ポーランド新大統領が掲げる「道徳革命」の狙い
―カチンスキ兄弟政権を誕生させた二つの選挙―
<『世界週報』 Vol.86,No.49,2005.12.27>
1990年以降5年ごとに大統領選挙が、93年以降4年ごとに議会選挙が行なわれてきたポーランドでは、この秋、史上初めて両者が同時期に実施される熱い政治の季節を迎えた。日本のメディアが注目したのは、双子のカチンスキ兄弟が大統領と首相の座をそろって占めるか否か、ということであった。選挙の結果、弟レフは宿願の大統領の座を射止め、兄ラロスワフはあえて首相となることは避けつつ、自らの率いる党「法と公正」(PiS、「法と正義」と訳されることが多い)による単独政府の成立を導いた。実質的には兄弟政権の成立である。もちろん問題は、兄弟であることにあるわけではない。では何が問題なのか。
政界を分ける経済軸と価値観軸
まず、選挙の結果を見ておこう。
9月25日に行なわれた国会(下院)選挙(定数460)では、PiSが得票率27.0%で第一党(155議席)となり、続いて市民政綱(PO、24.1%、一三三議席)、自衛(11.4%、56議席)、民主左翼同盟(SLD、11.3%、55議席)、ポーランド家族連盟(LPR、8.0%、34議席)、ポーランド農民党(PSL、7.0%、25議席)の計6党が全国で5%というハードルを越えて議席を獲得した(ほかにドイツ人少数者が2議席)。4年前の選挙結果と顔ぶれは変わらないが、力関係は激変した。上院でも100議席中PiSが49議席、POが34議席を占めて圧倒し、SLDは1議席も得ることができなかった。
続いて12名が立候補して10月9日に行なわれた大統領選挙では、PO党首の国会副議長トゥスクが現職のワルシャワ市長レフ・カチンスキを抑えて優位を占めたものの、23日の決選投票ではカチンスキが逆転勝利を果たした(54.0%対46.0%)。
ところで、二つの選挙で激しく争ったPiSとPOは、選挙前には、SLDとUP(労働同盟)の「中道左派」連立政府に代わって「中道右派」連立政府を組むものと長らく目されていた。「中道右派」とは、どのような政治的立場を指すのだろうか。
ポーランドの政党配置を考える際、種々の留保が必要であるとはいえ、二つのイデオロギー軸に即して分析することが有効である、と筆者は考えている。資本主義的市場経済を前提としつつ、市場の自由な働きを信頼する<リベラル>と市場の働きの負の側面を克服するための国家介入に肯定的な<左翼>とが対立する経済軸と、世界観や宗教についての個人の選択とそれに対する寛容を重視する<世俗>派とポーランドのキリスト教的(カトリック的)伝統を公的生活の原理とすることを主張する<右翼>とが対する価値観軸とがそれである。これら二つの軸を交差させると、<世俗リベラル><社会民主主義><国民カトリック><保守リベラル>という4つの政治的立場が導きだされる。このような理解によれば、<右翼>と<左翼>とは同じ軸のうえで対抗しているわけではない、ということになる。したがって、<右翼>が<左翼>的な経済政策を掲げることがありうるわけである(<国民カトリック>。ただし、その<左翼>性は、<社会民主主義>のような社会的公正の重視よりも、自由な市場を通じて浸透する外国資本に対する警戒と結びついたものである)。「中道右派」と呼ばれるのは、ここで言う<保守リベラル>(経済的<リベラル>+価値観上の<右翼>)の立場に当たる。同じ<保守リベラル>でも、<リベラル>な経済政策を重視するPOの<右翼>(保守)色は穏健であるのに対して、PiSはより明確に<右翼>的であり、経済政策上は左寄りであるという違いがもともとある。この点が、今回の選挙結果を見る際の伏線として重要である。
