ウラジオ裁判日記
2003年7月31日(木)
地方裁判所。
隣りの法廷に、マスコミのカメラが入っている。センセーショナルな事件らしい。そのうちに、手錠をはめられた少年らしい被告人が連行されていった。そちらの方も気になるが、こちらの事件がまだ終わっていないので、浮気をするわけにはゆかない。例によって、「出勤」した陪審員たちが評議室の方に向かって目の前を歩いてゆく。これまで一度も会釈したことのない2番の陪審員が、どういうわけか丁寧にお辞儀していった。思い当たる節はないのだが。
廊下のベンチで、初めて検察官とゆっくり話をする。地方検察庁の検事にしてはずいぶん若いので、以前はどこかの地区検察庁にいたのかと聞いたところ、前は南ウラルのクルガン市検察庁にいて、こちらに移ってきたのだという。
意外だったのは、7月14日に裁判が始まったと聞いていたので、てっきりこの日から陪審団の構成が始まったのだと思っていたのだが、陪審員候補者が最初に招集されたのはもっとずっと前で、100人も呼ばれた、ということだった。しかし、来たのはわずか12名。法律によれば最低20名は集まらなければならないから、翌日にさらに招集しなおし、最終的になんとか12プラス2名の陪審団を構成することができた、という。小さな街だから(と言っても、ウラジオは極東最大の都市だが)被告人が複数いたりすれば、事件関係者を知っているという場合にぶつかる可能性が高いし(このような候補者は除外される)、ウラジオにはギャング(バンダ)がたくさん いるので、彼らとかかわりになることを恐れるということもあって、陪審団の構成はなかなかの大仕事だという。法廷での陪審員席は正面を向いているが、被告人と向かい合うようにすべきではないかと疑問を述べたところ(正しくは、被告人ではなく、証言台の方と言うべきだった)、確かにそうだが、部屋が狭いのでむずかしい、今後なおしてゆかなければならない問題はいろいろある、と認めた。検察官の彼女に言うべきことではないかもしれないが、弁護士の陪審裁判に対する備えが十分ではないと感じると率直に述べると、国選の場合、日当300ルーブリぐらいでインセンティヴがないのでやむをえない、という同情的な意見だった。男性弁護士の話では、国選の日当は事件の複雑さによって異なるが、最高720ルーブリだという。きちんと調べてみる必要がある。
そんな話をしていると、女性弁護士が現われ、昨日の弁論はすばらしかった、と検察官を誉めた。私も心のなかでは同感しないではなかったが、「弁護士としては批判しなきゃだめじゃないですか」と冗談めかして言うと、お互い身近な仲だからね、ピェールヴァヤ=レチカ裁判所でだったら批判するわよ、と悪びれずに答えた。
ところで、今日は、被告人の最終陳述のあと、陪審員が答えるべき「質問表」の作成という手続に入るはずだ。裁判官の作ったその原案が、検察官の手元にすでに渡っていた。横目で見ると、40項目以上に及ぶ予想以上に長いもの。「エピソード」と呼ばれている被疑事実ごとに、犯罪事実は確かに存在したか、存在したとして実行したのは被告人か、そうだとして、被告人に責任はあるか、そして場合によっては、責任があるとして情状酌量の余地はあるかという4つの質問を、しかも2人の被告人について別々に尋ねるので、大量の質問となる。これは、陪審裁判の核心となる、喉から手の出るような資料である。「これは、訴訟が終わったら、私のような第三者にも入手可能になるものでしょうか?」と探りを入れる。秘密ではないから大丈夫じゃないの、という答えに、どのようなルートでアプローチすれば手に入るだろうか、と思案する。
11時12分、被告人が入廷。1時間以上も遅れている。今日は、アレクセイが皮製の鳥打帽をかぶって来た。女性弁護士が「檻」の中のアレクセイに知恵をつけているのが聞こえる。「後悔しています。被害者にはおわびします。これだけは必ず言いなさいよ」。デニースと男性弁護士とのやりとりはまったくない。デニースは弁護人から完全に自立しており(ということは、頼りにしていないということだ)、弁護士の方も、なすすべがないと考えているように見える。女性弁護士が、被告人がトイレに行きたいと言っている、と警察官に言うが、故レーベジを思わせる獰猛な警察官はなにやら理由をいって応じない。
11時19分、裁判官入廷。デニースがさっと立って、陪審員が入廷する前にトイレに行きたい、と訴える。S裁判官は、証拠法上の問題は別として、被告人のこの種の申立て(このトイレ要求は、訴訟法上の申立てとは言えないだろうが)は一貫して認めている。連行要員の2人が呼ばれ、デニースは無事、用を足して戻ってきた。
11時24分、陪審員が入廷。今日は、傍聴を始めてから初めて、被害者が出廷していない。昨日の涙を見て、気さくにいろいろ話してくれたのに甘えて、お悔やみのひとつも言っていなかったのに気がついた。だから、今日はまっ先にお悔やみを言おうと思っていたのだが、はたせなかった。もう会うことはないだろう。自分たちの役割はもう終わった、と考えたのだろう。それとも、損害賠償の民事原告として、また現われるだろうか(ロシアには、刑事訴訟と合わせて被害者による損害賠償請求を処理する付帯民訴の制度がある)。被害者不在のまま審理を続行してよいか、当事者の意見が求められ、誰からの異議も出ないので、このまま続行となる。
