研究テーマ最近の仕事テーマ別の仕事学会 ・ 研究会活動


 所属学会 ・ 研究会

比較法学会
2011. 6. 4

第74回総会 (法政大学)
ミニ ・シンポジウム 「体制転換と放送メディア―ポーランド ・ロシア ・中国の比較法的研究」
企画の趣旨およびポーランドについて報告

 
2009. 6. 7 

第72回総会 (神奈川大学)
全体シンポジウム 「国民国家を超える『憲法』は可能か―1990年代以降のヨーロッパ統合の問いかけ」
ポーランドについて報告

 

2007. 6. 3

第70回総会 (北海道大学)
全体シンポジウム 「
アソシエーション法の比較研究―<国家‐社会‐個人>をつなぐ法のすがた」
ポーランドについて報告

『比較法研究』69号(2008)

2002. 6.  2

第65回総会 (広島大学)
全体シンポジウム 「個人情報保護法制の国際比較―民間部門を中心として」
ポーランドについて報告

『比較法研究』 64号 (2003)

2001. 6.  3

第64回総会 (明治大学)
全体シンポジウム 「制度としての法曹―グローバリゼーションと文化変容」
司会を担当

 

2000. 6. 3〜4

第63回総会 (名古屋大学)
全体シンポジウム 「『法整備支援』と比較法学の課題」
「社会体制と法」 の観点からコメント

『比較法研究』 62号 (2001)

1999. 6. 5

第62回総会 (中央大学)
社会主義法部会ミニ ・ シンポジウム 「体制変動・転換のなかの <議会>」
コーディネイターを担当

 

1998. 6. 6

第61回総会 (同志社大学)
社会主義法部会ミニ ・ シンポジウム 「体制転換期の新刑法典」
ポーランドについて報告

『比較法研究』 60号 (1999)

1997. 6. 7

第60回総会 (青山学院大学)
社会主義法部会 「討論 : 社会主義法部会をどうするか」 において問題提起

 

1997. 6.  8

第60回総会 (青山学院大学)
全体シンポジウム 「非西欧諸国における人権概念の受容と変容」
司会を担当

『比較法研究』 59号 (1998)
「討論のまとめ」

1996. 6. 1

第59回総会 (関西学院大学)
社会主義法部会ミニ ・ シンポジウム 「脱社会主義下の社会保障」
ポーランドについて報告

『比較法研究』 58号 (1997)

1993. 6.  6

第56回総会 (慶応義塾大学)
全体シンポジウム 「旧社会主義諸国における 『西欧法』 原理の導入」
「人権」について報告

『比較法研究』 55号 (1993)

1992. 6.  6

第55回総会 (関西大学)
社会主義法部会ミニ ・ シンポジウム「経済改革・市場・私有化 (民営化) と法」
コーディネイターを担当

『比較法研究』 54号 (1992)

1991. 6.29

第54回総会 (札幌大学)
社会主義法部会ミニ ・ シンポジウム 「ソ連 ・ 東欧の変化と法」
ポーランドについて報告

『比較法研究』 53号 (1991)

1983. 5.15

第46回総会 (中央大学)
社会主義法部会
「社会主義国における労働組合と労働組合法制
――ソ連とポーランドにおける最近の動向をめぐって」 と題して報告

『比較法研究』 45号 (1983)

1980. 5.10

第43回総会 (金沢大学)
社会主義法部会
「社会主義法研究の課題」 と題して報告

『比較法研究』 42号 (1980)

1976. 5.15

第39回総会 (九州大学)
社会主義法部会
「社会主義のもとでの国営企業管理と労働者権」 と題して報告

『比較法研究』38号 (1977)

 
「社会体制と法」 研究会 (旧 「社会主義法研究会)
2010. 6. 4 

「社会体制と法」 研究会2010年度研究総会 (愛媛大学) 「体制変動と労働組合のダイナミズム」
「権力 ・市場 ・企業経営と労働組合―体制転換期ポーランドにおける問題構成の変容」 と題して報告

『社会体制と法』 第12号(2011)

