比較体制転換研究会

(東京大学社会科学研究所 ・ グループ研究)


第11回

An Emerging Regional Power? ― Russia and Its Neighbors

 

日 時: 2007年7月9日(月)15:30−18:00

会 場: 東京大学 本郷キャンパス 赤門総合研究棟5階センター会議室

       アクセス http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_08_02_j.html

共 催: 21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」

連絡先: 北海道大学スラブ研究センター 「21世紀COE」 事務室 (216号室)

      Tel.:(011)706-4809  E-mail: ses-coe@slav.hokudai.ac.jp

プログラム

15:30-16:30

Session I: Russia and Ukraine: Enigmas of Domestic Politics

Jessica ALLINA-PISANO    "The Post-Soviet Potemkin Village: Property Rights and Informal Institutions in Ukraine and Russia "

Yaroslav STARTSEV     "Administrative reform in Russia: a transformation without change"
 

16:45-18:00

Session II: An Entangled Quadrilateral: Russia, the US, Europe, and China

Vitaly MERKUSHEV    "American Influence on the EU-Russia Energy Relations in Post-Soviet Space"

Yajun SHI    "Perceptions of Putin in China"

Gediminas VITKUS   " Reflection on 15 years of Lithuanian - Russian relations"

 

当日は、セミナーの後に、懇親会も予定されています (懇親会に参加される方は、お手数ですがkomorida@iss.u-tokyo.ac.jp 小森田までお知らせください)。


第10回

2005年12月20日 東大社研大会議室

Omar Everleny Perez Villanueva (国立ハバナ大学教授)

「キューバ社会主義体制下における市場経済導入の可能性について」

日本貿易振興機構アジア経済研究所と共催


第9回

CIS諸国政治セミナー

日 時 : 2004年12月13日(月)15:00〜18:00

場 所 : 東京大学社会科学研究所大会議室 (1階)

共 催 : 21世紀COEプログラム 「スラブ ・ ユーラシア学の構築 : 中域圏と地球化」

 

15:00〜16:30  セッション1 「CIS諸国におけるイスラムと政治」 (ロシア語使用、通訳つき) 

  「イスラムにおける政教関係の類型化の試み:北東コーカサス、北西コーカサス、クリミア」

    ヴォロデーメル ・ クシュニレンコ (キエヴォ ・ モヒラ ・ アカデミー大学)

  「バシコルトスタンにおけるイスラムと諸民族」

    イリダール ・ ガブドラーフィコフ (ロシア科学アカデミー ・ ウファ学術センター)

 16:45〜18:00  セッション2 「ロシアにおける政党制発達の現況」(英語使用)

    ヘンリー ・ ヘイル(インディアナ大学)

ヴォロデーメル ・ クシュニレンコ氏は、キエヴォ ・ モヒラ・アカデミー大学政治学部の若手最有望株であり、博士候補論文においては中東のイスラム改革主義を分析しましたが、CIS圏のイスラムについてもフィールドワークを重ねています。
  イリダール ・ ガブドラーフィコフ氏は、バシコルトスタン在住の民族学者で、ラヒーモフ体制についても鋭い分析を行っています。
 ヘンリー ・ ヘイル氏は、
1998年にハーヴァード大学で博士号を取得した新進気鋭のロシア政治学者です。
 

 当日は、セミナーの後に、懇親会も予定されています (懇親会に参加される方は、お手数ですがkomorida@iss.u-tokyo.ac.jp 小森田までお知らせください)。


第8回

2004年2月2日 東大社研大会議室

「中域圏の形成と地域紛争」

 主催 東京大学社会科学研究所比較体制転換研究会
    21世紀COE 「スラブ・ユーラシア学の構築」

 報告予定者 (スラブ研究センターにおけるのとは別の内容の報告が行なわれる予定ですが、参考のために、センターにおける報告のテーマを紹介します)

 ドミートリー ・ マカロフ (東洋学研究所、ロシア)
   「ダゲスタンにおけるイスラームの過激化」

 マゴメド‐ラスール ・ イブラギーモフ (ダゲスタン大学、ロシア)
   「ダゲスタンにおけるイスラームとエスニシティ」

 テヴァン ・ ポゴシャン (人間開発国際センター、アルメニア)
   「ナゴルノ ・ カラバフ : 歴史的変化、現在の挑戦と国際社会のありうべき役割」

 イリヤ・ガリンスキー(プリドニエストル大学、モルドヴァ)
   「プリドニエストル・モルドヴァ共和国の政治当局の正統性:社会学的アスペクト」

 なお、終了後、懇親会を行ないますので、準備の都合上、ご参加いただける方はご一報くださいますようお願いいたします。


第7回

2002年9月24日 15時〜17時/東大社研中会議室

中国の国有企業民営化の実態調査

劉 小玄(中国社会科学院経済研究所)

*社研プロジェクト研究会と共催


第6回

2002年4月9日 13時30分〜15時30分/東大社研中会議室 

 中国の社会調査とマイクロデータの利用

 報告1 中国社会変遷調査(第一期第一次)の実施状況と社会階層研究
陳 嬰嬰(中国社会科学院社会学研究所)

 報告2 日中共同農家追跡調査の実施状況と農業構造問題
田嶋俊雄(東京大学社会科学研究所)

*日本社会研究情報センター・データアーカイブ部会と共催


第5回

2001年11月2日 15時〜17時30分/東大社研中会議室

グローバリゼーション下の中国工業

金碚(中国社会科学院工業経済研究所研究員)

対中直接投資の動機と立地決定

魏后凱(中国社会科学院工業経済研究所研究員)

中国における過当競争

曹建海(中国社会科学院工業経済研究所副研究員)

*社研プロジェクト研究会と共催


第4回

2000年12月5日 東大社研中会議室

モスクワ見聞雑感

塩川伸明(東京大学大学院法学政治学研究科)


第3回

1999年5月18日 東大社研大会議室

コソヴォ危機と国連 ・ NATO

植田隆子(国際基督教大学)

柴 宜弘(東京大学)

岩田昌征(千葉大学)


第2回

1999年3月19日 東大社研大会議室

中欧諸国の議会選挙と新政府

ポーランド 小森田秋夫(東京大学)

ハンガリー 羽場久シ尾子(法政大学)

チェコ    林 忠行(北海道大学)


第1回 

1998年7月7日 東大社研中会議室

ポーランドの体制転換とバルツェロヴィチ・プラン

田口雅弘(岡山大学)

 HOME