「比較法」参考文献

 

これ1冊というときは○印 

 

このページは、神奈川大学法学部における 「比較法T」 「比較法U」 の講義計画を踏まえて整理してあります。



T 総 論

 

1. <法>を<比較>するとはどのようなことか
 

〔比較法という学問について〕

○滝沢  正『比較法』三省堂、2009年

・大木 雅夫『比較法講義』東京大学出版会、1992年

・五十嵐 清『比較法ハンドブック』勁草書房、2010年

・広渡 清吾『比較法社会論研究』日本評論社、2009年

・滝沢  正(編集代表)『比較法学の課題と展望』(大木雅夫先生古稀記念) 信山社、2002年

・早稲田大学比較法研究所編『比較と歴史のなかの日本法学―比較法学への日本からの発信』 成文堂、2008年

・田島  裕『外国法概論』信山社、2012年 
 

〔<法>の<比較>の個々の事例について〕

・伊藤 正巳『裁判官と学者の間』有斐閣、1993年

○藤倉皓一郎編『衆議のかたちアメリカ連邦最高裁判所判例研究( 1993〜2005)』東京大学出版会、 2007年

 ・ホルスト・ゼッカー/生天目忠夫訳『概説ドイツ連邦憲法裁判所』信山社、2002

・辻村みよ子 『フランス憲法と現代立憲主義の挑戦』 有信堂、2010年

・小森田秋夫「旧ソ連・東欧諸国における違憲審査制の制度設計」『レファレンス』 第 654号、2005年

・星野 英一『民法のすすめ』岩波新書、1998年

○内田 貴『民法改正―契約のルールが百年ぶりに変わる』ちくま新書、2011

・大村 敦志『民法改正を考える』岩波新書、2011年

・淡路 剛久他『民法U―物権 〔第3版補訂〕』有斐閣、2010年

・舟橋 諄一・徳本 鎮編『新版注釈民法 (6) 物権 (1)』有斐閣、 1997年

・大村 敦志他編『比較家族法研究―離婚 ・ 親子 ・ 親権を中心に』商事法務、2012年

 ○コリン・ジョーンズ『子どもの連れ去り問題―日本の司法が親子を引き裂く』平凡社新書、2011年

・内田  貴 「雇用をめぐる法と政策解雇法制の正当性」 『日本労働研究雑誌』 第500号、2002年

・中窪 裕也 『アメリカ労働法[第2版]』 弘文堂、 2010年

・西谷  敏 「労働法における比較法研究の意義―ドイツ労働法研究の視角から」 早稲田大学比較法研究所編 『比較法と法律学―新世紀を展望して』 成文堂、2010年

・丸田  隆 『アメリカ陪審制度研究―ジュリー・ナリフィケーションを中心に』 法律文化社、1988年

・丸田  隆 『陪審裁判を考える―法廷にみる日米文化比較』 中公新書、1998年

・ニール・ヴィドマー、ヴァレリー・ハンス/丸田隆訳 『アメリカの刑事陪審―その検証と評価』 日本評論社、2009年

・齋藤  哲 『市民裁判官の研究』 信山社、2001年

・小森田秋夫 『ロシアの陪審裁判』 東洋書店 (ユーラシア・ブックレット)、2003年

・今井 輝幸 『韓国の国民参与裁判制度―裁判員裁判に与える示唆』 イウス出版、2010年

・日本弁護士連合会司法改革推進センター ・ 東京三弁護士陪審制度委員会編 『デンマークの陪審制 ・ 参審制はなぜ併存しているのか』 現代人文社、1998年

○丸田  隆 『裁判員制度』 平凡社新書、2004年

・柳瀬  昇 『裁判員制度の立法学―討議民主主義理論に基づく国民の司法参加の意義の再構成』 日本評論社、 2009年

・コリン・PA・ジョーンズ 『アメリカ人弁護士が見た裁判員制度』 平凡社新書、 2009年

・青木 人志 『「大岡裁き」の法意識―西洋法と日本人』 光文社新書、2005年

○ダニエル ・ H ・ フット/溜箭将之訳 『名もない顔もない司法―日本の裁判は変わるのか』 NTT出版、 2007年

・佐藤 岩夫 「司法の<統一性>と<非統一性 (Uneinheitlichkeit)>―日独裁判所の司法観の比較と司法改革の課題」 『法社会学』 第53号、2000年

・山口 進・宮地 ゆう『最高裁の暗闘―少数意見が時代を切り開く』朝日新書、2011年

○川島 武宜 『日本人の法意識』 岩波新書、1967年

・星野 英一 『隣人訴訟と法の役割』 有斐閣、1984年

・ジョン ・ O ・ ヘイリー/加藤新太郎訳 「裁判嫌いの神話 」『判例時報』 第902、907号、1978年

・マーク・ラムザイヤー 『法と経済学』 弘文堂、 1990年

・渡辺 洋三 『法とは何か 新版』 岩波新書、1998年

・河合 隼雄 ・ 加藤雅信編 『人間の心と法』 有斐閣、 2003年

 

2.世界の法をどのように鳥瞰するか(1)――「法系」 による分類


〔法系論・法文化論について〕

○五十嵐 清 『比較法ハンドブック』 勁草書房、 2010年

・大木 雅夫 『比較法講義』 東京大学出版会、 1992年

・五十嵐 清 『現代比較法の諸相』 信山社、2002年

・木下  毅 「東西法文化と法系論」 『立教法学』 第34号、1992年

・滝沢  正 『比較法』 三省堂、2009年

K.ツヴァイゲルト、H.ケッツ/大木雅夫訳 『比較法概論 原論 (上)(下)』 東京大学出版会、1974年

・広渡 清吾 『比較法社会論研究』 日本評論社、 2009年

・水林 彪 「アジアの伝統的法文化に関する研究の現状と問題点―日本の場合」 水林彪編 『東アジア法研究の現状と将来―伝統的法文化と近代法の継受』 国際書院、 2009年