2010. 5.15 

「体制転換と法」 研究会 (北海道大学)
違憲審査制における<政治>―「法と公正」 政権以降のポーランド憲法法廷」 と題して報告

 

2006. 6. 2

「社会体制と法」研究会2006年度研究総会 (立命館大学) 「体制移行国における裁判の独立の実態」
「ポーランドとロシアにおける裁判の独立」 と題して報告 

『社会体制と法』 第8号(2007)

2004. 6. 4

2004年度研究総会 (金沢大学サテライトプラザ)
水林彪報告 「『社会体制と法』の歴史理論―その再構築の一つの試み」 へのコメントを担当

 

2000. 6. 2

2000年度研究総会 「社会体制と司法改革」 (名古屋大学)
コメントを担当

 

1999. 3.22

「社会体制と法」 研究会東京地域研究会 (國學院大学)
「体制転換と議会の諸問題―ポーランドを素材に」 と題して報告

 

1996. 5.31

社会主義法研究会全国研究総会 (神戸大学)
「東欧・ロシアにおける体制転換と立憲主義―憲法裁判制度を中心に」
「ポーランドの憲法法廷」 と題して報告

 

1995.10.27

社会主義法研究会例会
「ポーランドの大統領と議会―2月危機から11月選挙へ」 と題して報告

 

1977. 7. 2

社会主義法研究会例会
「ソ連新憲法草案について」 と題して報告。

 

1976. 6.29

社会主義法研究会例会 (東京大学)
「戦後社会主義法研究史について」 と題して報告

 

 
民主主義科学者協会法律部会
2014.11.29 

2014年度学術総会(龍谷大学)
個別報告
「大学政策の動向と大学の自治―学校教育法改正を中心に」と題して報告

 

2014. 8. 9

関東甲信越支部例会
「学校教育法に対する対応について」 と題して報告

 
2014. 3.30

第61回合宿研究会 (いわき)
基礎法 ・社会主義法分科会
 「 『チェルノブィリ法』」 と 〈福島〉」 と題して報告

 
2011. 8.7〜8

社会主義法分科会・夏合宿
「ポーランド法と政治の最近の動向― 『スモレンスク惨事』 以後」 と題して報告

 
2010. 3.25〜27

第57回合宿研究会 (雄琴)
社会主義法分科会
ポスト社会主義の法システム―ポーランドの場合 (試論)」 と題して報告 

 

2004.11.20

第66回学術総会 (青山学院大学)
ワークショップ 「日本の大学――その変容と課題」において 「科学技術基本法体制と大学」 と題して発言

『法の科学』 35号(2005)

1996. 3.28〜31

第43回合宿研究会 (那覇市)
社会主義法分科会
「社会主義と主権――『社会主義法研究史の再検討』の一断面」 と題して報告

 

1994. 3.29〜31

第41回合宿研究会 (三保の松原)
社会主義法分科会
シンポジウム 「社会主義法における今日と明日」 において報告

 

1993.10. 6〜7

第55回学術総会 (愛知学院大学)
全体シンポジウム 「『法学教育』の総合的検討」
司会を担当

『法の科学』22号(1994)

1992. 8.28

憲法分科会・夏期研究合宿
「体制転換と憲法問題――ロシアとポーランド」 と題して報告

 

1992. 3.29〜31

第39回合宿研究会 (宝塚温泉)
社会主義法分科会
「東欧の変革と法――ポーランドを素材に」 と題して報告

 

1991.10. 9〜10

第53回学術総会 (立命館大学)
全体シンポジウム「変動する現代世界と法理論の課題」
企画を担当

『法の科学』20号(1992)

1990. 3.28〜30

第37回合宿研究会 (蒲郡市)
社会主義法分科会
「ポーランドにおける改革と法」と題して報告

 

1989. 3.31〜4.2

第36回合宿研究会 (坂出市)
社会主義法分科会
「現代日本法研究と社会主義法研究」 と題して報告

 

1982. 3.26〜28

第29回合宿研究会 (東伊豆町)
社会主義法分科会
「『社会主義的再生』 と法」 と題して報告

 

