ウラジオ裁判日記

 

2003年7月21日()

  午前11時、昨年以来お世話になっているN弁護士の事務所へ、汗をかきかき坂道を登ってたどり着く。今回の 2週間の調査では、できれば、昨年1日だけ訪問したウラジヴォストーク市ピェールヴァヤ=レチカ地区裁判所での裁判傍聴に集中し、主として2002年7月1日に施行された新刑事訴訟法典のもとでの刑事訴訟を観察する、万一、この間に沿海地方裁判所で陪審裁判をやっていたら、そちらを優先する、という方針を立てている。

ロシアでは、ちょうど10年前の1993年に、帝政ロシア時代に一時行なわれていた陪審制が復活した。が、全部で89ある連邦構成主体 (共和国 ・ 州など) のうち9つでだけスタートし、その後はまったく広がらなかった。財政難がしばしば理由として持ち出されるが、実際には、陪審制の実際の経験、とりわけ、通常の裁判では日本と同様に99%の有罪率のところ、陪審事件では無罪率がときには20%前後にも達するという劇的な経験を前に、もともと存在した陪審制への賛否両論が改めて噴出したことにある、と見るべきだろう。しかし、結局、2001年12月に制定された新刑事訴訟法典に陪審裁判が改めて盛り込まれ、若干時間差を置きながらも、すべての連邦構成主体においてこれを実施することが確認されたのである。沿海地方でも、2003年はじめから、いよいよスタートした。

私は、ロシアでだけでなく、およそ陪審裁判というものを見たことがない。いくつかの研究書と小説 ・ 映画で知っているだけである。ロシアの制度とそれをめぐる論争はそれなりにわかっているつもりだが、この目で見ないと実感がわかない。

N弁護士からの事前の連絡では、先週からある陪審裁判が始まっており、今週まで続いている可能性があるということだった。事務所で待っていてくれたN弁護士から、陪審裁判が続いているという朗報。さっそく、彼女といっしょに、事務所の車で地方裁判所に駆けつける。と言っても、歩いて10分程度の距離だが。

 

沿海地裁判所の外観はいつものとおりだが、中に入ると、建物への投資にようやくにして資金が回されていることがわかる。入口から入って左手の1階の廊下の壁は白木で張り巡らされ、その奥の第3号法廷が、陪審法廷となっていた。私たちが傍聴席に滑り込むと、女性の証人の尋問が始まろうとしているところだった。N弁護士が去った後、私にとって初めての陪審裁判の、ただひとりの傍聴人としての観察が始まった。この陪審裁判の中味については別途文章を書く予定なので、ここでは、とりあえず、法廷の構造と登場人物だけ書き留めておくことにする。

正面の裁判官席には椅子が3つ並んでいる。まんなかの裁判長席に、黒い法服をまとい、メガネをかけた細面の男性が座っている。もの静かで沈着な40代である (以下、年齢について断定的に書くが、すべて根拠の乏しい当てずっぽうに過ぎない)。左右の席は空いている。陪審裁判への道が開かれている重罪事件で、被告人がそれを選ばなければ、職業裁判官3名の通常手続で行 なわれることになる。

裁判官席の横に位置している書記は、法服に倣ったつもりじゃないだろうが、いつも黒い上っ張りを着た、陽気で飾り気のない20代の女性。仕事が楽しい、という風に見える。証言を筆記するのが追いつかず、しょっちゅう躓いては、裁判長や、ときには被告人にまで尋ねているが。

裁判長席に向かって右側の被告人席は、例によって高さ2メートルを超えるぐらいの 「檻」 で囲まれている。このような 「檻」 がいつからできたか正確にはわからないが、私が初めて見たのは、93年、同じ沿海地方裁判所でだった。犯罪の凶悪化に伴い、法廷の秩序維持が深刻な課題となったことから設けられるようになったのである。もちろん、被告人による万一の行動から訴訟関係者を守ることを意図したものだが、憤激した被害者から被告人を守るという意味もある、という説明を聞いたこともある。その 「檻」 の中に、近所の老婦人を小銃で殺害した疑いで訴追された、頭を短く刈った2人の青年、デニースとアレクセイが坐っている。歳の差はわずかだが、おじ ・ 甥の関係にあるふたりは仲がよく、審理の始まる前はふたりでよくヒソヒソ話をしている。

