ウラジオ裁判日記

 

2003年7月23日(水) 

 雨のなかを地方裁判所に 「出勤」。10時少し前に到着。誰も来ていない。

昨日の公判のおわりに、今日の開廷時間をめぐって裁判長と陪審員たちのやり取りがあった。どうせ10時には始まらないのだから遅らせたらどうかという声もでていたが、結局10時になった。例えば10時半にすれば、それよりもさらに遅くなるという判断だろう。10時を回って、2〜3人の陪審員が悠々と現われる。3日目になって、目が会うと私にも 「こんにちは」 と挨拶する陪審員もいる。が、もちろん、彼女らにはアプローチするつもりはない。アプローチしても断るはずだし、断らなかったら陪審員の義務違反で大問題になってしまう。恐ろしげな黒い警察犬も (もちろん警察官に連れられて) 通る。廊下の幅は1.5メートルぐらいしかないので、思わず足をすくめる。

やがて女性弁護士が現われて法廷の扉を開けようとするが、まだ閉まっている。さらに遅れて10時半ごろ男性弁護士がようやく出勤。ひとり坐っている私に、「まだ始まらないの?」 と聞いてくる。10時50分、元気な書記嬢が扉を開けにくる。コンヴォイ (護送隊) が遅れているらしい。弁護士たちが法廷に入ったので、私も入る。

法廷にはいつの間にか2人の検察官も来ていて、弁護士たちとおしゃべりが始まった。女性弁護士は、自分より年下の検察官たちに 「ヂェーブシキ」 (ヂェーブシカ=娘さんの複数形。若い女性の店員 ・ 職員などへの呼びかけ。この場合 「あんたたち」 という感じだろうが日本語には訳しにくい) と呼びかけているのがおかしかったが、彼女はヂェーブシキにこれからの手続について教えてもらっているのだ。驚いたのは、陪審員の前での最終弁論では刑法典の何罪に当たるかという問題には触れないという基本的なことを、このベテラン弁護士が理解していなかったということだ。陪審裁判で陪審員が決めるのは有罪か無罪かだけで、有罪の評決があったときに初めて、何罪を当てはめるかという法律問題を、量刑とともに陪審員ぬきで裁判官が判断する。女性弁護士は、「へー。そうだったのか」 という風情で、繰り返し確認していた。なにぶん始めての陪審裁判であり、国選でもあり、彼女が弁護する被告人がおおむね罪を認めているということを総合すれば、弁護人の弁護ぶりがいささか迫力を欠くのもやむをえないとは思っていたが、この一幕を見て私の判定は決定的となった。男性弁護士の方は、おとなしく口数が少ないので、この点にかんするかぎり判定はできない。検察官たち、とくに若い方は、当然のことながらよく勉強している様子で、雄弁に語っている。そうこうするうちに、デニースとアレクセイが到着して、「檻」 に入る。が、それに構わず検察官と弁護士のおしゃべりは続く。デニースたちも、何やら文章を書くのに熱中していて、自分の 「味方」 が 「敵」 と談笑しているのを気にかける風でもない。

 11時5分、1時間遅れの開廷。書記嬢が裁判官に何か言ったかと思うと、法廷に下りてきて、電灯を半分ぐらい消した。節電のつもりだろうか。

さて、裁判官が 「尋問に応じるつもりはありますね?」 と確認して (黙秘権があるがそれは行使しない、ということを念のために確かめるのである)、いよいよデニースの被告人尋問が始まる。と思ったら、いきなり、尋問に応ずる用意はあるが、今日は病気なので審理を延期してほしいと申し立てる。「檻」 で書いていたのはこの申立書だった。彼のことばは極度に聞き取りにくく、拘置所の環境について何か不満を言ったようだったが、私にはわからない。意見を求められた若い検察官は、明らかに困った様子で反論を試みる。裁判長は、同意するかどうかだけ言えばいいと述べ、不同意を確認したうえで、30分の休廷を宣言。