・角田猛之 ・石田慎一郎編 『グローバル世界の法文化―法学 ・人類学からのアプローチ』 福村出版、2009年 

 

3.世界の法をどのように鳥瞰するか (2)――統治の仕組みの類型@垂直的権力分立
.世界の法をどのように鳥瞰するか (3)――統治の仕組みの類型A水平的権力分立

 

〔各国の憲法典〕

・高橋 和之編 『[新版] 世界憲法集 第二版』 岩波書店 (岩波文庫)、2012年

・阿部 照哉 ・畑 博行編 『世界の憲法集 〔第四版〕』 有信堂、2009年

・初宿 正典 ・辻村みよ子編 『新解説世界憲法集』 第2版、三省堂、 2010年

 

〔比較憲法〕

○樋口 陽一『比較憲法 〔改訂版〕』青林書院、 1984年

・辻村みよ子『比較憲法』岩波書店、2003年

・君塚正臣編『比較憲法』ミネルヴァ書房、2012年 

・初宿 正典編『レクチャー比較憲法』法律文化社、2014年
・稲 正樹・孝忠 延夫・國分 典子『アジアの憲法入門』日本評論社、2010年

○大山 礼子『日本の国会審議する立法府へ』岩波新書、 2011年

・小堀 眞裕『国会改造論―憲法・選挙制度・ねじれ』 文藝春秋(文春新書)、2013年 
・辻村みよ子『比較のなかの改憲論』岩波書店(岩波文庫)、2014年 
・駒村圭吾・待鳥聡史編『「憲法改正」の比較政治学』弘文堂、2016年 NEW

 

〔主要国の法全般についての概説〕

・北村 一郎編 『アクセスガイド 外国法』 東京大学出版会、 2004年

・村上 淳一/ハンス・ペーター・マルチュケ 『ドイツ法入門』 〔改定第8版〕 有斐閣、2012年

・滝沢  正 『フランス法 〔第4版〕』 三省堂、2010年

・山口 俊夫 『概説フランス法 (上)(下)』 東京大学出版会、1978年、 2004年

・E・アラン・ファーンズワース/笠井修・高山佳奈子訳『アメリカ法への招待』勁草書房、2014年 

・小森田秋夫編 『現代ロシア法』 東京大学出版会、 2003年

・小田  博 『ロシア法』東京大学出版会、2015年 

・鈴木賢 ・高見澤磨 ・宇田川幸則 『現代中国法入門〔第7版〕』有斐閣、2016年 

・鮎京 正訓 『アジア法ガイドブック』 名古屋大学出版会、 2009年

・大内 憲昭 『朝鮮民主主義人民共和国の法制度と社会体制』明石書店、2016年    

・和田 春樹 『北朝鮮現代史』 岩波新書、2012年

 

〔連邦制・地方自治〕

○ジョージ・アンダーソン/新川敏光監 訳『連邦制入門』 関西大学出版会、2010年

・「特集:連邦制の比較研究 」 『比較法研究』 67号、 2006年

・フィルフリード・スウェンデン/山田徹訳 『西ヨーロッパにおける連邦主義と地域主義』 公人社、2010年

・柴宜弘・中井和夫・林忠行『連邦解体の比較研究―ソ連・ユーゴ・チェコ』多賀出版、1998 
・山崎 幹根 『「領域」 をめぐる分権と統合スコットランドから考える』 岩波書店、 2011年

・兵頭 慎治 『多民族連邦国家ロシアの行方』 東洋書店 (ユーラシア・ブックレット)、2003年

・若林 正丈 『台湾の政治―中華民国台湾化の戦後史』 東京大学出版会、2008年

・佐々木信夫 『道州制』 筑摩書房、 2010年

・川ア 信文 ・森邊 成一 編『道州制―世界に学ぶ国のかたち』 成文堂、2010年

・小川 浩之『英連邦―王冠への忠誠と自由な連合』中央公論新社、2012年  
 

【統治の仕組み】

・大山 礼子『比較議会政治論−ウェストミンスターモデルと欧州大陸型モデル』岩波書店、2003年 

・高安 健将『議院内閣制―変貌する英国モデル』中央公論新社(中公新書)、2018年 NEW

・待鳥 聡史『アメリカ大統領制の現在―権限の弱さをどう乗り越えるか』NHK出版、2016 

 

5.世界の法をどのように鳥瞰するか()――司法制度     ⇒  「U 各論−司法制度」 へ

6.大陸法と英米法()――両者はどのように区別されるか
7.大陸法と英米法()――どのようにして区別が生まれたか


〔大陸法と英米法〕

・大木 雅夫 『比較法講義』 東京大学出版会、 1992

・滝沢  正 『比較法』 三省堂、 2009年

・曽根威彦・楜澤能生編 『法実務、法理論、基礎法学の再定位』日本評論社、2009年

・水林  彪 「実定法学の基礎法学―シンポジウム企画趣旨 」『法律時報』 第83巻 3号、2011年

 

