|  「マルゴルザタ」問題、またはポーランド語の固有名詞の表記について


  私が 『ポーランド現代史』 で独自の表記法をとっていることは皆さんご存知の通りです。それ以後追随者が現れるかと期待していたのですが、ほとんどいないようです。私はこういうことにはあまりこだわらない方なので気にしていませんが、今でも自分のやり方はそれほど間違っていなかったと思っています。

 まず 「なるべく原音に忠実に」 というのは賛成ですが、行き過ぎるのも問題だと思います。というのは、言語ごとに音韻構造が違いますので、ある言語の音は他の言語では原則的に同じようには発音できないと考えた方がよいのではないでしょうか。またどの言語の表記方法もその言語の表記にふさわしいように作られていて、他の言語の表記には適していません。それを無理してなるべく 「原音に忠実に」 表記しようとするとますます原音から遠ざかってしまうということが起こります。

 したがって、なるべく原音に近くて、かつその言語の人々にも発音しやすい (聞き取りやすい) 表記を選ぶのが正し いと思います。日本語の表記方法は非常に原始的ですので、原音に近くするといっても限界があり、適当なところで思い切って断念する必要があります。そもそもカタカナ表記はできるだけ短くするという至上命令があります。はじめはカタカナをいじくりまわして原音に一番近い表記を発見したと思うときがありますが、たいていは独りよがりで自己満足に過ぎないことが多いように思います。そのような表記は日本人に発音しにくいだけではなく、実は原音からも遠ざかっていることが多いのです。

 私は旧約聖書の翻訳はいまだに模範だと思っています。パロ、エホバ、ヤコブなどどのくらい原音に近いか知りませんが、日本人には実に発音しやすくて、かつ原音から遠いにしてもすぐ見当がつきます。私はポーランド語についても似たような原則を確立できないかなと思いました。

 困ったのは、軟子音、アクセントのある母音、慣用表記との両立などでしょうか。

 nie, kie, mie, bieなどの軟子音はロシア語を翻訳するときはそれぞれネ、ケ、メ、ベなどと表記します。もちろんポーランド語の軟子音はロシア語のそれよりも強いという事実は知っていますが、音韻学的には等価なのに別表記をする理由はない、何よりも短くなるということでロシア語方式を採用しました。

 ポーランド語はピッチアクセントで、長母音というものがないといわれています。しかし、アクセントのある母音はどうしても長母音で表記したくなります (それ以外に表記手段がありませんので)。はじめは一切長母音を使わないことにした (それの方が短くなりますし) のですが、なかなか守れません。たとえば、マウゴジャータかマウゴジャタか。

 慣用表記との両立には苦しみましたが、なるべく尊重することにしました。というのは、それは日本の読者が一番発音しやすいと考えて選んだ表記でもあるからです。いわば 「民衆の知恵」 とでもいうべきものがあります。もっともそれを作ったのは知識人ですが、読者の言語習慣を一番よく知った知識人、しばしばジャーナリストだと思います。ワレサは典型的です。しかし、シェンキェーヴィチ (センケヴィチ)、ビェルト (ベルト) などは物知りの日本人が無理に正確に置き換えようとしたのだという気がします。

 以上、ご参考までに。

                                                      伊東 孝之
  BACK