         裁判官 ・ 陪審員 ・ 被告人が退廷したあと、残った検察官と弁護士でおしゃべりが再開される。若い方の検察官が、今度の陪審員が積極的だ、前のは年金生活者が多くてだめだったと言っているのを聞いて、ああ彼女は経験者だったのか、と気づく。裁判長は私に、自分も検察官も弁護士もみんな初めての陪審裁判だと言っていたのだが。

2件目の陪審裁判で無罪判決が出たということが話題になったので、一番後ろの定位置で聞いているような聞いていないような振りをしていた私は、思い切って口をはさみ、上訴されたのか、と裁判長からは聞けなかったことを聞いた。「われわれ」 は上訴した、最高裁に書類を送ったばかりで、まだ結論はでていないとのことだったので、上訴の理由も尋ねた。いくつかの手続違反が理由で、そのうちのひとつが、3時間たたないうちに採決してしまったというのだから、最高裁の解説などでも引き合いに出される明確な刑訴法典違反で、もしそれが本当なら判決取り消しは確実だろう。あまり積極的でない陪審員たちが帰宅を急いだのだろうか。

この間に、被害者の娘の方だけがようやく現われる。2時間近く遅刻だが、パルチザン地区から3時間かけてやってくるのは大変なんだ、と昨日私に言っていた。

         審理再開。裁判長が医師の判断を聞いたらしく、延期の申し立てを受理すると述べる。次はいつにするかについての議論の結果、来週の月曜日の10時半からに決まる。翌29日から別の陪審裁判が予定されているので困ったと検察官が言っていたが、やむをえない。陪審裁判用の法廷は、ここしかないのだ。法廷の陪審員席は、机を並べただけなので何とかなるとしても、陪審用の合議室がここにしかないということらしい。

         思いがけず早く帰れることになった陪審員たちが合議室に去ったあと、一同何となく立ったままで今後のことについての話になった (陪審員の入退廷のときは、裁判官の入退廷のときと同じく全員起立する)。今後のことというのは、予定外に時間ができたので、そのあいだに最終弁論の準備しておいて、できれば被告人尋問が終わったらすぐに弁論に入れるようにというようなことらしい。男性弁護士が、「金目当てではなかった、ということだな」 と 「敵前」 で方針をしゃべるのを聞いて、私は情けなくなってしまった。

私もそのまま起立していたら、若い検察官が手まねで 「もう座ってもいいのよ」 とニコニコして合図してくれた。それに気をよくして、この非公式の打ち合わせが終わったあと、彼女にもう一度話しかけた。案の定、無罪判決の出た2件目の裁判にも彼女は参加していた。日本にも陪審制はあるのかというここに来てもう何度も聞かれている質問が出て、ひととおり答える。日本人はそうではないだろうが、ロシアでは法文化がまだ低い、というような紋切り型の言葉を発したうえで、「でも、今度の陪審員はなかなかいい」 という評価を改めてくだした。

ふたりで話していると、女性弁護士も加わってきた。何しろ初めてだからと、正直なところを吐露するので、「弁護士会で勉強しなかったんですか?」 と聞くと、勉強といっても、刑訴法典を読んだぐらいで、プラクチカ (実務) をやったわけではないから、という。そんなものかもしれない、と思う。帝政ロシア時代には、政治的色彩の濃厚な事件があり、新聞が書き立て、雄弁で鳴らす弁護士たちが現われたというが、良し悪しは別として、そんな日は来るのだろうか。それにしても、法律の条文を読むだけでも、さっきのことぐらいはわかるはずなのだが。

 

