけているものは何か―絞首刑の残虐性が争われた裁判員裁判の意義」 『法律時報』 第84巻2号、2012年

今村  核 『冤罪と裁判』 講談社現代新書、2012年 

桐山 桂一 「連続不審死事件から浮かぶ裁判員制度の課題」 『世界』 831号、2012年6月 
井上 正仁 「国民の司法参加の意義 ・ 現状 ・ 課題―日韓意見交換の第一歩とし て(1)」 『刑事法ジャーナル』 第32号、2012年 
稗田 雅洋 「裁判員が参加する裁判の実情と課題―日本の刑事裁判がどう変わったか」
『刑事法ジャーナル』 第32号、2012年 
川上 拓一 「国民の参加した裁判手続における検察官 ・弁護人の課題」
『刑事法ジャーナル』 第32号、2012年 
椎橋 隆幸 「刑事裁判に参加する国民に関する諸問題」
『刑事法ジャーナル』 第32号、2012年 

杉田宗久 『裁判員裁判の理論と実践』 成文堂、2012年 
坂巻 匡 ・ 大澤 裕 ・ 菊池 浩 ・ 後藤 昭 ・ 栃木 力  ・前田裕司 「〔座談会〕裁判員裁判の現状と課題」 『論究ジュリスト』 2号、2012年  

佐藤 幸治 「裁判員裁判が拓いた新たな地平」 『論究ジュリスト』 2号、2012年  

島田 仁郎 「裁判員裁判に対する国民の理解と信頼」 『論究ジュリスト』 2号、2012年  

渡辺 雅昭 「市民の声を聞き、市民を信じる」 『論究ジュリスト』 2号、2012年  

三井  誠 「コミュニケイティブ (communicative) 司法 」『論究ジュリスト』 第2号、2012年 

一般社団法人 裁判員ネット 『裁判員制度 市民からの提言 2010春』 2012年   

門野 博 ・ 佐藤博 史・ 指宿 信 「〔座談会〕 転機を迎えた刑事裁判」 『世界』 834号、2012年 

佐藤 幹夫 「『発達障害』 と刑事司法 第1回 “社会の受け皿” に下された判決」 『世界』 836号、2012年 

大出 良知 「裁判員裁判の到達点と課題」 『季刊刑事弁護』 第72号、2012年 

菅野  亮 「裁判員の選任手続の現状と課題」 『季刊刑事弁護』 第72号、2012年 

坂根 真也 「公判前整理手続の現状と課題」 『季刊刑事弁護』 第72号、2012年 

青木 孝之 「争いのある事件における手続二分」 『季刊刑事弁護』 第72号、2012年 

守屋 克彦 「裁判官の説示、評議のあり方、多数決制の見直し」 『季刊刑事弁護』 第72号、2012年 

牧野  茂 「裁判員の守秘義務の大幅な緩和」 『季刊刑事弁護』 第72号、2012年 

岩永  愛 「主観的併合の審理のあり方」 『季刊刑事弁護』 第72号、2012年 

村井 宏彰 「死刑事件の審理のあり方」 『季刊刑事弁護』 第72号、2012年 

水谷 規男 「裁判員制度を生かすために刑法 ・ 刑事訴訟法をどう変えるべきか」 『季刊刑事弁護』 第72号、2012年 

村岡 啓一 「裁判員制度3年後検証から見えてきたもの」 『季刊刑事弁護』 第72号、2012年 

平山 真理 「ジェンダーと裁判員制度―性犯罪裁判員裁判をめぐる課題」 ジェンダー法学会編 『講座 ジェンダーと法 第3巻 暴力からの解放』 日本加除出版株式会社、2012年 

