「マルゴルザタ」 問題、またはポーランド語の固有名詞の表記について
サッカーのワールドカップで、ポーランドは残念な成績に終りました。が、成績のほかに、私には気になっていたことがもう一つありました。
1年ほど前、ある新聞のスポーツ欄に、国際的な陸上競技大会のことが出ていたのですが、ポーランドのある女性選手の名前が
「マルゴルザタ」
となっているではありませんか。これには、日ごろ固有名詞の表記について悩んでいる私も、あまりのことに
“のけぞって” しまいました。
そういうことがあって、まとめて10数人ものポーランド人の名前が一般紙に出てくる今回は、いいチェックの機会だと思ったのです。
私がチェックすることのできた新聞では、姓だけしかでてきません。それによれば、Majdanが 「マイダン」 は問題ないとして、Kłosが 「クウォス」、Głowackiが 「グウォワツキ」 となっています。これは期待が持てるぞと思って先へ進むと、Zielińskiが 「ジェインスキ」 とはどうしたことでしょう。そして、Krzynówekが 「クルジノベク」、Z.urawskiが 「ズラフスキ」、Kucharskiが 「クチャルスキ」 となって、「ああ、やっぱり」 と納得したと思ったら、最後にZ.ewłakowが 「ジェブワコフ」 とまともに戻るので、頭が混乱してしまいます。幸い (?)、RząsaやBąkが出てこなかったので、もっとひどいことにはならなくて済んだという感じです。
そこで、この機会に、固有名詞の表記について日ごろ思っていることを書き記し、皆さんのご意見も伺ってみたいと考えました。
はじめに、固有名詞の表記は、「原則として、原音になるべく近いように表記することが望ましい」
という立場に立って考えることにします。
例えば、中国語と韓国 ・
朝鮮語とでは固有名詞の表記の仕方が異なる――前者は日本読み、後者は原音尊重が多い――のは、相互主義という考え方から来ているようですが、日本語とポーランド語との間には相互主義が問題になる余地はありません。
また、ポーランド語とロシア語とのあいだなら、例えば
「ヴラジーミル ・ レーニン」 を
「ヴウォヂミェシ ・ レーニン」
としてしまうようなことが起り、もっと言えば、Jan-Johan-Johnのように起源を同じくする名前が言語によって少しずつ形を変え、日本でも
「ヨハネ」 となるというようなことがありますが、これも、日本語とポーランド語との間では一般には起らないと考えてよいでしょう。
また、Brzezińskiは、アメリカでは何と自称しているのでしょうか。「ブレジンスキ」
のように自ら名乗っているのであればそれを踏襲すればよいでしょうが、彼がポーランドで何か発言したときは
「ブジェジンスキ」 とした方が自然です。
こんな厄介なこともありますが、とりあえず、上記のような原則に立って考えてゆくことにします。
さて、問題をいくつかに区分けして考えることができるでしょう。
第1は、ポーランド語でどのように発音するかを知っていたとしても、それをどのように表記するかについて考え方が分かれうる場合があります。Poznań、Gdańskを
「ポズナニ」 「グダニスク」 とするか
「ポズナン」 「グダンスク」 とするかがその代表的な例で、要するに、日本語に対応する音がないために、どちらがより原音に近いか、判断が分かれうるわけです。Tadeusz、Miłoszも同様です。「タデウシュ」
「ミウォシュ」
が多いと思いますが、「タデウシ」
「ミウォシ」
もありうるところでしょう。私自身は、今のところ、「ポズナン」
「グダンスク」 「タデウシ」 「ミウォシ」
としています。「ポズナニ」 「グダニスク」
「タデウシュ」 「ミウォシュ」
とすると、最後に子音があるような響きになりすぎるのではないかというのがその理由ですが、これが
「正しい」 と主張するつもりはありません。
なお、Poznań、Gdańskを 「ポズナィン」 「グダインスク」と表記する例も散見されます。ここまで徹底するのは立派ですが、そうするとすれば、その徹底さを他でも貫きとおす必要が出てくるでしょうから、おいそれとは踏み込みにくいような気がしますし、後述する
「慣用」 との妥協という問題にも直面します。
第2は、ポーランドの特殊文字から記号を外したことから来る、単純な問題です。Z.urawskiが 「ズラフスキ」 となる類がこれです。原語を知っている場合には問題は起りえませんが、一般のメディアでは頻繁に現われると言ってよいでしょう。おそらく、英語などをつうじて、記号を外して入ってきた固有名詞をそのまま表記してしまう、ということが起源になっていると考えられます (Kłosが 「クウォス」 となっているのは、かえって腑に落ちません)。これは、はっきりと誤りだと言ってよいと思いますが、筆者に自分から誤りに気づかせることは実は困難であるような気がします。特殊記号がついていれば何と読むのかと疑問をもって調べるということも起りえますが、「ない」 ときに 「あるかもしれない」 と反省するということは、普通は考えられません。
第3は、ポーランド語に限ったことではありませんが、新聞業界の慣用に従った、あるいは従うことを強いられた場合です。ヴァ、ヴィ、ヴ、ヴェ、ヴォを用いず、バ、ビ、ブ、ベ、ボと表記するのがその代表例です。Kwaśniewskiは 「クワシニェフスキ」 あるいは 「クワシニエフスキ」 とされているのが普通だと思いますが、これはwaをワとしたことから来ているのでしょう。私自身、ある雑誌で渋々 「クワシニエフスキ」 を認めてしまったことがあります。
第4は、多くは第3の問題を起源とする 「慣用」 です。すぐに思いつくのは「ワルシャワ」です。「クワシニエフスキ」 と書かされたと思う私でも、「ワルシャワ」 と書くことに不満はありません。もっとも、どこまでを慣用化していると判断するかは一義的ではなく、のちに述べるように、慣用と 「闘う」 ことも時には必要ではないかと考えています。