〔英米法・アメリカ法〕

・木下  毅 『アメリカ法入門 ・総論』 有斐閣、 2000年

○樋口 範雄 『はじめてのアメリカ法』 有斐閣、 2010年
・E・アラン・ファーンズワース/笠井修・高山佳奈子訳『アメリカ法への招待』勁草書房、2014年 

・丸田  隆 『現代アメリカ法入門―アメリカ法の考え方』日本評論社、2016年 

・溜箭 将之 「[英米法入門] 英米法 ・ 比較法のすすめ―これからの日本と世界を担う皆さんへ」 『法学セミナー』 第699号、2013年 

・田中 英夫 『英米法総論・上下』 東京大学出版会、 1980年

・田中 英夫 『英米法研究1 法形成過程』 東京大学出版会、1987年

・田中 英夫 『英米法研究3 英米法と日本法』 東京大学出版会、1988年

・田中 英夫 『ハーヴァード ・ロー・スクール』 日本評論社、1982年

・望月礼二郎 「コモン・ロー考」 『神奈川法学』 第30巻1号、1995年
・望月礼二郎 「コモン ・ロー再考」 早稲田大学比較法研究所編 『比較法学と法律学―新世紀を展望して』 2009年  

・樋口 範雄 『アメリカ憲法』 弘文堂、2011年
・阿川 尚之 『憲法で読むアメリカ史』筑摩書房(ちくま学芸文庫)、2013年 

・丸山    徹 『入門・アメリカの司法制度―陪審裁判の理解のために』 現代人文社、2007年

・宮守 則之 『アメリカ契約法入門』 中央経済社、 1998年  

・平野    晋 『アメリカ不法行為法』 中央大学出版部、 2006年

・木下    毅 『アメリカ公法―日米比較公法序説』 有斐閣、 1993年

・ヨシュア・ドレスラー/星周一郎訳 『アメリカ刑法』 レクシスネクシス・ジャパン、2008年

・コリン・P・A・ジョーンズ『アメリカが劣化した本当の理由』新潮新書、2012年 

・古矢  旬『アメリカ 過去と現在の間』岩波書店(岩波新書)、2004 

・中村 民雄 「EUの中のイギリス憲法― 『国会主権の原則』 をめぐる動きと残る重要問題 」 『早稲田法学』 第87巻2号、2012年
・戒能通厚・広渡清吾『外国法―イギリス・ドイツの社会と法』岩波書店、
1991 

 

〔ドイツ法・フランス法〕

・村上 淳一 『ゲルマン法史における自由と誠実』 東京大学出版会、1980年

・村上 淳一/ハンス・ペーター・マルチュケ 『ドイツ法入門』 〔改定第8版〕有斐閣、2012年

○村上 淳一 『「権利のための闘争」 を読む』岩波書店、 1983年

・山内  進 『決闘裁判―ヨーロッパ法精神の原風景 』講談社現代新書、2000年

・滝沢  正 『フランス法 〔第4版〕』 三省堂、2010年

・北村一郎編 『フランス民法典の 200年』 有斐閣、 2006年

・五十嵐 清『ヨーロッパ私法への道―現代大陸法への歴史的入門』悠々社、2016年 

・戒能通厚・広渡清吾『外国法―イギリス・ドイツの社会と法』岩波書店、1991 

 

〔ローマ法〕

○勝田 有恒 ・森 征一 ・山内 進編 『概説西洋法制史』 ミネルヴァ書房、2004
・勝田 有恒 ・山内 進編 『近世・近代ヨーロッパの法学者たち―グラーティアヌスからカール・シュミットまで』 ミネルヴァ書房、2008年

・笹倉 秀夫 『法思想史講義<上><下>』 東京大学出版会、2007年

・木庭  顕 『新版 ローマ法案内ー現代の法律家のために』勁草書房、2017年 NEW

・ピーター・スタイン/屋敷二郎監訳/関良徳 ・藤本幸二訳 『ローマ法とヨーロッパ』 ミネルヴァ書房、2003年

・ウルヒッヒ・マンテ/田中実 ・瀧澤栄治訳 『ローマ法の歴史』 ミネルヴァ書房、2008年

・ラインハルト・ツィンマーマン/佐々木有司訳 『ローマ法 ・現代法 ・ヨーロッパ法―シヴィル ・ロー的伝統の現在』 信山社、2008年

 

8.資本主義と法――法にとって近代と資本主義はどのような意味をもつか


〔前近代の法と近代法〕

・勝田 有恒 ・森 征一 ・山内 進編 『概説西洋法制史』 ミネルヴァ書房、2004

・笹倉 秀夫 『法思想史講義<上><下>』 東京大学出版会、2007年

・野村平爾 ・戒能通孝・沼田稲次郎・渡辺洋三編『現代法の学び方』 岩波新書、1969年

○渡辺 洋三 『法とは何か 新版』 岩波新書、1998年

・川島 武宜『日本人の法意識』岩波新書、1967年 

・川島 武宜『新版 所有権法の理論』岩波書店、1987年   

 

〔資本主義と法〕

・天野和夫・片岡f・長谷川正安・藤田勇 ・渡辺洋三編『マルクス主義法学講座C国家と法の歴史理論』 日本評論社、1978年

・天野和夫・片岡f・長谷川正安・藤田勇・渡辺洋三編『マルクス主義法学講座Dブルジョア法の基礎理論』 日本評論社、1980年

・長谷川正安・渡辺洋三・藤田勇編 『講座・革命と法』 第1巻 『市民革命と法』 日本評論社、 1989年

・藤田   勇 『近代の所有観と現代の所有問題』 日本評論社、 1989年

 

〔ジェンダーと法〕

・オリヴィエ・ブラン/辻村みよ子訳 『女の人権宣言―フランス革命とオランプ・ドゥ・グージュの生涯』 岩波書店、1995年

・三成 美保 『ジェンダーの法史学―近代ドイツの家族とセクシュアリティ』 勁草書房、2005年

・三成美保編 『ジェンダーの比較法史学―近代法秩序の再検討』 大阪大学出版会、2006年

 