1978.10. 5〜6

第40回学術総会 (東京私学会館)
全体シンポジウム 「民主主義的変革と法」
「社会主義と民主主義――『市民的自由』 をめぐって」 と題して報告

『法の科学』7号(1979)

1976. 8.29〜31

第20回合宿研究会 (神戸市有馬町)
社会主義法分科会
「戦後日本における社会主義法研究」 と題して報告

 

1975.12.22〜24

第19回合宿研究会 (山中温泉)
社会主義法分科会
「戦後日本における社会主義法研究」 と題して報告

 

1974.12.24〜25

第17回合宿研究会 (伊東市)
社会主義法分科会
「国営企業における管理と労働の法的構造
――初期ソビエトにおける『原型』の成立」 と題して報告

 

1973.12.23〜25

第15回合宿研究会 (熱海市)
基礎法分科会
「労働者統制研究の現状と問題点」 と題して報告

 

 
日本法社会学会
 
全国憲法研究会
1990.10. 5

秋季研究総会 (明治大学)
全体テーマ「日本国憲法の理念と国際社会」
「社会主義と人権――歴史的経験と展望」 と題して報告

『憲法問題』 2号(1991)

 

 

ジェンダー法学会

 

 

 

日本比較政治学会
2005. 6.26 

2005年研究大会分科会 「中東欧民主化・市場化と経路依存性」
羽場久シ尾子(法政大学) 「拡大EUからイラク戦争に見る、中・東欧の 『民主化』」
定形 衛 (名古屋大学) 「旧ユーゴスラヴィアの解体過程にみる経路依存性」
に対するコメントを担当

 

 
ロシア・東欧学会
2010.10.23 

2010年研究大会の共通論題 「体制転換の20年―ロシア・東欧の軌跡」 の企画委員長を務める

 

 
ロシア史研究会
 
ソビエト史研究会
 
International Association of Constitutional Law
1991. 9        

The Third Congress of IACL (Warsaw)
“Revolution by the Constitution” and “Revolution in the
Constitution” - Some Remarks on the Cases of Poland and USSR

Discussion Paper Series, F-17,
Institute of Social Science, University of Tokyo, 1991

その他の研究会

科学研究費補助金にもとづく研究会
2015. 7. 6 NEW

科学研究費補助金 (基盤研究(C) 「ロシア・東欧諸国における違憲審査制の動態― 〈応答モデル〉 による比較分析」 (研究代表者 :小森田秋夫)
第2回ロシア東欧憲法訴訟研究会
ポーランド憲法法廷とヨーロッパ人権裁判所との 『対話』」 と題して報告

 

2014. 6.14

科学研究費補助金 (基盤研究(C) 「ロシア・東欧諸国における違憲審査制の動態― 〈応答モデル〉 による比較分析」 (研究代表者 :小森田秋夫)
第1回ロシア東欧憲法訴訟研究会/中部憲法判例研究会
「妊娠中絶禁止法とポーランド憲法法廷― 〈応答モデル〉 による憲法訴訟研究の試み」 と題して報告

 
2011. 6. 4

第74回総会 (法政大学)
ミニ ・シンポジウム 「体制転換と放送メディア―ポーランド ・ロシア ・中国の比較法的研究」
企画の趣旨およびポーランドについて報告

 
2007. 1. 7

科学研究費補助金 (基盤研究B) 「中央アジア諸国における立憲主義の 『移植』 とその現実態に関する研究」 (研究代表者 : 杉浦一孝)
「カザフスタンの違憲審査制 ・再論―権威主義体制下におけるその可能性」と題して報告 

 

1999. 9. 5

「体制転換期ロシアにおける人権の理論的 ・ 実証的研究」
「『ロシアにおける人権の理論的 ・ 実証的研究』 のまとめのために」と題して報告

研究成果報告書
2001

1998.12.25〜27

「体制転換期ロシアにおける人権の理論的 ・ 実証的研究」
(研究代表者 : 小森田秋夫)
「医療と人権」 について報告

 

1998. 8. 5

「体制転換期ロシアにおける人権の理論的 ・ 実証的研究」
(研究代表者 : 小森田秋夫)
「社会体制と法文化――森下 ・ 大江 『論争』 をめぐって」 と題して報告

