神奈川大学
司法ゼミ
のページ

 司法ゼミは、「現代日本の司法」 を研究する神奈川大学法学部の法学 ・政治学ゼミナールのひとつです。


2012年度T
裁判員制度の研究

2012. 6.5〜8 横浜地方裁判所で裁判員裁判を傍聴 (現住建造物等放火事件)。
2012. 6.14 現住建造物等放火事件の裁判について、傍聴記録を持ち寄り、検討。
2012. 6.21
2012. 6.28
2012. 7. 5
2012. 7.12
2012. 7.19 各自の研究テーマについて発表。ゼミVと合同懇親会。


2011年度U
神奈川の司法

2011. 4. 7 地元 ・神奈川を対象に司法の現状と問題点について研究する、という2011年度のゼミの計画 について打合せ。
2011. 4.14 「横浜弁護士会 10の決意」 を検討。
2011. 4.21 愛知弁護士会 「あいちの司法」 を検討。
2011. 4.28 川崎合同法律事務所を訪問。篠原義仁弁護士から、事務所について、弁護士としての活動について幅広くお話を伺う。

 
  「篠原さんはとてもオーラのある人で、張したが色々な話を聞けて勉強になった。特に裁判員裁判についてのお話の中で、論点整理に裁判員が入らないのはなぜか、と おっしゃっていたのが印象的だった。また、司法修習生の約7割が入所前に就職先を決めると聞いて、弁護士も就職難な時代なんだなと改めて感じた。」 (KaY)

  「近
司法改革問題についての意見や裏話も聴けて、とても充実した時間が過ごせた。人権の問題に積極的に関わり、弱者を助けるという志を持って活動する姿は法律家の理想像であり、それを実際にやっていることはすごいと思った。なかなか出来ない事務所内の見学もさせていただき、印象に残った。」
(HY)

 
「まず、事務所に入った時に、事務所の広さに驚いた。たくさんの人が中で仕事をしており、デスクも相談室もたくさんあった。以前訪問したことのある弁護士事務所とは、かなり違った。篠原さんは、公害事件が得意で、企業側の弁護はしないそうだ。弱者と言ったら語弊があるかもしれないが、市民を助ける弁護士というのは、かっこいいと思った。」 (TS)

2011. 5.12 「あいちの司法」 の検討の続き。
2011. 5.19 「あいちの司法」 の検討の続き。各自の研究テーマを提出。
2011. 5.26 横浜弁護士会 「神奈川の司法 10の提案 2010」 を検討 (間部俊明法律事務所訪問の準備)。
2011. 6. 2 法テラスについて (「法テラス神奈川」 訪問の準備)。
2011. 6. 9 間部俊明法律事務所を訪問。間部弁護士から、地域司法計画をはじめ、神奈川の司法の現状と問題点について幅広くお話を伺う。

 
「『司法の役割とは』 という言葉が、間部さんのお話の中で最も印象に残っている。医学の進歩を法廷に取り入れることや、1つ1つの刑事事件を丁寧にやることで再犯防止になる、家庭裁判所で離婚をすることで貧困対策になる。普段の講義の中ではなかなか考えない司法の役割について、社会の中で重要な役割があるということを改めて感じ、勉強になった。」 (KaY)

 「司法が身近にないこと、神奈川の司法の歴史等、興味深い話を聴くことができ、新たな視点が得られた。今後ゼミでこれらを掘り下げていきたいと思った。また、印象に残った事件の話で、
被告人の男性が性犯罪を繰り返す原因を突きとめたという事件が挙がった。3者それぞれの立場からいかに再犯を防止するかを追究することも刑事裁判の役割の1つであると私も思うので、それを実際やってきた方のお話を聴けて感動した。」 (HY)

 「間部さんが担当された事件のこと
を詳しく話して下さって、とても面白かった。普段なかなか聞くことができない貴重な話を聞くことができた。私が関心のある法教育については、間部さんに、弁護士としての意見を聞くことができ、勉強にな った。」 (TS)