傍聴席の入口付近に、内務省職員 (警察官) が2人坐っている。交通警察官のような薄紫の制服もいるが、多くは黒っぽい戦闘服風で、ときに機関銃を持った迷彩服も現われる。手錠をはめた被告人を連行し、「檻」 に入れ手錠を外してしまえば、彼らの仕事から緊張は去り、たいていはタブロイド版の大衆紙を読んだり、クロスワードパズルをやったりして時間を潰している。30分ぐらい置きに交替するので、法廷で一番やかましいのがこの連中だ。

被告人席の前に、それぞれの弁護人が坐っている。奥の男性は、40代のアジア系、手前は60代の女性。男性は、白いワイシャツにノーネクタイという地味ないでたちだが、女性の方はなかなかのおしゃれと見える。

弁護人の向い側の奥の窓際に、40代と30代の女性検察官が陣取っている。かつて、日本のソビエト法研究者のあいだで、ソ連の検察官は制服を着ているかどうかをめぐって論争があったらしいが、私の知るかぎり、下級裁判所に出てくる検察官 (若い女性が多い) は昔から私服である。昨年、地方裁判所の隣りの地方検察庁でインタビューした2人の部長級検察官 (いずれも女性) も私服だった。しかし、本格的な闘争の場に臨んでいる今日の2人は、パリッとした制服姿だ。とくに30代の方は、「法曹界の若きエリート」 とでも言うような趣きがある。

検察官の前の席に弁護人に向き合って坐っている2人は、殺害された女性の息子と娘 (いずれも40代、あるいは息子は50代) で、刑事訴訟法上の 「被害者」 としての地位を与えられている。

検察官と被害者の手前が、陪審裁判の主人公――陪審員たちの席となっている。そこだけ学校の教室のように、前を向いて3人ずつ4列に机が並べられており、一番うしろに予備陪審員の席が2つある。12人の陪審員と1人の予備陪審員 (陪審員の1人が何かの事情で下りたので、予備2人のうちの1人は、すでに繰り上がっている) のうち、男性は2人だけだが、そのうちの1人 (60代) が陪審長を務めている。女性陪審員の年齢は、30代から60代まで幅があるが、全体として 「中年女性の集団」 という印象だ。参審制についてよく言われるように、年金生活者ばかり、ということは、少なくともこの裁判ではない。

私は、傍聴席の最後列を定位置とした。左隣りの手の届く距離に予備陪審員がおり、右の端が警察官である。

午前中は、デニースの同棲相手の証言と、若い方の検察官による証言調書の朗読と物証 (凶器とされる35センチぐらいの小銃) の提示があって、休廷に。裁判官に名刺を出して自己紹介。傍聴はもちろん問題ないが、カラの法廷の写真を写させてほしいと頼んだが、断られる。

裁判所の玄関ホールのキオスクのおばさんに食堂はあるかと尋ねたら、ここにはないが、ならびに1軒あるという。確かに、隣りに立っている沿海地方検察庁の建物の隅に 「フェミダ」 (テミス、すなわち裁判の女神) という地味な軽食堂 (ザクーソチナヤ) がある。が、それはパスして、海の方に下りてゆくと 「エクスプレス」 という新しいカフェーがあったので、そこに入り、「エクスプレス」 という定食を食べる。満足。昨年、4年ぶりにウラジオに来て、旅行者の目で見て確実に変化を感じたのは、気の利いたレストランやカフェーがいくつも新しくできていることだった。陪審員たちは、休廷になるといったん法廷の正面裏手の陪審員室に姿を消すが、そこに缶詰になっているわけではない。昼食はどうしているのだろうか。店屋物という便利なしろものがあるわけではないので、弁当でも持参しているのだろうか。

裁判所に戻り、第3号法廷の前に坐っていると、R所長が通ったので、挨拶。昨年面会したことを思い出してくれたが、記者だったっけ、という調子である。拿捕された日本漁船の裁判の、彼も関与した決定に疑問があったので 「追及」 しようとしたら、「話すことはない」 と立ち上がって面会を打ち切られてしまった、という昨年のいきさつは思い出しただろうか。陪審裁判を見に来たというと、「どうぞ見ていきなさい」 と鷹揚な態度。

突然、警察官がやってきて、廊下のベンチに坐っているわれわれに、玄関の方向に下がるように指示する。何事かと思っていると、隣の法廷に3人の被告人が連行されてきた。迷彩服のひとりは機関銃を掲げていて、すこぶる物々しい。廊下の幅が狭いので、通り道の邪魔者を排除しているのだ。インテリ風の被告人が、胸を張り、後ろ手の手錠を書類で上手に隠して連行されていったときは、そんなことはなかったのだが。