 

1997. 8. 1

「体制転換期ロシアにおける人権の理論的 ・ 実証的研究」
(研究代表者 : 小森田秋夫)
「1997年ポーランド憲法における人権」 と題して報告

 

1994. 8.9〜11

「ソ連崩壊後のロシアにおける脱社会主義化と法システムの改革」
(研究代表者 : 杉浦一孝)

「『脱社会主義化と法』 をめぐる論点―ポーランド法からロシア法を見る」と題して報告

 
1989. 4.22〜24

ペレストロイカ研究会
「ポーランドにおける  『多元主義』―8月ストから円卓会議へ」 と題して報告。

 
神奈川大学

2011.12.22

第1回神奈川大学基礎法学研究会
ポーランドにおけるジェンダー ・ポリティクスの新しい動向― 『女性会議』 とクォータ制の導入」 と題して報告

 

東京大学社会科学研究所

2014.10.18  

第13回東京大学ホームカミングデイ
「ポーランドから見たウクライナ危機」 と題して講演

 
2011.10.20 

第9回社研GCOEセミナー
ポーランドにおけるジェンダー・ポリティクスの新しい動向― 『女性会議』 とクォータ制の導入」 と題して報告

 

2010. 2. 9

社研セミナー
「体制転換20年のポーランド―何が問題か」
と題して報告 

 

2002. 5.16

「社会と法」研究会
「『生活関係法』 をどう構想するか――ポスト社会主義のポーランドを素材に」と題して報告

                

2000.10. 5

4研究所シンポジウム 「21世紀の世界秩序――グローバル化と公共性」
「体制転換と 『社会的次元』」 と題して報告

 

1999. 3.19

比較体制転換研究会 「中欧諸国の議会選挙と新政府」
ポーランドについて報告

 

1993. 4.13

全体研究第4回シンポジウム
「『ポスト社会主義』 のアイデンティティ」 と題して報告

 

1992. 5.26

中ソ比較研究会
「法治国家への道――ソ連」 と題して報告

 

1990.12.11

全体研究会
「ペレストロイカと社会的公正」 と題して報告

 

1989.12. 9

中ソ比較研究会シンポジウム
「マゾヴィェツキ政権下のポーランド――議会 ・ 所有 ・ 労働」 と題して報告

中ソ比較研究会報告1
『社会主義体制の改革と危機』1990

 
北海道大学スラブ研究センター
2001. 1.27

冬期シンポジウム“Regions Past and Present in the Slavic-Eurasian
Countries”, After-symposium Meeting“Regions and Local Self-government in Post-Socialist Countreis”
“Formation of the Regional Political Space in Poland - A Case of Upper
Silesia”と題して報告

             

1997.11.29    

「スラブ・ユーラシアの変動」領域研究・班研究会 (東京 ・ 学士会館)
「ポーランドにおける97年の議会選挙と新連立政府」 と題して報告

 

1994. 5.30

公開講座 「ロシア極東への視座」 第6回
「司法の窓から見たロシア極東」

 

1992. 1.31

平成3年度第2回研究報告会 「ソ連 ・ 東欧の解体 : 模索する大小国家の群生」
「労働組合の最近の動向」 と題して報告

『スラブ研究センター
研究報告シリーズ』No.41

 
日本国際問題研究所
2001.10.27

「ロシアにおける司法制度改革の動向」 研究会 (主査 : 森下敏男)
「通常裁判所と違憲審査制――ロシアの場合」と題して報告

平成13年度
外務省委託研究報告書

2000.12.16

「ロシアの立法動向」 研究会 (主査 : 森下敏男)
「プーチン改革とロシアの税法」と題して報告

平成12年度
外務省委託研究報告書

1999.10.16

「エリツィン体制下におけるロシアの立法動向」 研究会 (主査 : 森下敏男)
「税財政と憲法――ロシア憲法裁判所の判決から」と題して報告

平成11年度
外務省委託研究報告書

1998. 9. 4

「民主化と市場経済下の状況下におけるロシアの立法動向」 研究会
(主査 : 森下敏男)
「ロシア連邦予算の法的検討――予備的考察」と題して報告

平成10年度
外務省委託研究報告書

1997.11. 5

極東地域研究会 (主査 : 藤本和貴夫)
「現地調査報告――沿海地方の税財政と立法 ・ 行政 ・ 司法」 と題して報告

平成9年度
外務省委託研究報告書

1997.10.11

極東地域研究会 (主査:藤本和貴夫)
「プリモーリエ (沿海) 地方における統治の諸問題」 と題して報告

 

