ウラジオ裁判日記

 

2003年7月22日(火) 

 10時に地方裁判所へ。やはり定刻には始まらない。

廊下のベンチに被害者の女性がいたので、事件のあらましについて話を聞いた。

被害者として兄と一緒に法廷に坐っているが、証人に質問したりするのはほとんど彼女の方で、さばさばした感じの人だ。事件は、ウラジヴォストークの東方、直線距離にして100キロほどのところにあるパルチザン地区のニコラエフカという小さな町で起こった。そこから毎朝3時間かけてやってくるのは大変だ、という。彼女の話で、殺されたのは誰かという基本的なことで思い違いをしていたことがわかる。殺された母親の人となり、母親と被告人との日ごろの関係、そしてデニースには前科があり、まともに働いたことはないなど、彼女の目から見た周辺事情をざっくばらんに喋ってくれた。前科のことなどは、予断を持たないように、陪審員の耳には入っていないはずだ。人間関係はある程度わかったが、事件の争点をはじめ、肝心なことはまだのみ込めない。

デニースの弁護人である男性弁護士にも、少しだけ話を聞いた。

もちろん国選弁護だが、国選弁護人として選ばれたのは、沿海地方裁判所を持ち場としている 「中央弁護士会」 に所属しているためだという。中央弁護士会は、もとは裁判所構内に所在地を置く法律相談所だったが、昨年成立した新弁護士法にもとづいて 「弁護士会」 に改組され、場所も裁判所の隣りの建物に移った (従来の沿海地方弁護士会に当たる弁護士自治組織は 「沿海地方弁護士院」 と名前を変え、新法下での 「弁護士会」 とは、弁護士が選ぶことのできる4つの組織形態のひとつにすぎない)。彼は、初めて被告人に接見したのはいつか、何回ぐらい会ったか、など私の質問に言葉少なに答えてくれた。言葉が少ないのは彼の個性であるが、これで弁護士が務まるのだろうか。陪審制が発達して、弁護士の雄弁術がものを言うようになったら (現に、ロシアでも法廷弁論術についての本が出始めており、弁護側 ・ 検察側それぞれの立場から陪審裁判に触れた書物では、弁論術の重要性が強調されている)、彼などは取り残されるのではないだろうかと余計な心配をしてしまう。そのうちに、女性弁護士の方も近づいてきて、ナホトカで70年代に日本人とつきあったことがある、日本語も習った、規律正しい国民で大変気に入っている、としゃべりかけてきた。このふたり、同じ弁護士会所属と思われるが、朝顔を合わせてもとくに挨拶するでもなく、まして打ち合わせをする様子もない。どうなっているのだろうか。 

         約30分遅れて開廷。デニースが、彼の精神鑑定の結果の朗読に反対する申し立て。すさんだ感じの “見かけ” によらず鋭い突っ込みに感心し、それをめぐる興味深いやりとりに、陪審裁判の醍醐味を味わう。続いて、アレクセイが被害者宅から盗んだのちに墓地に隠したという物証の取調べ。封印されたダンボール箱 (特製のものではなく、野菜か何かを入れた使い古し) や黒いビニール袋を検察官がはさみで開け、長さ5センチほどの小銃用の薬莢、ジャージのスボン、上着、汚れた靴の片方、24個の薬莢を装着できるベルト、殺害された被害者の頭から摘出された薬莢の破片を次々に取り出し、若い方が陪審員席を回って見せて歩く。私のすぐ隣りの予備陪審員の方に差し出されたとき、私も首を伸ばして覗く。弁護人にももちろん示す。法廷に物証がもち出されるのを見るのは初めてなので、それなりにおもしろかったが、物証をめぐる争いがあるわけではないらしく、念入りな観察や緊張したやり取りがあるわけではない。唯一、5〜6個の薬莢のなかのひとつについて、被害者 (息子の方) が母親の家にあったものと同一である、と断言した場面があったぐらいである。物証の取調べが終わると、裁判官や書記も手伝って、片づけている。

         12時から13時半までの休廷後、今日出廷するはずだった証人を明日強制的に出廷させるようにとの検察官の申し立てて受理されたあと、被告人尋問が行なわれる。いよいよ取調べは最終盤である。

午後の審理の始まる前、弁護人2人が、「檻」 のなかの被告人たちとそれぞれ打ち合わせをしていた。被告人は、2人とも素直に聞いているようだった。アレクセイに対する被告人尋問は、女性の弁護人が一問一答式に、時系列に沿って証言を引き出す形で進められていった。まず裁判官がリードして被告人にしゃべらせ、検察官と弁護人が補足的に質問する (しかも彼らの質問はあまり多くない) という旧刑訴のもとでの取調べと明確に断絶している。証言は、アレクセイとデニースとの共犯という検察側の主張を覆す、殺人についはアレクセイの単独犯行とするものだった。検察官はもちろん、被害者もデニースも、そして陪審員も質問した。陪審員の質問は、陪審長が裁判長に文書で提出し、裁判長が質問として適切と認めたとき自ら読み上げるという方式である。休憩が終わって開廷したときにすぐ渡すこともあるし、審理中に後ろから紙が陪審長のところに伝達されることもある。

         2時間半に及ぶアレクセイの取調べが終わって、これからデニースの証言に移ろうとしたとき、デニースが、予審の一部に弁護士が参加していない、つまり防禦権が侵害された、との申立書を提出した。2回目の自己主張である。

ソ連時代は、弁護人の刑事裁判手続へ参加が認められる時期が遅く、一般には予審における取調べが終わって調書が被告人に開示されるときからにすぎなかった。これに対して、92年の刑事訴訟法典改正によって、公訴の提起またはそれ以前に逮捕 ・ 勾留されている場合はそのときから弁護人の参加が認められただけでなく、弁護人は取調べに立ち会うこともできることになった。取調べへの弁護人の立会いは、違法な取り調べを防ぐために日本でも主張されているが実現されていない。防禦権の保障という点で遅れていたロシアは、少なくとも法律上は、あっという間に日本を追い越したのである。もっとも、昨年のインタビューで沿海地方弁護士会のR議長が語っていたように、取調べ側がそそのかして弁護人をつける権利を被疑者 ・ 被告人に放棄させるという例もあるようだから、法律の実施状況を検証することが必要だ。

パルチザン地区検察庁の取調官によるデニースの取調べのさいには、現地の弁護士が確かに参加していたようである。しかし、弁護人が参加したのは補充的な取調べのときだけだった、とデニースは主張した。陪審員は退廷させられ、デニースの申立てを認めるか否かが審理された。裁判官 ・ 検察官 ・ 弁護人の順に調書を点検した結果、弁護人の参加が不十分だったことを疑わせる痕跡は存在しないということで、結局デニースの申立ては認容されなかった。

陪審員たちが法廷に戻ったとき、すでに5時を少し回っていたため、明日の予定を決めて休廷となった。彼らは、ホッとしたように、いっせいに席を立った。 

                                                                     ⇒ 2003年7月23日()

 HOME