9.社会主義と法――「ソビエト社会主義法」とは何だったか


〔社会主義の思想・運動・体制〕

・渓内  謙 『現代社会主義を考える―ロシア革命から21世紀へ』 岩波新書、 1988年

○松戸 清裕 『ソ連史』 ちくま新書、2011年

・藤田  勇 『自由・平等と社会主義――1840年代ヨーロッパ〜 1917年ロシア革命』 青木書店、1999年

・藤田  勇 『自由・民主主義と社会主義1917-1991』 桜井書店、 2007年

・塩川 伸明 『現存した社会主義リヴァイアサンの素顔』 勁草書房、 1999年

 

〔ソビエト社会主義法〕

○藤田  勇 『概説ソビエト法』 東京大学出版会、 1986年

・大木 雅夫 『資本主義法と社会主義法』 有斐閣、 1992年

・藤田  勇 『ソビエト法理論史研究 1917〜1938ロシア革命とマルク主主義法学方法論』 増補版、岩波書店、 1976年

 

〔ロシア法・東欧法〕

○小森田秋夫編 『現代ロシア法』 東京大学出版会、 2003年
・小田  博『ロシア法』東京大学出版会、2015年 

・佐藤 史人 「[ロシア ・ 東欧法入門] 『法の支配』 確立への挑戦」 『法学セミナー』 第699号、2013年 

・渋谷謙次郎『法を通してみたロシア国家―ロシアは法治国家なのか』ウェッジ、2015年 

・小森田秋夫「ロシアは 『法治国家』 か?」塩川伸明 ・池田嘉郎編 『社会人のための現代ロシア講義』 東京大学出版会、2016年 NEW

小森田秋夫『体制転換と法―ポーランドの道の検証』有信堂、2008年 
 

10.アジア法()――「アジア法」とは何か、それをどうとらえるか

〔アジア法〕

○アジア法学会編 『アジア法研究の新たな地平』 成文堂、 2006年

・早稲田大学比較法研究所編 『比較と歴史のなかの日本法学―比較法学への日本からの発信』 成文堂、2008年

・水林 彪編『東アジア法研究の現状と将来―伝統的法文化と近代法の継受』 国際書院、2009年

・安田 信之『アジアの法と社会』 三省堂、1987年

・安田 信之『東南アジア法』 日本評論社、2000年

・安田 信之『開発法学―アジア・ポスト開発国家の法システム』 名古屋大学出版会、2005年

・鮎京 正訓『アジア法ガイドブック』 名古屋大学出版会、 2009年

・稲 正樹・孝忠 延夫・國分 典子 『アジアの憲法入門』 日本評論社、2010年

 

〔イスラーム法〕

○小杉  泰 『イスラームとは何か―その宗教 ・社会 ・文化』 講談社(講談社現代新書)、1994年

・両角 吉晃 「イスラーム法」北村一郎編『アクセスガイド外国法』東京大学出版会、2004年

・中田  考『イスラーム法とは何か』作品社、2015年 

・柳橋 博之『イスラーム家族法:婚姻・親子・親族』創文社、2001 

・柳橋 博之『イスラーム財産法』東京大学出版会、2012 

大河原知樹・堀井聡江『イスラーム法の「変容」近代との邂逅』山川出版社、2014 

・鮎京正訓編『アジア法ガイドブック』 名古屋大学出版会、2009年

・小杉 泰編『イスラームの歴史2イスラームの拡大と変容』 山川出版会、 2010年

・内藤 正典『イスラムの怒り』 集英社新書、 2009年

・酒井 啓子『9.11後の現代史』講談社(講談社現代新書)、2018年 NEW

・内藤正典 ・阪口正二郎編 『神の法vs.人の法スカーフ論争からみる西欧とイスラームの断層』 日本評論社、 2007年

・森 孝一編『EUとイスラームの宗教伝統は共存できるか― 「ムハンマドの風刺画」 事件の本質』 明石書店、2007年

・小杉泰・長岡慎介『イスラーム銀行金融と国際経済』 山川出版社、 2010
・新井 政美編『イスラムと近代化―共和国トルコの苦闘』講談社選書メチエ、2013年
 

・伊達 聖伸『ライシテから読む現代フランス―政治と宗教のいま』岩波書店(岩波新書)、2018年 NEW

 

〔韓国法〕
・高 翔龍『韓国法〔第3版〕』信山社、2016年 

朴裕河/佐藤久訳『和解のために―教科書・慰安婦・靖国・独島』平凡社(平凡社ライブラリー)、2011年 

 

11.アジア法()――中国の法はどのように歩んできたか

 

〔伝統中国法〕
○小口 彦太 『伝統中国の法制度』 成文堂、2012年 

・寺田 浩明 「非ルール的法というコンセプト清代中国法を素材にして」 『法学論叢』 第160巻3・4号、2007年
水林彪編 『東アジア法研究の現状と将来―伝統的法文化と近代法の継受』 国際書院、2009年 

・鈴木  賢 「中国法の思考様式―グラデーション的法文化」 アジア法学会編 『アジア法研究の新たな地平』 成文堂、2006年

 

〔現代中国法〕

・鈴木賢 ・高見澤磨 ・宇田川幸則 『現代中国法入門〔第7版〕』有斐閣、2016年  

○高見澤 磨 ・鈴木 賢 『中国にとって法とは何か―統治の道具から市民の権利へ』 岩波書店、2010年
・田中 信行 『はじめての中国法』 有斐閣、2013年 

・鈴木  賢 「中国法の思考様式―グラデーション的法文化」 アジア法学会編 『アジア法研究の新たな地平』 成文堂、2006年

・坂口 一成 『現代中国刑事裁判論―裁判をめぐる政治と法』 北海道大学出版会、2009年

・鈴木  賢「比較法学の視角から見た台湾法の特殊な位置づけ」『新世代法政策学研究』18号、2012 

 