渕野 貴生 「裁判員制度の評価と今後の刑事司法改革の課題」 『法と民主主義』 474号、2012年 

米倉  勉 「事実認定と量刑の両面から見える重罰化 ・厳罰化現象」 『法と民主主義』 474号、2012年 

神原  元 「裁判員裁判における量刑」 『法と民主主義』 474号、2012年 

ダニエル ・  H ・フッ ト「裁判員制度の成果」 『刑事法ジャーナル』第36号、2013年 

小森田秋夫 「裁判員制度の論じ方」『神奈川大学評論』第75号、2013年 

田口 真義 『裁判員のあたまの中―14人のはじめて物語』現代人文社、2013年 

瀬木比呂志 『絶望の裁判所』講談社(講談社現代新書)、2014年 

大越 義久 「裁判員裁判について」 『神奈川法学』 第46巻1号、2013年 

「特集 ・裁判員制度見直し論の検討」 『刑事法ジャーナル』 第39号、2014年 

  渡辺  修 「裁判員裁判対象事件」

  青木 孝之 「公判手続・公判前整理手続」

  宇藤  崇 「被害者等に対する配慮のための措置について」

  大城 聡 ・牧野 茂 「裁判員の負担・義務」

猪野亨・立松彰・新穂正俊『マスコミが伝えない裁判員制度の真相』花伝社、2015年

西野 喜一『さらば、裁判員制度―司法の混乱がもたらした悲劇』ミネルヴァ書房、2015年 

【メディア】

丸山 重威 「メディアは報道の責任を果たしているか―裁判員制度と報道」 『法と民主主義』 444号、2009年

【小説】

夏樹 静子 『てのひらのメモ』 文藝春秋社、2009年 

小杉 健治 『家族』 双葉社 (双葉文庫)、2009年 

小杉 健治 『裁判員―もうひとつの評議』 日本放送出版協会、2010年 

小杉 健治 『黙秘 裁判員裁判』 集英社 (集英社文庫)、2010年 

小杉 健治 『疑惑 裁判員裁判』 集英社 (集英社文庫)、2011年 

【日本の陪審制】

丸田  隆 『陪審裁判を考える―法廷にみる日米法文化』 中央公論新社 (中公新書)、1990年

三谷太一郎 『増補 政治制度としての陪審制: 近代日本の司法権と政治』 東京大学出版会、2013年 

丸田 隆編 『日本に陪審制度はできるのか―その可能性と問題点』 現代人文社、2000

【外国の制度】
国際ワークショップ「刑事司法への市民参加―新たな経験、その成果と課題」神奈川大学法学研究所『研究年報』 第32号、2015年 

新倉  修 「序論 ・陪審裁判の歴史と理念」 『法律時報』 64巻 5号、1992年

鯰越 溢弘 「イギリス陪審の歴史と現状」 『法律時報』 第64巻 5号、1992年

丸田  隆 『アメリカ陪審制度研究―ジュリー・ナリフィケーションを中心に』 法律文化社、1988年

丸田  隆 『陪審裁判を考える―法廷にみる日米法文化』 中央公論新社 (中公新書)、1990年

丸田  隆 「アメリカ陪審制度の理念と問題点」 『法律時報』 64巻 5号、1992年

四宮  啓 『O.J.シンプソンはなぜ無罪になったか―誤解されるアメリカ陪審制度』 現代人文社、 1997年

岩田  太 『陪審と死刑』、信山社、2009年

岩田  太 「死刑判断と陪審の精神的負担―合衆国の経験から」 『法律時報』 第82巻7号、2010年

ニール・ヴィドマー、ヴァレリー・ハンス/丸田隆訳『アメリカの刑事陪審―その検証と評価』日本評論社、2009年

D・グレアム・バーネット 『ある陪審員の四日間』 河出書房新社、2006

小森田秋夫 『ロシアの陪審裁判』 東洋書店 (ユーラシア ・ブックレット)、2003

小森田秋夫 「ロシア陪審制のいま―ポリトコーフスカヤ殺害事件の裁判とその周辺」 『ユーラシア研究』 No.41 、 2009年
小森田秋夫
「再論 ・ ロシア陪審制のいま」 清水誠先生追悼論集 『日本社会と市民法学』 日本評論社、2013年 

今井 輝幸 『韓国の国民参与裁判制度―裁判員裁判に与える示唆』 イウス出版、2010
今井 輝幸 「国民の司法参加に関する日韓シンポジウムを傍聴して」
『刑事法ジャーナル』 第32号、2012年 
韓 寅變/朴銀珠訳 「韓国における陪審員裁判の導入と施行―司法制度改革の文脈の中で」 後藤昭編 『東アジアにおける市民の刑事司法参加』 国際書院、2011年 
井上 正仁 「国民の司法参加の意義 ・ 現状 ・ 課題―日韓意見交換の第一歩とし て(1)」 『刑事法ジャーナル』 第32号、2012年 
 
河   泰勲 「市民が見た国民参与裁判」
『刑事法ジャーナル』 第32号、2012年 
金   炯枓 「参与裁判制度の現況と課題」
『刑事法ジャーナル』 第32号、2012年 
李   東熹 「国民参与裁判における検察官 ・弁護人の在り方と課題」
『刑事法ジャーナル』 第32号、2012年 
李   東熹 「韓国 ・ 国民参与裁判の現状と課題」 『季刊刑事弁護』
67〜68号、2011年
申   東雲 「韓国における国民参与裁判の新たな展開」
『刑事法ジャーナル』 第32号、2012年 

申   東雲 「韓国の国民参与裁判制度」 『論究ジュリスト』 2号、2012年  

司法改革大阪各界懇談会 『韓国国民参与裁判視察報告書』 2011年 
上口 達夫 「韓国『国民参与裁判』の視察を終えて」 『法学セミナー』
677号、2011年   

小森田秋夫 「ある韓国国民参与裁判の記録」 『神奈川法学』 44巻2・3号、2012年 
田口 守一 「日本と韓国における国民の司法参加制度」
『刑事法ジャーナル』 第32号、2012年 
趙  炳宣 「国民の司法参加に関する日韓シンポジウム― 『選択型  ・勧告型の韓国型陪審制』 の象徴性」
『刑事法ジャーナル』 第32号、2012年 
陳  運財 「台湾における人民観審試行条例草案について」 『論究ジュリスト』 2号、2012年  

白取 祐司 「フランスの陪審制はいま何が問題か」 『法律時報』 64巻 5号、1992年

白取 祐司 『フランスの刑事司法』 日本評論社、2011年 

森下  忠 「フランスの参審制度」 『判例時報』 2086、2089、2092号、2010年 

吉弘光男 ・本間一也 「一九世紀ドイツにおける陪審裁判所および参審裁判所導入の過程」 『法律時報』 64巻 5号、1992年

齋藤  哲 『市民裁判官の研究』 信山社、2001年

村上 淳一 「ドイツ参審制の現在」 『UP』 第343〜345号、2001年

マーコス ・ハインツェン/飯島暢訳 「ドイツの参審制度」 『日本法学』 75巻 4号、2010年

東京三弁護士会陪審制度委員会 『スウェーデンの参審制度―国民参加の刑事裁判』 1995

日本弁護士連合会司法改革推進センター ・東京三弁護士会陪審制度委員会編 『デンマークの陪審制 ・参審制―なぜ併存しているのか』 現代人文社、1998年
五十嵐二葉 「司法とは何だ そこで裁判員は何をするのか」『法と民主主義』第491号、2014年 

 

【資料】
司法制度改革審議会意見書
裁判員制度の実施状況(最高裁判所)
裁判員経験者の意見交換会議事録(各地方裁判所)
裁判員制度に関する検討会 取りまとめ報告書(法務省)