         私にとっても思いがけずに時間ができたので、今後の行動について相談するために、N弁護士の事務所に行った。迷彩服の警備員氏は、もう電話で確かめることなく通してくれる。N弁護士に今日の顛末を話すと、さもありなんという顔。引き延ばし戦術は日常茶飯事、ということらしい。彼女が被害者の弁護を担当した殺人事件でもそうだったといって、分厚い判決書を見せてくれた。どういうわけか手書きだ。立派な裁判官だが年配の人で、コンピュータは使わないというのが彼女の説明だが、書記はどうしたのだろうか、何となく釈然としない。しかし、わりあいきれいに書いてあるので、私にも何とか判読できる。

 

さて、陪審裁判がなければ入り浸るつもりでいたピェールヴァヤ=レチカ地区裁に行ってみることにし、N弁護士に電話してもらったところ、所長はあいにく休暇中、去年知り合ったT裁判官は休憩中なのか電話が通じない。そこで、都心にあるフルンゼ地区裁判所に行ってみることになった。T裁判官と同様にN弁護士の知り合いのP裁判官に電話したところ、2時から刑事事件があるとのこと。ピェールヴァヤ=レチカ地区裁は、所長の方針で裁判官を民事担当と刑事担当とに分けているが、フルンゼ地区ではそのような分業体制はとっていない。したがって、P裁判官のところでたまたま刑事があるというのは、「運よく」 ということになる。

N弁護士の事務所の青年に連れて行ってもらって、P裁判官の執務室の前で待つ。P裁判官の名前を示した法廷は筋向いにある。2時を過ぎ、廊下は裁判を待っているらしい人で混雑してきた。どういう事情か、よく呑み込めない。刑事ならこんなに人が集まるはずはない。刑事の人と民事の人が混じっているのだろうか。やがて、P裁判官が現われ、執務室に消えたあと、しばらくして中に招き入れられた (事務所の青年とはここで別れた)。先客がいるのでいいのかなと思っていると、これからここで裁判が始まるのだという。

8畳ほどの執務室の正面に裁判官席があり、それにくっつけて書記の席、部屋の2つの辺にあたるところにそれぞれ椅子が4、5脚ならべてある。その一方に座っている若い私服の女性が検察官、もう一方の私が坐った方に坐っているやはり若い男性が弁護人だという。P裁判官は、新刑訴法典で新設された特別手続だ、とまず解説してくれた。被告人が有罪を認めれば、証拠調べは省略し、一気に求刑、判決に移る、ただし、刑は法定刑の3分の2を超えることはできないという、アメリカ的な司法取引を採用したものだ。被疑事実は麻薬の不法所持。日本ではどうかと聞かれて、よく知らないので困ったなと思いながら、所持で初犯なら罰金だろう、と 「たぶん」 を連発して答える。「ヂェーロ」 は見たことがあるかと言うので、「ヂェーロ」 = 事件のことかと勘違いし、昨日、おとといと陪審裁判を見たと答えたら、「ヂェーロ」 = 一件記録のことで、ホイと渡して見せてくれた。

ロシアの刑訴では、公判前に作られた調書類を束ねた一件記録は、そのまま裁判所に回ってくる。当事者主義を高く掲げた新刑訴でも、この点は変わらない。ふつうの事件の一件記録と比べればはるかに薄いが、タイプで打たれた調書が綴じられてある。パラパラとめくっているうちに、被告人の青年が入ってきたので、急いで裁判官に返す。すぐに裁判が始まる。

1985年生まれ、中等職業教育修了、無職。そして麻薬に手を出すという絵に描いたような話。検察官が被疑事実を簡単に述べてただちに求刑。初犯であり、「人物評価」 もいいので、社会から隔離する必要はないとして、執行猶予つき自由剥奪1年を求める。続いて弁護人が立ち、検察官の主張を支持するような発言。最後に裁判官が、罪を認めるか (「認める」)、何か言いたいことはあるか (「ない」) と聞いて、5分ほどの審理が終わる。「5分間待つように」 と言われて、一同廊下に出る。改めて執務室に招き入れられ、ただちに判決文の朗読。求刑どおりの判決だった。A4で1枚の判決文を見せてくれた。パソコンできれいに打ってある。もちろん、事前に準備ができているのだ。あっさりと1件が落着したあと、裁判官と書記をツーショットで写す。ここは、沿海地方裁判所のS裁判官のところとは対照的に、肩肘を張らないところだ。