  「今回で二回目となる法律事務所の訪問だったが、今回訪問した事務所は、前回とはいろいろな点で異なる部分が多かった。まずはじめに、事務所の看板が出ていないこと、次に川崎合同のようなビル内にある形ではなく、マンションのワンフロアを借りて事務所が形成されている点、そして最後は、事務所内の弁護士が間部先生以外に見当たらないことだ。川崎合同も弁護士事務所の中では特異な例ではあったが、ここまで違いが出ると事務所とは言ってもひとくくりにはできないことがよくわかる。今回のような事務所訪問の機会があれば、インタビューの内容はもちろんだが、事務所の形態をよく比較してみるのも面白いかもしれない。」 (KoY)

2011. 6.15 ゼミのメンバー3名、川崎合同法律事務所で、事務局員の1日の仕事について学ぶ。

 「仕事内容を丁寧に教えて頂いたり、事務局や仕事に関する様々なお話を聴けてとても有意義だった。事務所内の様子や事務局の仕事がどういったものかを間近で見ることができ、現場の雰囲気を味わえたのはすごく刺激になった。1日という短い時間だったが、いい経験ができて良かった。」 (HY)

 「
労働審判の証拠の作成や裁判所や訴訟の相手方に送る郵便の作成等様々な体験ができ、緊張したが、とても良い経験になったと思う。特に、労働審判の印紙代がとても高いことが印象的だった。また、弁護士の印鑑は悪用されるととても大変なので、外回りで持ち出す時は無くしていないか何度も確認していると聞いて、仕事の責任の重さと大変さを改めて感じた。」 (KaY)

 「まず、思ったことは、提出する書類が多いということだ。裁判所や相手方に書類を郵送したり、外回りに同行させてもらったときには、裁判所や法テラスに行って、書類を提出したりと、とにかく書類が多いなと思った。今回は、大学ではなかなか教えてくれない実務の世界を、少しだが知ることができ、勉強になった。」(TS)

2011. 6.16  法テラス神奈川」 を訪問。有吉真理子第一事業課長 (民事法律扶助) からお話を伺う。

 「法テラスの業務内容や制度について詳しく説明して頂き、とても分かりやすかった。法テラスはまだまだ一般認知度が低く、私もこのゼミで勉強しなければ知らなかったと思うが、今回の訪問で具体的なイメージができた。本当に困っている人の身近に司法がある状態をつくることは難しい。近年、『もっと司法を利用しやすくしよう』 という声をあちこちから聴く。この制度もその理念のもと動いているのだと改めて実感した。」 (HY)

 「
今回の法テラス訪問は今までのような人への訪問とは違い、公的機関へのアプローチということでいささか緊張気味になったが、始まってしまうといつも通りにわからないことや、興味の あることがどんどんいてきて、質問が止まらなかった。 3年になってから様々な所へ訪問してきたが、やはり校外活動は文献や講義では学べないことを見聞するにはうってつけだ。これからのゼミ活動でも、校外活動によって得ることのできる神奈川の司法に関するより身近な経験を大切にして行きたいと思う。」 (KoY)

 「思ったよりも相談件数が少なかったので、やはり法テラスの認知度はそんなに高くないのかと1番に感じた。また、DVの問題について、女性相談員と一緒に法テラスに相談に来てもらう等女性センターと協力しながら対応していると聞いて、デリケートな問題だと改めて感じた。法テラスは社会的に弱い立場にある人にとってとても重要な役割を果たしていることが分かり、難しい問題だが、もっと多くの人に知ってもらいたいと思った。」 (KaY)

 「今回は、弁護士事務所の訪問ではなかったので幾分緊張した。法テラスを訪問する上で、事前に法テラスについて勉強をしていたので、有吉さんの話をすんなり理解することができた。有吉さんの話を聞くことで、法テラスが抱える問題を知ることができた。立替金を回収できないことがあること、認知度が低いことなど。認知度については、今 TVCMをしているようなので、これから、上がっていくかもしれない。」 (TS)