12.法の空間的移転――「法の継受」、「法整備支援」とは何か


〔法の継受〕

・伊藤 正編 『外国法と日本法』 (岩波講座 現代法 14) 岩波書店、 1966年

・松井 茂記 『カナダの憲法―多文化主義の国のかたち』 岩波書店、2012年 

北川善太郎『日本法学の歴史と理論』日本評論社、1968年 
 

〔法整備支援〕

・安田 信之 『開発法学―アジア ・ポスト開発国家の法システム』 名古屋大学出版会、2005年

・香川 孝三 ・金子 由芳編 『法整備支援論―制度構築の国際協力入門』 ミネルヴァ書房、2007年

・松尾  弘 『良い統治と法の支配―開発法学の挑戦』 日本評論社、2009年

・金子 由芳 『アジアの法整備と法発展』 大学教育出版、 2010年

○鮎京 正訓 『法整備支援とは何か』 名古屋大学出版会、2011年

・早稲田大学比較法研究所編 『比較法研究の新段階―法の継受と移植の理論』 成文堂、2003年

 

13.法の統一()――法の統一とは何か、その試みにはどのようなものがあるか


○五十嵐 清 『比較法ハンドブック』 勁草書房、2010年

 

〔国際裁判所〕

○松井 芳郎 『国際法から世界を見る市民のための国際法入門』 〔第 2版〕 東信堂、 2004年

・「特集―国際刑事裁判所の将来と日本の課題」 『法律時報』 第79巻 4号、2007年

 

14.法の統一()――地域的統一の企てとしての欧州人権条約とEU法はどのような仕組みを備えているか


〔地域統合〕

○中村 民雄『EUとは何か:国家ではない未来の形』信山社、2016 
・中西優美子 『EU法』新世社、2012年

・大木 雅夫 「EU法研究における比較法の役割」 早稲田大学比較法研究所編 『比較と歴史のなかの日本法学比較法学への日本からの発信』 成文堂、 2008年

・中村 民雄 「EU法の挑戦と比較法の課題」 早稲田大学比較法研究所編 『日本法の国際的文脈―西欧 ・アジアとの連鎖』 成文堂、 2005年

・中村 民雄 『イギリス憲法とEC法―国会主権の原則の凋落』 東京大学出版会、 1993年

・中村 民雄 ・山元一編 『ヨーロッパ「憲法」 の形成と各国憲法の変化』 信山社、2012年

・戸波江二・北村泰三・建石真公子・小畑郁・江島晶子編 『ヨーロッパ人権裁判所の判例』 信山社、2008年

・江島 晶子 『人権保障の新局面―ヨーロッパ人権条約とイギリス憲法の共生』 日本評論社、2002年

・江島 晶子 「ヨーロッパ人権条約とイギリス」 戸波江二他編 『ヨーロッパ人権裁判所の判例』 信山社、2008年

・中村民雄他 『東アジア共同体憲章案―実現可能な未来をひらく論議のために』 昭和堂、2008年
 

15.比較の視点から見て日本法はどのように位置づけられるか

 

〔前近代の法〕

・滝沢  正 『比較法』 三省堂、2009年

・石井 紫郎 「近世の法と国制」 石井紫郎編 『日本近代法史講義』 青林書院新社、1972年

・石井 紫郎 「日本明治以前」 川島武宜編 『法社会学講座 9 歴史 ・文化と法』 岩波書店、1973年

・石井 紫郎 「解説」 『日本思想体系27 近世武家思想』 岩波書店、1974年

・水林   彪 「《日本的法意識》 の歴史的基礎」 日本法社会学会編 『法意識の研究』 有斐閣、1983年

 

〔近代の法〕

・藤田  正 ・吉井蒼生夫編 『日本近現代法史 (資料 ・年表)』 信山社、2007年
・吉井蒼生夫 『近代日本の国家形成と法』 日本評論社、1996年

・伊藤 正巳編 『外国法と日本法』 (岩波講座 現代法
14) 岩波書店、 1966年

・大久保泰甫 「明治日本の 『法整備支援』 とボワソナード」 早稲田大学比較法研究所編 『日本法の国際的文脈西欧 ・アジアとの連鎖』 成文堂、 2005年

・金山 直樹 『法典という近代―装置としての法』 勁草書房、2011年

 

〔現代日本の法〕

・渡辺 洋三 『法とは何か 新版』 岩波新書、 1998年

○渡辺 洋三 ・甲斐道太郎 ・広渡 清吾 ・小森田秋夫編 『日本社会と法』 岩波新書、1994年

・西谷 敏 ・笹倉 秀夫編 『新現代法学入門』 法律文化社、 2002年

・曽根 威彦・楜澤 能生編 『法実務、法理論、基礎法学の再定位』 日本評論社、2009年

・早稲田大学比較法研究所編 『比較と歴史のなかの日本法学―比較法学への日本からの発信』 成文堂、2008
 



U 各 論 − 司法制度
 

【憲法典】

・高橋 和之編 『[新版] 世界憲法集』 岩波書店 (岩波文庫)、2007年

・阿部照哉 ・畑博行編 『世界の憲法集 〔第四版〕』 有信堂、2009年

・初宿 正典 ・辻村みよ子編 『新解説世界憲法集 』第 2版、三省堂、2010年

 

