ロシアで裁判を傍聴するには?

 ある方から、次のようなお便りをいただきました。

 「この夏にモスクワなどを訪れ、裁判を傍聴したいと考えているのですが、留学ビザを持たない外国人旅行者が裁判を自由に傍聴することはできますか? もし、当局の許可証が必要ならば、その許可証はどのような手続きで取得できるのでしょうか。また、裁判所は、夏のあいだ休廷となることはないでしょうか? そのほか、傍聴メモなど、法廷内のマナーについて気をつけるべきことがもしありましたら、お教えください。」

 以下に、私がお答えした内容を紹介します。
 これまで、ロシアで裁判を傍聴したことのある方からのお便りをお待ちしています。おそらく多様な経験があることと思いますの、それらによってこのページをより豊かなものにできれば、と考えています。


   山中信彦氏の 「シベリア裁判所めぐり」 をご覧ください。貴重な体験記です。


 正確なお答えは難しいのですが、できる範囲で試みてみます。

 まず、難しい理由ですが、私自身、それほど傍聴の経験が豊富だというわけではない、ということがひとつです (日本のロシア法研究者のなかでは、多少は多い方かもしれませんが、それでもごくごく限られた経験しかありません)。

 より本質的な理由はロシア側にあり、私の見るところ、多分に状況依存的である、したがって、なかなか一般化が難しい、ということです。きちんと制度化され、その意味で予測可能性が高いならば、実際の傍聴経験が少なくてもある程度のことを言えるはずなのですが。

 まず、2003年の夏に、ウラジヴォストークで陪審裁判を傍聴した折のことを 『ロシアの陪審裁判』 (ユーラシアブックレット、東洋書店、2003年) に書きましたが、そのときの裏話のようなことを 「ウラジオ裁判日記」 としてホームページに載せてありますので、それをご覧いただけないでしょうか。
 同じく、ウラジヴォストークの傍聴体験を含むもとのとして、「アムール湾の氷が解けるころ」 という小文もあります。
 いずれも、現地に弁護士の知人がいて、その人の助けを得ていますので、純然たる 「飛び込み」 の経験ではありません。が、ウラジオに関する限りでの 「傍聴事情」 のようなものを知っていただけるのではないかと思います。

 そこで、ご質問へのお答えですが、まず、建前としては、裁判公開の原則があり、これは外国人に対しても例外ではありません。したがって、「当局の許可」 を得る必要はなく、実際求められたことはありません。この点は、ソ連時代も同様で、 1981年 にモスクワに留学したときの体験記を 『ソビエト裁判紀行』 (ナウカ、1992年) という小著に収録してありますので、ご覧いただければ幸いです。その折も、1件の例外を別として、ありふれた事件なら何も制約を受けたことはありませんでした。

 ただし、今では、ある意味で逆説的ながら、ソ連時代よりもフリの傍聴人にとって厄介かもしれない事情が生まれています。

 ひとつは、裁判所によっては、入口近くのどこかに受付のような役人がいて、出入りをチェックするようになっている、ということです。これは、傍聴を制限するという趣旨ではなく、警備上の理由だと思いますが、事件の関係者でない者が傍聴のための傍聴をしようとするときには、うっとうしいものです。そこで理由を話し、必要があれば裁判公開の原則という建前を振りかざせば通してくれるはずなのですが (パスポート番号を控えられるぐらいでしょう)、そこは現場の役人の判断次第ということになる可能性がないわけではありません。

 もうひとつは、上記のホームページでも触れていますが、法廷が不足しているという理由で、裁判官の執務室を法廷として使っている場合がある、ということです。この場合、執務室兼法廷に立ち入る手前の部屋に書記 (普通は女性) が座っており、そこを通らなければなりません。誰何されるでしょうから、上記の受付 (門番) の場合と同じことが起こることになります。

 以上2つの関門がなければ (数年前、モスクワのある地区の裁判所にフラっと入って傍聴したことがありますが、そこでは、上記2つの問題ともありませんでした)、あるいはあっても通過できれば、黙って法廷に座っていればよいはずです。裁判官はさすがに裁判公開の原則をわきまえていますから、普通は、「あいつは誰か?」 と気にしながらも知らん振りすると思いますし、「誰か」 を確かめるために質問するとしても、ただの傍聴だと答えれば、それ以上規制はできないはずです。

 数年前、やはりウラジオの裁判所で、廊下で開廷を待っていたら、担当の検察官が 「あんたは誰か」 と聞いてきたので、「ただの傍聴だ」 と答えたのですが、「許可は得てあるのか 」 というので、「裁判は公開だろう」 と言い返したものの、それでも納得しない風情だったので、不承不承 「日本の教授で、研究してるんだ」 と答えたところ、ようやく納得した、という出来事がありました。この事件でも、いったん法廷に入ってしまえば、裁判官にとがめられることはありませんでした。ほかにもたくさん人がいて、目立たなかったせいかもしれませんが。

 というわけで、フラッと入ってそのまま黙って傍聴できる場合もあれば、「関門」 を突破して法廷にたどり着くという場合もあれば、「関門」 で不当にもブロックされてしまう場合もありうる、というのが私の経験からお答えできることです。いずれにしても、裁判は公開が原則であり、それは外国人といえども例外ではないという 「建前」 を武器として懐に持っておくことが重要だと思います。1ヵ月の期間があるのであれば、あちこち試してみるとか、現地の知人が入れば揉めたときに口ぞえしてもらうということも考えられるかもしれません。