 「法テラスで話を聞くにあたって、専門的な難しい話をするのではないかと思っていたが、実際はあまり知識がない人にも分かるような説明だった。私はゼミで勉強するまでは法テラスのことを知らなかったのだが、まだまだ法テラスのことを知らない人は多いと思うので、より多くの人に知ってもらうことがまず必要だと感じた。」 (KoK)

2011. 6.23   「かながわ司法マップ」 (仮題) の作成を開始。
2011. 6.30  「かながわ司法マップ」 の作成、続き。分担して調べた裁判所 ・裁判官、弁護士、司法書士などの市区町村別の配置状況について検討。
2011. 7. 7 都市型公設事務所、弁護士法人について勉強 (弁護士法人かながわパブリック法律事務所訪問の準備)。 
2011. 7.14 前期のまとめと後期についての相談。夏休み中の課題 (@司法制度改革審議会意見書の通読、A訪問記録の整理) を確認。
2011. 7.14 弁護士法人かながわパブリック法律事務所 を訪問。北條将人弁護士をはじめ、事務所の皆さん一同からお話を伺う。

    

 「地方赴任のために短期間でどんな事件も、また事務員の仕事までできるようにするのは大変なことである。今回話してくださった方々から自信が感じられたのは、これをこなしているからこそなのだと思った。司法過疎問題をなんとかしたい、市民に身近な弁護士になりたい、という想いが話の端々に表れていたことはすごく心に残った。」 (HY)

 「全体的に思っていたよりも若い弁護士ばかりで驚いたが、どの弁護士も熱意にあふれていてベテランの弁護士と変わらないなと思った。また、お話の中で 『司法過疎地域に自分が行き自分以外の弁護士がいない場合、依頼者に来た人を断ってしまうとその依頼者の人は、それで終わりとなってしまう。この精神を学ぶために、事件の筋として無理な事件以外はなるべく引き受けるようにしている』 というのが特に印象的だった。司法試験の思い出等も聞くことができ、とても面白かった。」(KaY)

 「神奈川パブリック法律事務所に訪問したわけだが、今回は他の法律事務所とは弁護士5人という今までにない人数で出迎えてくれたことにまず驚いた。神奈川パブリック法律事務所の仕組みについては事前の勉強で知っていたのだが、実際に新人弁護士や、その教育係、また転勤先が決まっている弁護士の話をきくことができ、貴重な体験ができた。」 (KoK)

2011. 9.5 ゼミのメンバー3名、本田正男弁護士 (川崎総合法律事務所) からDV問題についてお話を伺う。 

 「私が関心のあるテーマについてのお話だったので、とても興味深かった。特に、DVの問題は広く考えると、貧困や少年犯罪、少子化等今の日本の社会問題に繋がっていき、このままで良いのかと仰っていたことが印象的だった。また、被害者はお金の問題ではない場合が多いのに法的な制度はお金による解決方法が主で、そこに大きな差があるというお話を聞いて、心の問題は本当に難しく、1つ1つの事件は法的処理を行えば終わるという単純な問題ではないということを改めて感じた。」(KaY)

 「DVの問題が少子化、少年事件など社会問題と関連しているという話が一番印象に残った。また、弁護士の激務によってメンタルヘルスが崩れている人もいるという話を聞いて、今後これについて調べていきたいと思った。新しい視点を得ることができてよかった。」(HY)

 「本田弁護士が、少子化について話したことが印象に残っている。本田弁護士にデータを見せてもらい、少子化を実感した。少子化の問題は、将来、私たちに関わってくると思うので、私たちもちゃんと考えなくてはならないと改めて思った。DV事件は、お金で解決できるものではなく、心の問題。弁護士は依頼者に気を使ったりと、離婚やDVなど、男女をめぐる問題は難しそうだと思った。」 (TS)

2011. 9.22 後期の開始。夏休み中の行動についての報告と、後期の計画についての確認。

2011. 9.29  「かながわ司法マップ」 の作成、続き。

2011.10. 6 司法書士について (司法書士事務所訪問の準備)。

2011.10.13 新藤宗幸 『司法官僚―裁判所の権力者たち』 序章、第1章を読む。

2011.10.20  新藤宗幸 『司法官僚―裁判所の権力者たち』 第2章を読む。

2011.10.27 司法書士法人・横浜中央法務事務所を訪問。佐藤純通司法書士、清水那緒子司法書士からお話を伺う。

       