旧共産党的体質を一掃する強い大統領
さて、2001年の選挙では、同じ<社会民主主義>のUPと連合したSLDが41.0%を得て圧勝し、PSLと連立を組んで政権に復帰した(のちに連立を解消)。ところが、SLDの支持率は日を置かずして低下し始め、選挙前の1年間は、議席獲得ラインである5%前後を低迷するところまで支持率が落ち込むに至った。主な理由の一つは、前政権の残した負の遺産、とりわけ20%にも達する失業率の目だった改善を実現することができなかっただけでなく、財政赤字縮減を優先して社会的支出の切り詰めを図り、<左翼>的支持者を失望させたことである。
もう一つは、所属議員による腐敗ないしその疑惑である。もっとも劇的な事例は、映画「戦場のピアニスト」のプロデューサーも務めたルィヴィンが、有力紙「選挙新聞」に、有利な法改正の見返りとして贈賄を持ちかけたとする事件で、国会に調査委員会が設けられ、ルィヴィンの背後にいたとしてSLDの有力幹部グループに疑惑が向けられた。このような状況は、04年にSLDによる左翼性と倫理性の喪失を批判するボロフスキ国会議長(当時)らのグループが離党してポーランド社会民主主義(SDPL)を結成したのをはじめ、左翼の再構築をめざす様々な動きを誘発した。
SLDに代わって台頭したのは、1年にわたりテレビ中継されたルィヴィン事件調査委員会で名を上げたロキタを党の顔(次期首相候補)とするPOである。次いで、SLDを離れた<左翼>的有権者を引きつけた自衛が、これを追う展開となった。しかし、この間、もっとも周到に政治戦略を練っていたのは、PiSであった。
「連帯」系の活動家であったカチンスキ兄弟を二枚看板とするPiSは、司法大臣時代のレフが犯罪に対する強い姿勢によって獲得した大衆的人気を財産として01年の議会選挙前に結成された政党である。犯罪や腐敗との闘争をもっとも重要な政策として掲げてきた同党は、次のような構図を描いてこの秋の政治決戦に臨んだ。
89年に始まる「第三共和国」は、旧共産党的なるものと人的に断絶することなくスタートした。その結果ポーランドは、政治家・ビジネス界・特務機関・犯罪集団のそれぞれ一部が結託した「四角形」によって支配される国となってしまった。これがポーランド国家の直面する危機、諸悪の根源にほかならない。それを克服するためには、97年憲法に代わる新憲法を制定し、“道徳的”な正統性のある“強い”大統領(レフこそがその適格者である)を先頭とする「第四共和国」を構築しなければならない――。
このような構図は、選挙プログラムとして提起されただけではない。04年末以来再燃した「浄化」(旧公安警察の秘密協力者の摘発)キャンペインや、石油コンツェルンORLEN会長逮捕事件の解明という目的を離れて政敵追及の場としての利用された同事件調査委員会を通じて、その構図にリアリティーが付与されていったのである。
連立に影落とす選挙中の角逐
選挙戦のさなかにORLEN事件調査委員会の犠牲となったのが、左翼の有力大統領候補として期待を集めていたチモシェヴィチ国会議長(前外相)であった。トゥスク、カチンスキと争いうる位置にあった彼は、財産申告をめぐる「不正」を追及され、防戦に追われる中で、9月半ばになって大統領選からの撤退を余儀なくされたのである。こうして、有力な左翼候補が姿を消したその瞬間、PiSは、支持率で優勢な地位を保ってきたPOに対して<左>から攻勢を仕かけた。個人所得税・法人所得税・付加価値税を15%にそろえるというPOの看板政策を「リベラルな実験」として攻撃し、これに「社会連帯」にもとづくアクティブな国家を対置したのである。PiSのテレビスポットは、「POの3×15(15%の3税)政策によって空っぽとなった冷蔵庫」を描き出した。