 昨夏、モスクワの仲裁裁判所――第一審のモスクワ市仲裁裁判所と控訴審の第9仲裁控訴裁判所――で 、租税事件の裁判を傍聴しました。いずれも、代理人を務めたある法律事務所所属の法律家に連れて行ってもらいました。前者では、結構な広さの裁判官の執務室兼法廷で審理が行なわれ、裁判官のデスクにくっつけて向かい合って並べられた机に、原告側と被告側の代理人が向かい合って座り、小声でやりとりするという形でした。私は原告代理人の隣に座りました。ほかには傍聴人はいません。後者では、正式の法廷で審理が行なわれたのですが、実に狭苦しく、向こう側に座っている3人の裁判官に対面するように長椅子があり (両者の距離は1メートルもありません)、原告側と被告側が一列に並んで座っていました。私はと言えば、同じ長いすの端っこ、私を連れて行ってくれた法律家の隣に座っていました。
 実は、両方の法律家とも、事前にある文書を用意していました。私を代理人として追加する申し立てです。もし裁判長が私を 「傍聴人」 として認めなければ (そのようなことはできないはずだと思うのですが)、「代理人」 として申請するという構えだったのです。モスクワ市仲裁裁判所では、この文書を持ち出すことなく、傍聴することが認められました (上で述べたように、原告代理人の隣で傍聴したわけです)。第9仲裁控訴裁判所では、私は「代理人」として位置づけられたようでした。と言っていも、私がほとんど気づかないうちに代理人申請が行なわれ、理由を問われるでもなく、認められたようです。原告は西側の会社で、おそらく裁判官もこのような場面に慣れているのでしょう。実際には、私の存在などほとんど問題にしてしていなかったのではないかと思います。
 というわけで、いずれにしても私は無事傍聴することができたわけですが、何のツテもない人間がフラッと法廷に入って傍聴できるかという観点から見ると、どちらのケースも問題を含んでいます。もちろん非公開ではないのですが、誰にでも開かれているというのともちょっと違うのです。事件に無関係の第三者が傍聴するという事態そのものが想定されていないかのように感じられます。

 さて、法廷におけるメモの問題ですが、これは裁判官次第ではないかと思います。禁止する根拠はないはずですが、こちらの方は、万一注意されたときに、裁判の公開のような 「原則」 を持ち出して抗弁することができないので、私はそのつど 状況を見ながら振舞うことにしています。度胸があれば勝手にメモを始めて、注意されたときにやめればいいだけのことですが、私は気が小さいので、周りの様子を窺がって…というわけです。したがって、法廷内で堂々とメモをとったときもありますし、休廷中に廊下でメモるというときもあります。

 その他のマナーと言えば、裁判長が入退廷するときに、書記の合図に応じて起立することぐらいでしょうか。写真を写すのは、許可を得ないとまずいでしょう。メディア関係者が来ているときは結構ビデオカメラなどを回しており、良し悪しは別として 日本よりも 「開かれている」 面もあるのですが、自由に写してよい、ということにはなっていないと思います。とくに、刑事事件の場合は、被告人の立場というものがありますので、開廷中の法廷の撮影は、私ははじめからあきらめています。

 なお、ホームページにも書きましたが、事件によっては、迷彩服に機関銃という出で立ちの連中が警備することがあり、慣れないとギョッとしますが、これは気にする必要はありません。

 夏の間の開廷状況ですが、私自身、最近国外に出られるのはほとんど夏だけで、ウラジオやモスクワも7月か8月でした。が、裁判所がまったく閉まるということはないようです。ただ、裁判官が交代で休暇をとりますので、フル回転ではなくなります。

 なお、裁判所構内には、掲示板か法廷の扉かどこかに、事件一覧表が掲示してあり、予定時間、被告人の氏名、刑法典の条文が記してあります。したがって、もし事件を選択できるという環境の場合は、刑法典を持参し、それと照らし合わせて選ぶとよいと思います。刑法典のテキストは、町の本屋で単体で (つまり六法ではなく、刑法典だけで) 売っていますが、以下でも見ることができます。
 
http://www.garant.ru/main/10008000-000.htm
 
 ロシアの司法制度、刑事裁判手続については、簡単ながら私のホームページに紹介してありますので、ご覧いただければ幸いです。  
 刑事訴訟法典は、http://www.garant.ru/main/12025178-000.htmにありますが、長大な法文を読んでもなかなか頭に入りません。それより、服役中の前ユーコス社長ホドルコフスキーのサイトhttp://www.khodorkovsky.ru/の左列のメニューのСУДЕБНЫЙ ПРОЦЕССをクリックすると、ПРИНЦЫПЫ И ПРОЦЕДУРЫ СУДОПРОИЗВОДСТВАという欄があり、訴訟手続が説明されています。短くはありませんが、法典を読むよりはるかに楽だと思います。 このほか、このサイトは非常によくできていて、ホドルコフスキー事件についての資料の宝庫です。

 最後に、ドストエフスキーをつうじてロシアの裁判に関心を持たれたということであれば、陪審裁判 もご覧になりたいのだと思いますが、陪審裁判を見るためには、地区裁判所ではなく、一級上の州級の裁判所に行かなければなりません。私は昨夏、モスクワ市裁の新庁舎に初めて行きましたが、時間がほとんどなかったので、法廷までは入らず、建物の中をちょっとみたにとどまりました。 地区裁判所については、モスクワ市裁判所のウェブサイト(http://www.mos-gorsud.ru/)に、一覧表がアドレスつきで掲載されています。