東京大学法学部 (2004年度後期)
ロシア ・ 旧ソ連法
4単位/配当学年 4年
講義の目的・概要・構成・進め方等
基礎法関係科目を学ぶ意義は、第1に、憲法・民法・刑法等々の個別法分野によって<区切られた>学習
に対し、社会のなかでの法のあり方を<総合的に>とらえる視点を得ること、第2に、<日本>の<現行法>
を、比較と歴史という認識枠組みをつうじて相対化すること、にあると考えられる。
ロシア法を学ぶということは、このようななかで独特な位置を占めている。1世紀のあいだに、<社会主義
化>と<脱社会主義化>という2度にわたる体制転換を経験しているからである。このことは、ロシア法の
経験が、社会体制と法との密接な関係についての一素材を提供しているとともに、社会体制の変化にもかか
わらず変化しにくい<ロシア的なもの>(ロシア的法文化)があるのかどうかについても考えさせえてくれ
る。
この講義では、社会主義時代の法システム、脱社会主義の法的過程、ポスト社会主義時代の法的諸問題に
ついて、東欧のポーランドと比較しながら考察する。
教材・主要参考文献
1.教科書 小森田秋夫編『現代ロシア法』東京大学出版会、2003年 2.その他に、適宜資料を配布する。
予定している講義の構成は,以下のとおり。ただし、時間の制約があるため、個々のテーマの取り上げ方には濃淡が伴なう。
1.対象と方法
1)概念と対象
a.<ロシア法>――その4つの段階
b.<ソビエト法> と 「法の死滅」 論
c.<社会主義法> への2つのアプローチー―法の歴史的類型論と法系論
2)方法
a.法システムの解剖の方法
b.体制転換と法――変化と連続
c.比較のなかのロシア法――ポーランド法 (と中国法)
2.体制転換と法
1)体制転換の前提
a.ソ連を構成する3つの原理と法――<ソビエト> <社会主義> <連邦>
b.<ソビエト社会主義法> モデルの伝播と偏差――ポーランド法の場合
c.体制転換前夜としての1970年代
2)ソ連・ロシアの体制転換と法
a.ペレストロイカと法
b.<脱ソビエト>の法的過程
c.<脱社会主義>の法的過程
d.<脱連邦>の法的過程
3)ポーランドの体制転換と法
a.「社会契約」
b.「円卓会議」
c.議会をつうずる体制転換
4)グローバル化のなかの新憲法
a.ロシアの93年憲法
b.ポーランドの97年憲法
3.民主的法治国家
1)水平的権力分立――大統領 ・ 政府 ・ 議会
a.権力分立制への転換と統治モデルの選択
b.政党と選挙制度
c.議会と立法過程
2)垂直的権力分立――連邦制と地方自治
a.ロシア連邦制の構造
b.地方自治の再生
3)法治国家
a.「収縮した裁判」 からの脱皮
b.訴訟手続
c.違憲審査制
d.裁判を受ける権利の現実
4.経済システムと法
1)市場主体の法
a.市場主体形成の 「下からの道」 と 「上からの道」
b.企業の法的諸形態
c.市場からの退場――破産法
2)市場秩序の法
3)労働と法
a.労働法の構造転換
b.個別的労働関係
c.集団的労働関係
4)土地と法
a.土地の所有 ・ 流通 ・ 利用
b.EU加盟と土地
5.生活システムと法
1)生活保障システム
a.国家的生活保障システム
b.生活保障の担い手の変化
2)家族
a.経済システムと家族の変容
b.家族法――婚姻法を中心に
3)所得
a.所得の体系の再構成
b.年金改革
4)生活財と生活サービス
a.利用 ・ 無償優位のシステムから所有 ・ 有償優位のシステムへ
b.平等なアクセスと選択の自由――教育と医療
c.住宅の権利
6.団体・情報と法
1)団体法秩序
a.旧団体法秩序 : 共産党―公式団体―非公式団体
b.新団体法秩序 : 結社の自由と団体の公的機能
2)国家と教会
a.国家−教会関係のモデルと体制転換
b.多数派の権利と少数派への寛容――ポーランド゙の場合
c.「伝統的宗教」と「外来の宗教」――ロシアの場合
3)情報法秩序
a.旧情報法秩序 : 宣伝―検閲―言論犯罪
b.新情報法秩序 : 個人の権利と市場の論理 ・ 国家の論理
4)放送メディア
a.メディアの自由 : 自由主義的側面と民主主義的側面
b.公共放送と民間放送
c.メディアの自由と責任
7.個人・国家と法
1)人権
a.「市民の基本的権利 ・ 義務」 から 「人権」へ
b.人権のカタログ
c.人権の保障
2)国籍
a.人の権利と市民の権利
b.国籍
c.居住者のさまざまな法的地位
d.移動の自由
3)民族
a.民族の権利の構造――個人の権利と集団の権利
b.多民族社会ロシアと一民族優位社会ポーランド
c.<言語と法> の諸相
4)ジェンダー
a.妊娠中絶をめぐる論争
b.市場経済化とジェンダー
c.民主的法治国家とジェンダー
補 「過去の清算」と法