経済政策軸に沿ってPOとの違いを浮き立たせたPiSを、価値観をめぐる対抗を重視して前回の選挙ではLPRを支持した「マリヤ放送」が後押しした。寛容を求める同性愛者のデモをワルシャワ市長として禁止したレフは、聖職者が率いるこの<国民カトリック>的グループにとって好ましい存在であったからである。「アメリカ式選挙キャンペイン」を周到に展開したPiSは、さらに、ビジネスとの結びつき=腐敗に対する甘さ、家族環境に由来する親ドイツ的傾向など、さまざま否定的イメージをトゥスクに対して投げつけた。こうして議会選挙においてPOに首尾よく逆転勝利したPiSは、兄弟支配の非難を回避するため、意外にも、地味な政治家マルチンキェヴィチを首相候補として押し立てつつ、大統領選挙におけるレフの勝利をもものにしたのである。
二つの選挙におけるPiSとPOとの激しい角逐は、選挙前にはほとんど自明視されていた両党の連立の行方に暗い影を落とした。連立交渉においてPiSは、経済政策についてはPOに譲歩する姿勢を見せつつも、「四角形」の支配を打破するための鍵と見なす内務・司法・特務(公安)担当の3ポストは譲ろうとせず、POの側もこれら「力の官庁」のPiSによる独占を警戒して同意を与えるのを最後まで拒んだ。こうしてPiSは、経済閣僚にPOに近い専門家を配置してPOとの<保守リベラル>連立に含みを残ししつつも、自衛とLPRの支持を当て込んで、つまりは<国民カトリック>に傾斜した議会基盤の上に、少数単独政府を組織する道を選んだのである。
低投票率に潜む国民の政治不信
現行憲法のもとで、少数政府の地位は必ずしも弱いものではない。しかし、マルチンキェヴィチ政府の前途には、幾つかの躓きの石がある。
一つは、選挙戦においてほとんど語られることのなかった対外政策、とりわけ欧州連合(EU)との関係である。PiSは、アメリカとの戦略的結びつきを何よりも重視する一方、EUにおいては、政府間主義的構造のなかでポーランドの主権と国益を擁護することを強調し、歴史的因縁のあるドイツとロシアに対する強い姿勢を標榜している。全体として内向きの政党であり、欧州レベルの政治舞台における経験をもつ幹部に乏しい。そのようなPiSが、それぞれの理由でEU加盟に反対した自衛やLPRの支持に支えられて作った政府の、欧州の政治舞台における振る舞いが注目されずにはおかない。ただしこの点では、国防相に親米的政治家を充てる一方、外相には練達した外交官である前ロシア大使メルレルを起用したことが、PiSの対外姿勢に懐疑的な立場からも好意的な驚きをもって迎えられている。
もう一つは、POとの関係もあって曖昧さを残した経済政策の行方である。PiS自身が何よりも重視する「腐敗の構造」の除去が、高失業率や社会的格差の拡大という体制転換の陰の部分を克服する決め手となるわけではないことは自明である。<左翼>的有権者を動員するために選挙戦において約束し、マルチンキェヴィチ政府を支持する代償として自衛やLPRから実現を迫られている社会政策的措置が履行不能となったとき、選挙で支持を受けた有権者の急速な離反という、SLDと同様の運命をPiSがたどらない保証はない。
そのことは、強大な右翼政党の構築をめざすカチンスキ兄弟の夢の実現にとって問題であるだけではない。ポーランドの議会選挙における投票率は低下の一方であり、今回は実に40.6%という史上最低の数字を記録した。低投票率の大きな理由の一つが、有権者が幾度も味わわされてきた選挙公約の重みのあまりの軽さであるとしたら、PiSの失敗は、定期的に実施される選挙と政権交代という民主化の成果の陰に潜む民主的制度自身の正統性の融解という危機を、いっそう深める帰結をもたらすかもしれないのである。
*ホームページでは、数字をアラビア数字に直してあります。