1.概念の整理――ロシア法 ・ ソビエト法 ・ 社会主義法
(1) 帝政ロシア法 (〜1917年)
1) 帝国としてのロシア
2) 二月革命
(2) ソビエト=ロシア法 (1917〜1922年)
1)十月革命
2) 「ソビエト法」
a.社会主義への過渡期の法
b.旧法との規範的断絶と法観念上の連続
3) 6つの 「ソビエト社会主義共和国」 の成立 ・ 併存
(3) ロシア共和国法 (1922〜1991年)
1) ソビエト連邦
a.4つ (実質的には6つ) のソビエト社会主義共和国による結成
b.ソビエト連邦制の理念
2) 「社会主義法」 概念の成立
a.29年の 「上からの革命」 を経て <社会主義> が成立したという自己認識
b.理論的転換 : 「社会主義法」 ( 「ソビエト社会主義法」 ) 概念の承認
c.「ソビエト法」 概念の通俗化
3) ソ連法とロシア法
a.連邦法と共和国法との関係
b.ソ連におけるロシアの地位の両義性 : 埋没と代表
(4) ロシア連邦法(1991年〜)
1) ソ連邦なきロシア法
a.縮小した領域
b.法空間としての独立国家共同体
2) 旧ロシア法 (一部のソ連法) の継承とロシアの新法の形成
3) ポスト社会主義の法