ウラジオ裁判日記

 

2003年7月30日(水)

 沿海地方裁判所に向かうオケアンスキー大通りの交差点にさしかかったとき、目の前で交通事故。ここはウラジオ中心部では数少ない信号機の ある交差点だが、このときはなぜか点灯していなかった。坂の上から走ってきた乗用車が、大通りを横切った別の乗用車を引っかけ、一回転させた。幸い、けが人はなかった。

この10年、交通安全につながるようなインフラの整備は、まったく進んでいないように見える。大通りを渡るとき、歩行者は、相変わらず、左右を見ながら真ん中まで進み、また左右を見て残りを渡るという 「自己責任」 による行動を強いられる。横断歩道のあるところでも、走ってくる車が止まる構えを見せていることを確認しないと渡れない。

地方裁判所。

例によって、被害者の兄妹の到着が一番早い。妹に、初日の陪審団構成の模様を聞く。2日かかったらしい。若い検察官が、隣りの法廷で今日から別の陪審裁判が始まる、と教えてくれた。今日は陪審団の構成だけである。陪審用の合議室があるのは第3号法廷だけだと聞いていたので、こちらの裁判が終わりに近づいたのを見越して、陪審団の構成だけでも済ませておこうと考えたのだろう。今の事件では陪審団の構成の様子を見ることができなかったので、ひょっとしたら次の事件でと考えていたのにと思って、念のため手元の刑訴コメンタールを調べたら、陪審団の構成は非公開の法廷で行なうとある。どうせダメだったと、諦めがついた。やがて、陪審員候補者たちが隣りの法廷に入っていった。胸の番号を見ると、30番台、40番台もわずかだがいる。呼び出される最低人数は20人となっており、実際にもその程度しかいなかったように思うが、歩留まりを考えて、かなり余分に呼ばれているのだろうか。

            11時16分、機関銃を持った坊主頭の迷彩服に先導されて、被告人たちが入廷。アレクセイはいつもの服装だが、デニースは、柄もののTシャツ。ややめかした、という感じだろうか。傍聴を始めてから初めて、別の傍聴人が現われた。左隣りに坐った青年は、被害者 (妹) の甥らしい。もうひとりの若い女性は不明。

みんな集まっているのに、男性弁護士がまだ来ない。この期に及んでまさか 「敵前逃亡」 ということはないとは思うが、ちょっと不吉な思いがよぎる。弁護人不出廷で延期となれば、帰国までに終わらない可能性が出てくるからだ。年かさの検察官は病気らしく、今日は出ていないが、検察側は一体なので、ひとりいれば足りる。

11時24分、裁判長入廷。女性弁護士が同僚を探しにゆく。27分、男性弁護士到着。やれやれである。女性弁護士が、カバンから分厚い刑事訴訟法典コメンタールを出し、机の上に置く。これは初めて見た光景だ。裁判長が、いつものコメンタールを見ながら、弁論にあたっての注意事項を指示する。新刑事訴訟法典のコメンタールは一冊持参してきたが、書店で見ると、分厚いのが5種類ぐらい出ている。そのうち、最高裁長官編集のものを購入した。裁判長がときどき使っているのも、赤い表紙なのでたぶんこれである。11時34分、陪審員入廷。

 11時38分、検察官の弁論。定位置から証言台に移り、台を陪審員の方に斜めに向け、準備してきた原稿をもとに、訴追側の主張を展開する。当然のこととは言え、陪審裁判であることを十分に意識した構えだ。

M宅への住居不法侵入、P女に対する殺人、武器の不法所持という3つの被疑事実について、法廷での審理で立証されたこと、そのうえで、刑事訴訟法典の定める刑事責任免除事由も存在しないことを主張する一方、デニースとアレクセイの共犯という当初の主張の大筋を維持したうえで、殺人についての事前の共謀など、いくつかの点についは立証不十分として自ら主張を取り下げた。最後に、「被害者の女性を救うことができるのは私たちではありません。あなた方だけです」 と結ぶと、この間一貫して気丈にしていた被害者の娘が涙ぐみ、顔を手で覆った。12時22分終了。起承転結のある、さすがによく整理された44分間の弁論だった。納得したと言うわけにはゆかないのはもちろんだが、これまで意味がはっきり理解できていなかった論点を含め、訴追側の筋書がまとめて説明されたので、お陰で頭がすっきりしたという実感を持ったことは告白せざるをえない。

          12時24分、アレクセイの弁護人である女性弁護士の弁論開始。彼女は、証言台ではなく、自分の席で立ち上がり、アレクセイの単独犯行という公判段階での被告人の主張を繰り返す。殺人の動機は、検察側の言うような金目当てではなく、被害者に、自分だけでなく、母親をはじめ自分の家族全体を 「のんだくれ」 だと誹謗されたためだ、と主張。結論として、罪は自分でも認めている、が、被告人の自白のおかげで真実があきらかとなったのだから、情状酌量の余地があると結んで、12時50分終了。ロシアの陪審制では、被告人を有責と判断した場合、情状酌量の余地があるかどうかについても追加的に判断することを陪審員に求めることができることになっている。情状は本来は量刑にかかわる問題だから、陪審員ではなく職業裁判官の領域に属するはずだが、被告人やその家族に対する陪審員の同情が、無罪という判断に傾かせるのを防止しようとする意図から、有罪しかし情状酌量の余地あり、という判断枠組みを用意しているのだと思われる。

 ここで、書記からアピールがあり、14時まで休廷が宣言される。

          休廷後、検察官をつかまえて、昨年インタビューした刑事事件関係のB部長に写真を渡してくれるよう頼んだところ、自分で渡した方がいいと言われる。ついでに彼女の写真も写させてと頼んだら、「制服ではいや」 と断わられた。そのココロは?