第5は、「マルゴルザタ」 の類です。これは、「マル」 の 「ル」 はともかく、Małgorzataのrzを何と発音するのか考えても見ようとしないで、あるいは、疑問に思ったとしても調べて見ずもせずに、安易に 「ルズ(ザ)」 としたのでしょう。前記の雑誌に文章を書いたとき、編集部が準備したMillerの写真のキャプションが 「ミラー首相」 なっていて、これにものけぞりました。「ミルレル」 (「ミレル」 もありうるでしょう) と直してもらったことは言うまでもありません。
以上の諸問題が凝縮されている代表株が、Wałęsaではないでしょうか。推測するに、彼についての第1報が英語メディアから入ることによって第2の問題が生じ、第3の問題ともあいまって
「ワレサ」 となり、その (一時期の)
圧倒的な知名度のゆえにそのまま定着してしまったものと思われます。ポーランド専門家でもほとんどの方が
「ワレサ」 とされているのが現状です。
私自身は、これを 「慣用」
として受け入れることには一貫して抵抗し、書く場合には
「ヴァウェンサ」
とし、初出の場合のみ括弧して 「ワレサ」
と添えることにしています。人名という大事なものについて、原音とのこれだけの違いがまかり通ることに納得できないからです。私ごときの者が抵抗しても事態は一向に変わりませんので、自己満足と言われればそれまでですが、自分なりにこだわってみています。「ワレンサ」
としている方もおられますが、そこまでするなら 「もうひと声」 と思わずにはいられません。
もっとも、そのような私も、授業などで口に出していうときは
「ワレサ」 と言ってしまうことが多く、慣用とは恐ろしいものだと思います。しかし、変えられないというものでもないでしょう。確か、かつてはGomułkaを
「ゴムルカ」
と言っていたことが多かったように思うのですが、最近は
「ゴムウカ」
で定着しているようです。「クラコフ」 も
「クラクフ」
になってきました。もっとも、一般メディアでのWałęsaの知名度
(したがって慣用化力) はGomułkaとは比べものにならず、「ワレサ」
から脱皮するのは容易ではないとは考えています。
さて、以上のような考察にもとづいて、いくつかの提案をしたいと思います。
第1の問題については、繰り返しになりますが、「正解」 はないと思います。それぞれの人が自分の用法を自覚的に選択し、それについて意見交換し、他の人の意見に説得力があると考えれば修正し、やがてより広い 「慣用」 らしきものが生まれてくるかもしれないと思います。好みの問題もありますから、多元性は維持されつづけるかもしれません。
第2の問題については、決め手がありません。気づいた人が積極的に指摘してあげるほかはないと思います。もっとも、あるところで、ポーランド専門家とこの話題になり、「マルゴルザタ」 問題について意気投合したのですが、その人が新聞記者に指摘したところ、「一度書いてしまったので、いまさら変えられない」
という、けんもほろろの応答だったとのことでした。私自身、自分が用いてきた表記や訳語を変えるときは、素直な気持ちになりきれないことがありますので、まったくわからないわけではないのですが、やはり
「困った態度」
といわざるをえないのではないでしょうか。
とりあえず、新財務大臣が 「コロトコ」
として定着してしまわないよう、皆で目を光らせることが必要ではないでしょうか。
第3の問題については、「慣用」 を変えるよう積極的に働きかけるべきではないかと思っています。その結果はさまざまですが、Piwnik前司法相のように、日本のメディアで無名の (つまり、幸いにしてまだ書かれたことがない) 場合には、「ピヴニク」 を通してもらえることも経験しています。マスメディア全体として、考え方がゆっくり変化しているということもあるかもしれません。少なくとも、ぶつかる前に自分から 「慣用」 を受け入れてしまうということはすべきではないのではないか、と思います (ただし、あくまで 「原則として、原音になるべく近いように表記することが望ましい」 という立場に立つということが前提で、そうでないとすれば話は別です)。
第5の問題は、書く人の見識の問題ではないか、と思います。もちろん、rzの読み方を知らないことを見識がないと言っているのではなく、外国語にはそれぞれ独自の発音の仕方がありうるというあたり前の事実の前に謙虚になることにほかなりません。そうすれば、少なくとも立ち止まって考えてみる、そして、調べてみる、聞いてみるという態度が生まれてくるのではないでしょうか。さらには、英語圏から入ってくる固有名詞情報に一度は疑いをもつ習慣が生まれ、第2の問題にも自分から気づくことになるかもしれません。
ポーランド語については知っているつもりで書いている私自身、別の言語については同じような失敗をしたことがあります。だから、これは自戒の言葉でもあることは言うまでもありません。
最後に残る慣用の問題については、その起源、定着度、原音とのギャップの大きさなど多様なものがあり、一概には言えないように思います。私自身は、上記のような考え方でこれまでのところやってきましたが、これからも考えが変わってゆくかもしれません。
天皇 ・ 皇后がポーランドを訪問し、その様子が連日ポーランドのテレビで報道されました。興味深かったのは、レポーターたちが美智子皇后を
「ミヒコ」 と呼んだり 「ミシコ」
と呼んだりしていたことでした。私の好きなアナウンサー、ヨランタ=ピェンコフスカは、きちんと
「ミチコ」 と言っていました。彼女自身が勉強したのか、ニュースにも出演したワルシャワ大学日本学科の方々が指導したのか
(あるいはその両方か)、いずれにしても、そこに何がしかの努力の差が現われているように、私には感じられたのです。
(2002年7月13日)
<あとがき> Zに・のついた文字はZ.と表しています。なお、「マルゴルザタ」は、「マウゴジャタ」 ないし 「マウゴジャータ」 となるべきところです。