 

P裁判官が民事も見たいかと言うので、見たいと答えると、ロッカーから取り出したチョコレートの箱を持って、1階上のT裁判官の部屋に私を連れて行った。まずお茶にチョコレートである。そのうちに、恰幅のいい女性、V所長も加わった。

P裁判官 「ロシアのチョコレートはどうだい?」、私「少し甘すぎますね」、T裁判官 「ロシアの暮らしはゴーリキーだ〔苦い〕 からちょうどいい」 という冗談から始まって、裁判官の席の後ろの壁に掲げてある国旗のことがまず話題になった。国旗をどのように掲げるか、いろいろ趣味があるようで (斜めに張ってあることが多い)、それを論評しているのである。この話題のときに、P裁判官から、「日本では何の名において判決を下すのか?」 と尋ねられた。ロシアでは 「ロシア連邦の名において」 という文言が入っていることは知っている。はて、日本ではどうだったか? もともと日ごろ日本の判決 (ましてや生の判決文) を読む習慣のない私は、不意を衝かれてとまどった。昔は天皇の名において裁判をしていたとして、今では形式的には 「日本国家の名において」 判決を下すのだろうが、そのことが判決文に明記されているようには思えない。そのように答えると、ロシアでは 「ロシア連邦の名において」 と書かなければ無効だし、法廷には国章と国旗を掲げなければならない、という。日本には国章はないし、国旗をめぐっては政治的な問題もあると余計なことを言ってしまって、この件は終わりになった (この話を読んだ人が、ロシアに倣って日本の法廷にも日の丸を掲げようというアイディアを思いつかないことを望む)。

そうこうするうちに、話題は日本の裁判制度のこと、裁判官の人事や待遇のことなどになって、もっぱら私の方が答える役回りになった。私からは、ピェールヴァヤ=レチカ地区裁で行なっている民事 ・ 刑事の分業方式についてどう思うか尋ねた。P裁判官の答えは、プラスとマイナスがあるというもので、裁判官がオールラウンドでなくなってしまうこと、例えば刑事の裁判官が1人、2人と休むと、その間刑事の審理が滞ってしまうことから、フルンゼ地区のようにそれぞれの裁判官がどんな事件でも扱うという方が柔軟な対応ができる、という。プラスとマイナスというが、フルンゼ方式の方が優れていると考えているようである。ちなみに、ウラジオ市内で分業方式を採用しているのは、ピェールヴァヤ=レチカだけだという。

審理の時間になったので、お茶は終わり、T裁判官がロッカーから黒い法服を出してまとった。私は、ここでもそのまま壁際の椅子に坐って傍聴することになった。入ってきたのは男女3人。原告は離婚を求めている女性、男性が被告である夫、もうひとりの女性は原告の弁護士である。夫も離婚に異議はなく、財産的争いもない。しかし、未成年の子があるために、裁判離婚の手続をとらなければならないのである。T裁判官は、さっきとは人が変わったように強くてはっきりした口調で審理を進めた。審理といっても、やり直す余地は本当にないのか、と双方の意思の固さを確認しただけで、離婚承認、父親は賃金の4分の1の養育料を子どもを引き取る母親に支払うという判決を直ちにくだした。わざわざ弁護士がついてくるほどのこともないように思ったが (現に彼女は一言も発してない)、それだけ弁護士利用が進んでいるということなのだろう。

終了後、「和解期間は設定しないのですか?」 と尋ねた。T裁判官の答えは、「子どもが2つか3つというのなら考え直す機会を与えるということもありうるが、もう14、15になっているので、そうしても意味がない」 というものだった。子どもも納得ずみと判断したのだろう。