アレクセイの短かい最終陳述。あまり多くを話すことはない、犯した罪を認める、後悔しており、被害者に謝罪したい、という弁護人の指示どおりの中味だった。
続いて、デニースの最終陳述。用意した文書を朗読する。「裁判長殿(ヴァーシャ・チェースチ)、尊敬する陪審員の皆さん」で始まる立派な文章である。言葉でうまく描写することはむずかしいが、彼の顔立ちを見れば、いかにも「ワル」だと誰しも思うだろう。もちろん、このような予断と偏見を持つことを、陪審員は戒められている。顔で判断してはならないなどとは言われないが、彼の性格や前科にかかわることを問題にしてはならない、ということに審理の過程で繰り返し注意を促されている。そのように言われれば言われるほど、「前科があるらしい」と感づくに違いないが、検察官が私に教えてくれた「重傷害」という前科の内容を、陪審員が知ることはない。
立派な文章とは言ったものの、彼の言葉を十分に聴き取ることは、私には遂にできなかった。M宅への不法侵入と武器の不法所持の罪は認める、しかし、Pに対する殺人は犯していない、予審での取調べには不満がある、私の将来について、感情に動かされることなく判断してほしい、というようなことが切れ切れに伝わってきたにとどまる。
デニースの最終陳述を、裁判官が受けとって黙読する。そして、予審における調書を批判した部分は、法廷において申立てをすでに棄却しているので、考慮に入れないよう、陪審員に注意を与える。
裁判長が今後の手続について陪審員に説明し、20分の休廷。ところが、休廷後の裁判長と検察官・弁護人との会話の様子では、どうやら陪審員の評決は月曜日になるような口ぶりである。書記が、ウスリースクまでバスで送り迎えするというようなことを言っているのは、休暇に入るという例の陪審員のことだろうか。私にとっては不吉な雲行きだ。
裁判官が去ったあと、デニースの最終陳述の内容について、法廷に残った男性弁護士と話し合った。弁護士によれば、デニースは予審で暴力によって自白を強いられた、と弁護士には訴えているらしい。しかし、そのことを陪審員の前で述べることは許されないのだ、と彼は繰り返した。予審調書の信用性の問題については、すでに決着しているからという意味だろう。日本でも自白を強いられるという問題はあるかと言うので、もちろんある、と答えたが、彼はどこにでもあるんだなという他人事のような調子で、この事件における真相についてはどう思っているのか、わからず終いだった。昨日、検察官の弁論を聞いてすっきりした感じが吹き飛ぶ思いがした。この重大かもしれない問題は、法廷ではどこまで窮められただろうか。私にもはっきり判定する自信がない。
休廷は長引いた。弁護士2人は法廷に残っている。女性の方は、書類を出して書き物をしている。別の事件のことだろう。男性の方は、何もせずブラブラしている。このあいだに、検察官は裁判官と質問表の内容について協議しているのではないか。
12時42分、検察官が戻る。やはり評決は月曜日になる模様。絶望的だ。「今度はいつ来るんですか? 来たら結果を教えてあげますよ」と検察官。
12時46分、被告人入廷。13時、開廷。陪審員のいない寂しい法廷で、裁判長が質問表の原案を朗読する。実に46項目だ。その場で数部に署名し、検察側・弁護側に手渡す。検討するために時間が必要だろう、と裁判長が語りかける。デニースのもうどうでもいいという態度はわかるとして、弁護士たちの態度もはっきりしない。質問表の表現は場合によっては陪審員の判断を方向づける重要な意味をもつので、当事者の意見を聞いた上で最終的に決定することになっているのだが、弁護士たちはどう対応してよいのか、戸惑っているように見えた。しかし、やはり検討の時間をとることになり、13時27分、休廷。
開廷の時間になって、例によって書記がまっ先に法廷の様子を見に来る。この好感の持てる娘ともいよいよお別れかと思って、「評決は金曜日かと思ったのに、日曜日に帰るので残念だ」と話しかけた。「金曜日には、裁判官が説示を準備するんでしょう。急ぐと間違いますからね」「確かに、裁判長は非常に慎重に進めていたね」「気がつきました?」。法律のテキスト首っ引きで間違いのないように手続を進めようとしているS裁判官の姿勢が、「未来の裁判官」(?)にも伝わっていた。
14時43分、開廷。検察官が、第1問について文章の小さな追加を提案。文章表現上の問題は別として、大きな問題はないかと問いかけたが、検察側にはもちろんなく、弁護側からはまったく修正意見はでなかった。開廷前には、2人で何やら話し合っていたのだが。そして、月曜日まで休廷、との宣言。書記が私のほうを見て、残念ね、という顔をした。これで、私の陪審裁判傍聴はすべて終わりである。尻切れトンボだが、仕方がない。そこで、最後の手を打つ。
検察官に、知り合いの弁護士をつうじて連絡するので、結果を教えてほしいと頼んだ。OK。それだけでなく、もう自分にはいらないからと、検察庁の構内に移ってから何と質問表をあっさり渡してくれた。「逆転さよならホームラン」の気分だ。でも、もらってしまって本当にいいのだろうか。