  「今まで司法書士の仕事について弁護士との違い等分からないことが多かったので、様々なお話を聞けて良かった。特に司法書士試験の勉強の話については、資格試験の難しさと本気で取り組むことの大切さを改めて感じ、自分も将来に向けて本気で取り組もうと考え直すきっかけになった。」 (KaY)

 「司法書士についてお話を聞いたことで、それまで曖昧なイメージでしかなかったものが具体化されたように思う。弁護士と司法書士の競合の話や法科大学院が法曹三者養成に特化していることの問題点についての話は特に興味深く、印象に残った。『法律家』 というとどうしても法曹三者に目を向けがちだが、これらで全ての法律業務を行っているのではない。訴訟業務とはまた別の特化した技術を持つ隣接法律家の担う役割も大きいということを今回のインタビューで実感した。」 (HY)

 「元日本司法書士会連合会の会長ということで、会長だったからこそ知り得たことなどを交えて話をしてくれたことが印象深かった。また、始めに質問に対しての回答をレジュメにして最初に配ってくれたので、初めて聞くような言葉でも理解しやすく、その点で、仕事をとても丁寧にする人なんだなぁと思った。」 (KoK)

 「今回の訪問で、司法書士がどんな業務を行っているのかよくわかった。弁護士が増えてきている中で、司法書士の業務を弁護士がやりだすのではないかと思っていたが、登記業務については、双方代理などの関係で、弁護士はあまり受けないとのこと。司法書士の登記業務の専門性を改めて感じた。清水さんが、『当たり前ではないことを、当たり前にやる』 と言っていたのが印象的で、これがプロフェッショナルなのだなぁと思った。」 (TS)

 「今回が初となる司法書士に対する訪問活動は、今まで自分たちが見聞してきたものとは異なる内容の話が多く見受けられた。また、弁護士と司法書士の数、報酬に関するバランスのとり方、認定司法書士ができること、など書物だけでは分かりづらい事柄をとても正確に理解することができた。司法における法曹三者の重要性は十分理解しているつもりだったが、このようにその周辺に位置するような人たちもまた、日本の司法制度を支えているというのは、今回の訪問活動がなければ知ることはなかっただろう。日本の司法における司法書士の重要性を周りに認知させることは、今の法曹関係者の地域過疎や偏在を解消するうえで重要な手段になるのではないかと考えられる。」 (KoY)

2011.11. 3  新藤宗幸 『司法官僚―裁判所の権力者たち』 第3章を読む。

2011.11.10 吉井ゼミ ・東郷ゼミと共同で、横浜地方裁判所の庁舎を見学。裁判員裁判の評議室、裁判員候補の受付と選任手続の部屋、ラウンドテーブル法廷、調停室など、ふだん見られない部屋を見せていただいた。

 

 「今回が初となる裁判所の訪問だったが、個人的な要件や資料の収集でなら何度か訪れたことのある施設であったため、当初はそれほど大きな期待や緊張感を抱くことなく終わりそうだと思っていた。しかし、いざ各所の巡回や紹介が始まると、その施設や部屋の数と多様性には驚かされた。民事・刑事に役割分担がなされていることは知っていたが、そういった単純な区別だけではなく、その事件性 (民事なら訴額や事件背景、刑事なら事件の種類など) によって扱い方が違い、裁判所のいたるところにその細かい分類を行うための部屋や施設があるのだ。いまだ未熟といわれる日本の司法体系も、今日に至るまでの研鑽の下、着実に進化している、ということを実感できた訪問活動だった。」 (KoY)

 「横浜地裁は1階が吹き抜けになっていて、他の裁判所より、外からの光を取り込む工夫がされていると説明を受けたが、横浜地裁くらいしか裁判所に行ったことがなかったので、そのような工夫がなされた裁判所とは知らなかった。裁判員候補者の受付の部屋では、普通の部屋より照明を多くつけてあったりと、裁判員候補者を気遣っているようだ。やはり裁判所の中は緊張したり、気が滅入ったりする場であるから、少しでも明るくさせようと工夫しているように思った。」 (TS)