そのあとも、隣りの法廷の入口近くにいろんな人が何となくたむろすることになった。女性弁護士と年かさの方の検察官が、ヒソヒソ話をしている。聞こえるわけではないが、事件のことを話しているようだった。私は検察官に話しかけ、これが3件目の陪審裁判であることを知った。N弁護士が話を通しておいてくれたS氏 (あとで、裁判官補佐という身分であることがわかる) が、裁判官が今日の裁判の終了後、私に会うことに同意してくれた、と知らせにくる。

午後の開始は14時15分の予定だったが、14時50分にずれ込む。こんなことは日常茶飯事らしい。書記が法廷を覗いて被告人、弁護人、検察官、被害者が在廷していることを確認しにくる。やがて、「起立してください」 と叫ぶ書記といっしょに裁判官がうしろの入口から入廷してくる。続いて、法廷の正面左手の入口から陪審員たちが入廷してくるときも、裁判長を含め全員が起立して迎える。このとき初めて、彼らが1から12までの番号を胸につけていることに気づく。

午後の審理は、小銃関係の物証と書証の続き。男性証人の尋問。この人は、殺された女性と同居していたその長男であることが、あとでわかる。被告人たちよりかなり年かさだが、彼らの飲み仲間で、事件当日もいっしょに飲んでいた、という微妙な位置にある。手を広げて幅40センチ、高さ12センチか14センチなどと証言したあと、ダンボールが運ばれてくる。中を開けると黒いテープレコーダーが出てきて、証人は、それが母の家にあったものだと証言。続いて、もうひとり、女性の証言があり、検察官による書証の朗読が続く。

やがて、女性弁護士が口紅を塗りなおし、4時を過ぎるとそわそわし始める。私は、朗読が聴き取れないのと、こちらに来る前の日に1時間しか眠っていないのがまだ響いているのか、眠気を催してきた。と、裁判長が検察官に、証言台で朗読するよう命じた。もちろん、私のためにそうしたのではなく、陪審員たちが退屈そうにしている、と見たのだろう。陪審裁判であることへの配慮のなかなか行き届いた裁判官だ、と感心する。物証の捜索や検証についての調書の朗読が続いたあと、女性弁護士が、このあと予定があるので、そろそろ終わりにしてほしいと訴えた。血液型についての鑑定の朗読があり、この日は終了。

S裁判官に彼の部屋で面会。書記嬢も同席した。

陪審裁判を見に来たというウラジオ訪問の目的を話すと、今年始まったばかりの沿海地方はあまりいい場所ではない、とのこと。別の9つの連邦構成主体では、10年前から開始されているのに、という意味だ。そのことは先刻承知だが、沿海地方をフィールドにしているいきさつも省略して、陪審裁判に臨む準備状況について尋ねた。

昨年の終わりに4人の裁判官が選ばれ、モスクワで5日間の研修を受けた。実際の裁判を見る時間はなかったが、ビデオを見てだいたいのイメージはつかんだという。それにしても、自分も初めてだし、検察官も弁護士も初めてだ、という。私が、当事者の質問の裁き方や、証言台で調書を朗読させたことなどについて感想を述べると、当事者のやり取りが 「質問」 「答え」 という形になるようにとくに気を配っている、と語った。途中からの傍聴で、まだ筋書がほとんどのみ込めていないので、裁判官から訴追側のヴァージョンについて聞き出したいと私は思っていた。そこでまず 「被告人は罪を認めているのですか?」 と尋ねた。認めているが、ひとりは部分的にのみ認めているという答えなので、「それはどちらの被告人ですか?」 と聞くと、それは言えない、ニュアンスで判断してくれ、とのこと。始めから傍聴していればわかるはずのことなのに (と私はこのとき思ったが、はたしてそうだったか)、写真撮影のことと言い、なかなかガードが固い。それで、それ以上聞く気持ちが萎えてしまった。質問の順番を間違えたかもしれない。それに、向こうは一日の仕事を終えたばかりだからという遠慮も働いて、インタビューを切り上げた。帰りぎわに、書記に 「将来、裁判官になりたいんですか?」 と尋ねた。ソ連時代には、書記をステップにして裁判官になってゆくという例が多い、と聞いていたからだ。「なりたい」 とはっきり答えた。

                                                                        ⇒ 2003年7月22日

  HOME