          14時05分、開廷。06分、デニースの弁護人の弁論開始。被疑事実の中心である殺人について、検察側の共犯の主張と被告人のアレクセイ単独犯行の主張とが真っ向からぶつかっている。しかし、予審段階における自白調書があり、検察側はそれを援用している。男性弁護士の論理が注目されるところだ。

まず彼は、武器の不法所持を取り上げ、デニースの母親のガレージにピストルがあったとする何人もの証人の証言があることを挙げ、とくにデニースが保持していたわけではないとして無罪を主張した。問題の殺人については、公判前の証言と公判での証言とのあいだに矛盾があるが、問題はいずれが信用できるかだとし、公判における証言の方が信用できると繰り返した。しかし、そう考えるべき理由については、これといった根拠を示すことはないままに、弁論はわずか10分で終わった。内容 ・ 話術ともに迫力の欠けるものであったことは否めない。予想されたことではあったが。もちろん、先週彼が漏らしていた 「金目当てではなかった」 という主張は、アレクセイとは違ってデニースが犯行そのものを否定している以上、持ち出すわけにはゆかない。

各当事者は、弁論にたいする 「応答」 を1度だけ行なうことができる。検察官はこの権利を行使し、武器の不法所持に当たらないとする男性弁護士の主張に反論した。殺人には関与していないという主張に対しては、「2人で殺したと聞いた」 という親戚の証言を改めて援用した。彼女は、弁論のなかで、デニースが公判で虚偽の証言をすることは彼の防禦の方法であることは認めるが、このような公判戦術を考えつく前の取調べに対して述べたことの方が信用できるとし、この線で、ナホトカのおばの証言も援用した。また、殺された女性にはサマゴンを売ってもらうつもりだったとするアレクセイが、いったん断られたあと、母親の家に金をとりに帰って改めて女性のもとに行った (そこで殺害した) とする主張について、関連する3つの家のあいだの距離 (被害者の娘が問題にした点である) や、銃声の聞こえた時間についての証言などから、矛盾があると指摘していた。弁護人は、これらの点にも触れることは触れたが、有効な反論はできなかった。  

続いて、被害者として弁論を行なう権利を放棄していた娘が (検察官の弁論で十分と考えたのである)、応答の権利を行使した。彼女は自分の母親について、被告人ふたりを日ごろから面倒見ており、食べ物やタバコを与えたりしていたし、ふたりもよく家に来ていた、決して他人を誹謗するような人間ではない、と涙ながらに訴えた。母親を悪く言われて黙っていられなくなった、というところだろう。これは、初めて彼女と話したときに私に語っていたことと同じ内容であるが、裁判長は公判で取り調べられていないことを援用してはならない、と注意を与えた。被告 ・ 弁護側では、女性弁護士だけが応答の権利を行使し、証拠をどのように評価するかはあなた方陪審員の権利だが、法廷での証言の方を重視すべきだ、と男性裁判官と同様の主張を行なった。弁護人としては、これしか決め手がないようだった。

日本では、公判前の取調べで自白した被告人が公判で証言を翻し、無実を主張しても、裁判所によってなかなか信じてもらえないということが、冤罪の構図としてしばしば指摘される。これとよく似たことがここでも起りかけているように見える。しかし、日本とは違って、公判前の取調べには弁護士が立ち会っている。デニースは、一部弁護士の立会いが欠けていたと主張したが、弁護士が参加していること自体は否定していない。公判前の証言は正しくなかったと主張するならば、公判段階で証言を変えたのはなぜかについて、弁護側はもっと突っ込まなければならなかっただろう。被告人尋問のさいに触れたことは触れたが、明快な説明は聞かれなかったように思う。少なくとも、「虚偽の自白を強いられた」 というような主張は行なわれているようには聞こえなかった。陪審員がどう判断するかはわからないが。

弁論と応答がすべて終了し、これから被告人の最終陳述に移るというときになって、デニースが、最終陳述の準備をしたいので休廷にしてほしい、と申立てた。裁判長は、では10分休廷しようかと言ったが、デニースは、今日はおわりにしてほしい、と言う。

私は困ったなと思ったが、困った人がもうひとりいた。陪審員席の後ろから紙が送られ、陪審長から裁判長に届けられた。補充陪審員から正陪審員になったばかりの女性が、月曜日から旅行に出かけるというのだ。裁判長に事情を尋ねられた彼女は、立ち上がって、8月4日から休暇に入ることは予告してあり、切符ももう買ってある、と説明した。しばらく考えた裁判長は、明日10時までの休廷を宣言した。被告人の最終陳述はそれほど長いものにはならないだろうから、すぐに陪審員に対する質問表の作成に入るだろう。裁判長の原案はもうできているはずである。最終陳述で爆弾発言でもあれば別だが、当事者の意見を踏まえた質問表の作成に、それほど時間がかかるとは思えない。どんなに遅くとも、金曜日には陪審員の評議、そして評決までもってゆけそうである。裁判長も、頭の中でこのような計算をしたうえで、デニースの申立てを認めたに違いない。

が、陪審員の役割が終わったあとの量刑についての裁判 (2人とも完全無罪という評決は考えられない) まで傍聴することができないことは、残念ながら確実になった。しかし、陪審員の評決が開示されるときまで立ち会うことができれば、満足しなければならないだろう。最終的な判決は、N弁護士に問い合わせてもらうことにしよう。

このような訴訟の今後の見通しについて話し合いながら、上司のB部長のところに連れて行ってくれるという検察官といっしょに隣りの検察庁に向かった。その玄関で、制服姿の彼女を撮影することに成功した。

                                                                      ⇒ 2003年7月31日()

 HOME