【各国法概説】

・北村 一郎編 『アクセスガイド外国法』 東京大学出版会、2004

・田中 英夫 『英米法総論 ・上下』 東京大学出版会、 1980年

・戒能 通厚編 『現代イギリス法事典』 新世社、 2003年

・木下  毅 『アメリカ法入門 ・総論』 有斐閣、 2000年

・樋口 範雄 『はじめてのアメリカ法』 有斐閣、 2010年

・丸田  隆 『現代アメリカ法入門―アメリカ法の考え方』日本評論社、2016年 

・村上 淳一=守矢  健一、ハンス・ペーター・マルチュケ 『ドイツ法入門 〔改訂第 8版〕』 有斐閣、2012年

・山口 俊夫 『概説フランス法(上)(下)』 東京大学出版会、1978年、 2004年

・滝沢  正 『フランス法』 第4版、三省堂、 2010年

・小森田秋夫編 『現代ロシア法』 東京大学出版会、 2003年

・木間 正道 ・鈴木 賢 ・高見澤 磨 ・宇田川 幸則 『現代中国法入門〔第六版〕』 有斐閣、2012年

・田中 信行 『はじめての中国法』 有斐閣、2013年 

・稲 正樹 ・孝忠 延夫 ・國分 典子 『アジアの憲法入門』 日本評論社、2010年

 

【権力分立制・連邦制】

・樋口 陽一 『比較憲法 〔改訂版〕』 青林書院、 1984年

・辻村みよ子 『比較憲法』 岩波書店、2003年

・君塚正臣編 『比較憲法』 ミネルヴァ書房、2012年 

・君塚正臣編『比較憲法』ミネルヴァ書房、2012年 
・「特集:連邦制の比較研究」 『比較法研究』第 67号、2006年

・松井 茂紀 「レーンキスト・コートと連邦主義」 『比較法研究』 第69号、 2008年

・ウィルフィリード・スウェンデン/山田徹訳 『西ヨーロッパにおける連邦主義と地域主義』 公人社、2010年

・兵頭 慎治 『多民族連邦国家ロシアの行方』 東洋書店 (ユーラシア・ブックレット)、2003年 

 

【司法制度全般】

・田中 英夫 『英米の司法―裁判所・法律家』 東京大学出版会、1973年

・幡新 大実 『イギリスの司法制度』 東信堂、 2009年

・浅香 吉幹 『現代アメリカの司法』 東京大学出版会、 1999年

・木佐 茂男 『人間の尊厳と司法権―西ドイツ司法改革に学ぶ』 日本評論社、1990年

・山本 和彦 『フランスの司法』 有斐閣、1995

・日仏公法セミナー編 『公共空間における裁判権―フランスのまなざし』 有信堂、2007年

・小森田秋夫 『ソビエト裁判紀行』 ナウカ、 1992年

・坂口 一成 『現代中国刑事裁判論―裁判をめぐる政治と法』 北海道大学出版会、2009年

・ダニエル・H・フット 『名もない顔もない日本の司法―日本の裁判は変わるのか』 NTT出版、 2007年

・滝沢  正 『比較法』 三省堂、2009年

 

【違憲審査制】

・大越 康夫 『アメリカ連邦最高裁判所』 東信堂、 2002年

・藤倉皓一郎編 『衆議のかたちアメリカ連邦最高裁判所判例研究 ( 1993〜2005)』 東京大学出版会、 2007年

・ジェフリー・トゥービン/増子久美・鈴木淑美訳『ザ・ナイン アメリカ連邦最高裁の素顔』河出書房新社、2013年 

・阿川 尚之 『憲法で読むアメリカ史』筑摩書房(ちくま学芸文庫)、2013年 

・ホルスト・ゼッカー/生天目忠夫訳 『概説ドイツ連邦憲法裁判所』 信山社、2002年
・マティアス・イェシュテット他/鈴木秀美他監訳『越境する司法―ドイツ連邦憲法裁判所の光と影』風行社、2014年 

・辻村みよ子 『フランス憲法と現代立憲主義の挑戦』 有信堂、2010年
・ベルトラン・マチュー/植野妙実子・兼頭ゆみ子訳『フランスの事後的違憲審査制』日本評論社、2015年 

・小森田秋夫 「旧ソ連・東欧諸国における違憲審査制の制度設計」 『レファレンス』 第 654号、2005年

 

【法律家】

・潮見 俊隆編『現代の法律家 岩波講座 現代法6』 岩波書店、1966

・広渡 清吾編『法曹の法社会学』 東京大学出版会、 2003年

飯島 澄雄『アメリカの法律家【新装版】』東京布井出版、2001 
・宮川 茂雄「アメリカの法曹養成制度 : 徒弟的法曹養成から学術環境における教育へ」 『比較法研究』 第73号、2012年  

・ブライアン・タマナハ/樋口和彦・大河原眞美訳 『アメリカ・ロースクールの凋落』 花伝社、2013年 

・丸田  隆 『現代アメリカ法入門―アメリカ法の考え方』日本評論社、2016年

・鯰越 溢弘「イギリス : 法曹養成における大学と弁護士会の役割」 『比較法研究』 第73号、2012年  

・幡新 大実 『イギリスの司法制度』 東信堂、 2009年

・吉川 精一『英国の弁護士制度』日本評論社、2011年 
・木佐 茂男 『人間の尊厳と司法権―西ドイツ司法改革に学ぶ』 日本評論社、1990年

・佐藤 岩夫「司法の<統一性>と<非統一性(Uneinheitlichkeit)>―日独裁判所の司法観の比較と司法改革の課題」 『法社会学』 第53号、2000年