このようにして1件を片づけると、T裁判官は、曜日ごとに審理の予定をびっしりと書き込んだノートを出して見せてくれた。民事 ・ 刑事 ・ 行政責任と、脈絡なく並んでいる。同じ日に民事と刑事が入り混じることもお構いなしだ。さっと見たところ、1日に5〜6件の予定が入っている。次々に頭を切り替えなきゃならないから大変だ、とおどけた身振りで説明する。

最近の事件処理で新しい点は、かつてのような厳格な集中審理主義を止めたことである。かつては、一度法廷を開いたら判決の言い渡しまでほかの事件を挟むことができなかった。弁護士や証人の不出廷で予定どおり進まないことがざらとなった今では、このようなやり方はとても通用しない (弁護士の不出廷が意図的な引き延ばしだと認定されると、裁判所から弁護士会に通報され、弁護士会が事情を調べることになっている、と昨年、弁護士会のR議長が言っていた)。だから、次回は1ヵ月後にということもできるようになったのはいいとして、1ヵ月後には前回のことを忘れてしまっていて、思い出すのに手間がかかるというマイナスもある、という。このあたりは、日本の事情と同じだろう。

 

そのあと、T裁判官は、治安判事のところに連れて行ってくれた。入口に何の表示もない細長くて狭い部屋に、2人の女性がそれぞれのパソコンの前に坐っている。奥の女性の前に腰を下ろして話を聞く。経歴は、この裁判所で「コンサルタント」 という仕事をしていたのだという。コンサルタントという職種があることは不明にして知らなかった。市民に対して書類の書き方などをアドバイスする仕事らしい。とすれば、確かに治安判事にはうってつけかもしれない。

治安判事は、軽微な民事 ・ 刑事を単独で扱う最末端の裁判官として、すでに98年の法律で導入が決まっていたが、これまた財政事情のために地域によって施行が遅れていた。沿海地方ではこの7月1日からスタートしたばかりだという。スタートはしたものの、当面このようなミゼラブルな仕事環境しか与えられていないというのが、開口一番の説明だった。確かに、いくら軽微な事件とは言え、これでは当事者2人が坐る場所さえないのではないかというほどの狭さだ。

扱った事件数もまだほんのわずかだというので、治安判事にインタビューする心の準備のできていないままに飛び込んでしまった私は、話をうまくつなげてゆくことができず、最後に写真をとらせてほしい、と頼んだ。それではマントを着てということになって、もうひとりの女性とともに法服を着けてカメラの前に立ってくれた。このときまで私は、うかつにも、少し若いもうひとりの女性は助手か何かだと思っていた。彼女もまた治安判事なのである。治安判事ははっきりと地域割りした 「裁判区」 にひとりずつだから、この2人も別々の裁判区を独立して担当していることになる。そんな2人が相部屋とは、ますます窮屈だろう。

考えて見れば、財政難だというのに、治安判事ひとりに助手ひとりをつけるという 「贅沢」 ができるはずがない。さきほどのお茶の席で、日本には治安判事はいるかと聞かれたので、「ない」 と答えると (治安判事そのものはないが、簡易裁判所に触れるべきだった)、V所長は 「スラヴァ ・ ボーク〔ありがたいことに〕」 とつぶやいた。P裁判官は、われわれがきちんとコントロールする (上級審として) と述べた。この新制度は、これからその実績によって市民権を得てゆかなければならないところなのである。私が法服について 「ほかの裁判官のと同じなんですね」 と言うと、「裁判官としての地位はみな同じです」 と微笑んだ顔は、気のせいか誇らしげに見えた。

 夜、N弁護士から電話。ピェールヴァヤ=レチカ地区裁のT裁判官も休暇中だとわかったとのこと。別の刑事裁判官をつかまえてみるといってくれたが、どうなることやら。

                                                                      ⇒ 2003年7月24日()

 HOME