 「普段立ち入れない裁判員の評議室や調停室などを見ることができ、いい経験になった。今回の見学で、例えば裁判員の評議室であれば長時間滞在する裁判員のために過ごしやすい環境を整えてあるといったように、裁判所内の部屋は利用者のために様々な工夫が施されていることがわかった。」 (HY)

 「普通入れないような部屋を紹介してもらったわけだが、そのような部屋の多さに驚いた。裁判所がでかい理由が少しわかった気がした。」 (KoK)

 「裁判所は冷たい ・ 堅いといったイメージが強いと思うが、窓を大きくするなど建物を工夫することでそういったイメージを少しでもなくそうとしているということを一番に感じた。特に、裁判員が利用する部屋は少しでもリラックスができるように雑誌を置くなどして工夫することは、市民の利用しやすい司法を目指しているということを示していると思う。普段は入ることができない部屋に入ることができ良い経験になった。」 (KaY)

2011.11.17  新藤宗幸 『司法官僚―裁判所の権力者たち』 第4章、終章を読む。

2011.11.24 報告書 『神奈川の司法』 の原稿の検討。

2011.12. 1 報告書 『神奈川の司法』 の原稿の検討続き。

2011.12. 8 報告書 『神奈川の司法』 の原稿の検討続き (「司法マップ」 について)。新年度のゼミ参加希望者が見学。

2011.12.15 横浜地方検察庁を訪問。「移動教室」 プログラムに参加。               

      

 「検察庁自体、滅多に入ることができないので、今回の見学は楽しみにしていた。証拠品庫や記録庫、土日用の取調室を見せて頂いた。説明を聞いたなかで一番感じたことは人権保障を図りつつ、真実発見をするために刑事手続では厳しい規定を設け、それを守っているということである。
 今年度ゼミで様々な所を訪問し、その度に思っていたことでもあるが、本では知りえない実際の現場での話を聴いたり、雰囲気を感じたりすることはとても勉強になった。いい経験ができてよかったと思う。」
(HY)

 「検察庁というと、何となく怖いイメージがあったが、迎えてくれた人は優しそうな方で、そのようなイメージはなくなった。建物の中はセンサーか何かで、照明がつくようになっていたが、全体的に暗く、少し冷たい感じがした。証拠品庫の中に入れてもらい、実際の証拠品を見せて頂き、見た目は本だが、開いてみると実は金庫になっていたり、CDケースを開けてみると、計量器になっていたりと、こんな面白い物もあるのだと思った。検察庁は普段行くことがない所なので、貴重な経験になった。」 (TS)

 「検察庁というと厳格なイメージが強いので、訪問にはとても緊張した。特に裁判の記録庫が膨大な数の記録が保管されていて印象深かった。また検察官というと取調べと公判という仕事ばかりではなく、刑の執行についての仕事も行っているという事を初めて知った。訪問する機会はほとんどないので、とても良い経験になったと思う。」 (KaY)

 「今回の地検の訪問につき、説明や案内をしてくれた方々は、私の想像では検察で働いている人はかたいイメージがあったが、想像に反しそのようなことはなく、個性的な方が多いように感じられた。また、普通は入れないような部屋にも案内してもらい、実物を見せてもらいながら説明してくれたのでわかりやすかった。」 (KoK)


2010年度T
裁判員制度の研究

神奈川大学法学部 小森田ゼミ 『ある裁判員裁判の記録―2010年11月 横浜地方裁判所』 2011年3月

 横浜地裁における強制わいせつ致傷事件の傍聴記録、担当弁護士へのインタビュー、傍聴の感想をまとめた小冊子です。
 ご関心をお持ちの方は、ご一報ください。お送りします(ft101806vm*kanagawa-u.ac.jp、*は@)。

神奈川大学法学部 小森田ゼミ 『裁判員制度研究』 2011年6月