・佐藤 岩夫「ドイツの裁判官制度―裁判官の独立性と市民的自由をあらためて考える」 『月刊司法改革』 第19号、 2001年

・小川 浩三「ドイツの法曹養成―大学と理論教育」 『比較法研究』 第73号、2012年  

・森勇・米津幸司編『ドイツ弁護士法と労働法の現在』中央大学出版部、2014年 

・森 勇編『リーガルマーケットの展開と弁護士の職業像』中央大学出版会、2015年 
・垣内 秀介・町村 康貴・松村 祐土・山本 和彦 「フランスの弁護士の現状法曹人口増加と弁護士職の状況に関する一例 」『自由と正義』 第52巻10号、 2001年
・山元  一「フランスにおける法曹像 ・法曹養成に関する調査報告」 『慶應法学』 第12号、2009年

・北村 一郎「フランス―法曹養成と法学教育」 『比較法研究』 第73号、2012年  

・山元  一『現代フランス憲法理論』信山社、2014年(第W部) 

・胡  光輝「中国における法学教育と法曹養成」『比較法研究』第73号、2012年  

・閔  永盛「韓国の新しい法曹養成制度―法学専門大学院制度の導入経緯」『比較法研究』 第73号、2012年  
・朴  R貞『韓国型ロースクールの誕生:法曹養成にみる高等教育と政治体制』大学教育出版、 2014 

 

【刑事司法】

・フロイド・フィーニ―、ヨアヒム・ヘルマン/田口守一監訳 『1つの事件 2つの制度―アメリカとドイツの刑事手続』 成文堂、2010
ヨアヒム・ヘルマン/田口守一・加藤克佳編訳『市民社会と刑事司法―ヨアヒム・ヘルマン80歳記念論文集』、成文堂、2013年 
・ディヴィッド・クランプ、ウィリアム・J・マーテンス/井上正仁監訳 『ある強盗事件の軌跡―アメリカの刑事司法』 有斐閣、1988年

・ブランドン・L・ギャレット/笹倉香奈・豊崎七絵・本庄武・徳永光訳『冤罪を生む構造―アメリカ雪冤事件の実証研究』日本評論社、2014年 

・丸田  隆 『現代アメリカ法入門―アメリカ法の考え方』日本評論社、2016年 

・白取 祐司 『フランスの刑事司法』日本評論社、2011年

 

【市民の司法参加】

・新倉  修 「序論 ・陪審裁判の歴史と理念」 『法律時報』 第64巻5号、1992年

・鯰越 溢弘 「イギリス陪審の歴史と現状 」『法律時報』 第64巻5号、1992年

・丸田  隆 『アメリカ陪審制度研究―ジュリー・ナリフィケーションを中心に』 法律文化社、1988年

・丸田  隆 「アメリカ陪審制度の理念と問題点」 『法律時報』 第645号、 1992年

・丸田  隆 『陪審裁判を考える―法廷にみる日米文化比較』 中公新書、1998年

・丸田  隆 『現代アメリカ法入門―アメリカ法の考え方』日本評論社、2016年 

・四宮  啓 『O.J.シンプソンはなぜ無罪になったか―誤解されるアメリカの陪審制度』 現代人文社、 1997年

・ニール・ヴィドマー、ヴァレリー・ハンス/丸田隆訳『アメリカの刑事陪審―その検証と評価』日本評論社、2009年

D・グレアム・バーネット 『ある陪審員の四日間』 河出書房新社、2006

・岩田  太 『陪審と死刑―アメリカ陪審制度の現代的役割』 信山社、2009

・岩田  太 「死刑判断と陪審の精神的負担―合衆国の経験から」 『法律時報』 第82巻 7号、2010年

 

・齋藤    哲 『市民裁判官の研究』 信山社、 2001年

・村上 淳一 「ドイツ参審制の現在」 『UP』 第 343〜345号、2001年

・マーコス・ハインツェン/飯島暢訳 「ドイツの参審制度」 『日本法学』 第75巻 4号、2010年

・吉弘 光男 ・本間 一也 「一九世紀ドイツにおける陪審裁判所および参審裁判所導入の過程」 『法律時報』第645号、 1992年

 

白取  祐司 「フランスの陪審制はいま何が問題か」 『法律時報』645号、 1992年

 

・小森田秋夫 『ロシアの陪審裁判』 東洋書店 (ユーラシア・ブックレット)、2003年
小森田秋夫「ロシア陪審制のいま―ポリトコーフスカヤ殺害事件の裁判とその周辺」『ユーラシア研究』第41号、 2009年
・小森田秋夫
「再論 ・ロシア陪審制のいま」清水誠先生追悼論集 『日本社会と市民法学』日本評論社、2013年
・小森田秋夫「カザフスタンにおける[陪審制]の導入」『法政論集』第255号、2014年
 

・今井 輝幸 『韓国の国民参与裁判制度―裁判員裁判に与える示唆』 イウス出版、2010

・李  仁碩 「国民参与裁判―施行2年の現況及び課題」 『法学セミナー』 第664号、 2010年

・韓  寅燮 「学界から見た韓国の国民参与裁判」 『法学セミナー』 第664号、 2010年

・小森田秋夫「ある国民参与裁判の記録」『神奈川法学』 第44巻2・3号、2012年 

・孔 暁キン『中国人民陪審員制度の研究―その歴史、現状と課題』日本評論社、2016 

 

・日本弁護士連合会司法改革推進センター ・東京三弁護士陪審制度委員会編 『デンマークの陪審制・参審制はなぜ併存しているのか』 現代人文社、1998年

 

・コリン・PA・ジョーンズ 『アメリカ人弁護士が見た裁判員制度』 平凡新書、 2009年

・三谷太一郎 『政治制度としての陪審制―近代日本の司法権と政治』 東京大学出版会、2001年

・丸田  隆 『裁判員制度』 平凡社 (平凡社新書)、 2004年

・柳瀬  昇 『裁判員制度の立法学―討議民主主義理論に基づく国民の司法参加の意義の再構成』 日本評論社、2009年

・小森田秋夫「裁判員制度の論じ方」『神奈川大学評論』 第75号、2013年 

  *裁判員制度についてのより詳しい文献はここ

 

・国際ワークショップ 「刑事司法への市民参加―新たな経験、その成果と課題」神奈川大学法学研究所 『研究年報』 第32号、2015年

 

【国家を超える司法】

・松井 芳郎 『国際法から世界を見る―市民のための国際法入門 [第3版]』 東信堂、 2011年

・杉原 高嶺 『国際司法裁判制度』 有斐閣、 1996年

・小田 滋/酒井啓亘 ・ 田中清久補訂 『国際司法裁判所 〔増補版〕』 日本評論社、2011年

 

・多谷千香子 『「民族浄化」 を裁く―旧ユーゴ戦犯法廷の現場から』 岩波書店 (岩波新書)、2005年

・ジョン・ヘーガン/本間さおり訳 ・坪内淳監修 『戦争犯罪を裁く―ハーグ国際戦犯法廷の挑戦 (上)(下)』 NHKブックス、2011年

・「特集―国際刑事裁判所の将来と日本の課題」 『法律時報』 第79巻4号、 2007年

 

・戸波 江二 ・北村 泰三 ・建石真公子 ・小畑 郁 ・江島 晶子編 『ヨーロッパ人権裁判所の判例』 信山社、2008年

・江島 晶子 『人権保障の新局面―ヨーロッパ人権条約とイギリス憲法の共生』 日本評論社、2002年

・江島 晶子 「ヨーロッパ人権条約とイギリス」 戸波江二他編 『ヨーロッパ人権裁判所の判例』 信山社、2008年

・中村 民雄 『イギリス憲法とEC法―国会主権の原則の凋落』 東京大学出版会、 1993年

・「特集 :国民国家を超える『憲法』は可能か―1990年代以降のヨーロッパ統合の問いかけ」『比較法研究』 第71号、2010年

・中村 民雄 ・ 須網 隆夫編 『EU法基本判例集 〔第 2版〕』 日本評論社、 2010年

 

・中村民雄他 『東アジア共同体憲章案―実現可能な未来をひらく論議のために』 昭和堂、2008年

 

【体制変動と司法改革】

・小森田秋夫 「変貌するロシアの司法制度()()」 『ロシア・ユーラシア経済』 第937号、949号、 960号、2010〜12年

・高見澤 磨 ・鈴木 賢 『中国にとって法とは何か―統治の道具から市民の権利へ』 岩波書店、2010年 
・鈴木  賢 「中国における個別事例を通じた規範変革運動の展開とその意義―中国法のあらたな段階」 長谷川晃編 『法のクレオール序説―異法融合の秩序学』 北海道大学出版会、2012年

 

【日本の司法制度と司法改革】

・小田中聰樹 『現代司法の構造と思想』 日本評論社、1973年 

・東京大学社会科学研究所編 『戦後改革4 司法改革』 東京大学出版会、1975年

・高地茂世他 『戦後の司法制度改革―その軌跡と成果』 成文堂、2007年 

・司法制度改革審議会意見書 「21世紀の日本を支える司法」 2001年6月

・佐藤 幸治・竹下 守夫・井上 正仁『司法制度改革』有斐閣、2002年

・井上 達夫 ・河合 幹雄 『体制改革としての司法制度改革―日本型意思決定システムの構造転換と司法の役割』 信山社、2001年

・土屋 美明 『市民の司法は実現したか―司法改革の全体像』 花伝社、2005年

・大川 真郎 『司法改革―日弁連の長く困難なたたかい』 朝日新聞社出版局、2007年

・ダニエル・H・フット 『名もない顔もない日本の司法―日本の裁判は変わるのか』 NTT出版、 2007年

木佐茂男ほか『テキストブック 現代司法』第5版、日本評論社、2009年 NEW

 

・新堂 宗幸 『司法官僚―裁判所の権力者たち』 岩波書店 (岩波新書)、2009年
・森   炎 『司法権力の内幕』筑摩書房(ちくま新書)、2013年 

・瀬木比呂志 『絶望の裁判所』講談社(講談社現代新書)、2014年 
・瀬木比呂志 『ニッポンの裁判』講談社(講談社現代新書)、2015年 

 

・広渡 清吾 『知的再生産構造の基盤変動―法科大学院 ・大学 ・学術コミュニティーの行方』 信山社、2009年

・河野 真樹 『破綻する法科大学院と弁護士―弁護士観察日記PART2』 共栄書房、2011年

・和田 吉弘 『法曹養成制度の問題点と解決策』 花伝社、2013年 

・鈴木秀幸他 『司法改革の失敗―弁護士過剰の弊害と法科大学院』 花伝社、2012年 

・鈴木秀幸他 『司法崩壊の危機―弁護士と法曹養成のゆくえ』 花伝社、2013年 

・森山 文昭 『変貌する法科大学院と弁護士過剰社会』花伝社、2017年 NEW


・泉  徳治 『私の最高裁判所論―憲法の求める司法の役割』 日本評論社、2013年

 

松尾 浩也 「日本における刑事訴訟法の発展―比較法の視点から」 早稲田大学比較法研究所編 『比較と歴史のなかの日本法学比較法学への日本からの発信』 成文堂、 2008年