1997. 9. 1

「ロシア連邦の立法動向」研究会 (主査 : 森下敏男)
「ロシアのオンブズマン法――ポーランド法と比較して」 と題して報告

平成9年度
外務省委託研究報告書

1996.12.21

「ロシア連邦の立法動向と市民社会」 研究会 (主査 : 松下輝雄)
「ロシア雇用法とその周辺」と題して報告

平成8年度
外務省委託研究報告書

1993.11.20

「ロシア連邦の立法動向」研究会 (主査 : 松下輝雄)
「12月議会選挙をめぐって」と題して報告

平成5年度
外務省委託研究報告書

1992

「ロシア連邦の立法動向」研究会 (主査 : 松下輝雄)
「ロシアにおける労働法改革の動向」 と題して報告

平成6年度
外務省委託研究報告書

1991.12. 9

「ソ連の新立法動向」研究会 (主査 : 松下輝雄)
「ペレストロイカにおける労働法改革の動向」 と題して報告

平成3年度
外務省委託研究報告書

 講演 ・ 講義 ・ 報告など

2016. 2. 1 NEW

思想と信条の自由を守る2.11集会(東京大学職員組合主催)において、「大学政策と人文・社会科学―問われていることは何か?」と題して報告

 

2015.12. 2 

かわさき市民アカデミー 「世界を旅する ポーランド・ツアー」 の一環として 「ポーランド政治のいま―論点と課題」 と題して講演

 

2015.10.31 

第46回司法制度研究集会 「日本の司法と大学を考える─法曹養成と法学教育・研究の現状と課題」 において 「大学政策と人文・社会科学―6.8文科相通知をめぐって」 と題して報告

『法と民主主義』 第504号、2015年

2014.10. 8 

グレーター東大塾 『ロシアはどこへ行くのか―共生の道をさぐる』 第4回
 「ロシアは 『法治国家』 か?」と題して講義

 

2012.11.10 

神奈川大学 「高校生向け公開講座」
「世界の中の裁判員制度」 と題して講義

 
2012.11.24 

EUSI公開講座 「民主化とEU加盟は中・東欧の社会をどう変えたか」 (津田塾大学)

「ポーランド市民にとってEUとは何か?」 と題して報告

 

2011. 9.16 

国立経済大学 (ГУ-ВШЭ) のセルゲイ=パーシン教授のゼミナールで裁判員制度について講演

 

2011. 9.16 

モスクワ国立法科大学 (МГЮА) で開催された 「陪審員クラブ」 の会合で裁判員制度について講演

Lex Russica , 2, 2012

2011. 9.12 

独立法鑑定評議会 (НЭПС) のセミナーで裁判員制度について報告

 

2010. 8. 1

神奈川大学オープンキャンパス ・ 体験授業
「世界の中の裁判員制度」

 
2010. 7.16

早稲田大学比較法研究所連続講演会 「旧東欧諸国における体制転換と法」
ポーランドにおける体制転換過程の特質と法」 と題して講演

 

2010. 2.16

日本弁護士連合会
「ロシアの司法改革は今」 と題して講演

 

2009.11.16 

聖学院大学EU研究会
「体制転換20年のポーランド」 と題して報告

 

2009.10.31 

弘前大学人文学部主催
連続講演会・シンポジウム「裁判員制度と世界の司法動向―市民の司法参加の意義を考える」
「ロシアの陪審制度」 と題して講演

 

2009. 7. 7 

NHKラジオ 「私も一言! 夕方ニュース」 の 「ここに注目」 コーナーで、ロシアの陪審制について田中和夫解説委員と語る

 

2009. 6. 2 

かわさき市民アカデミー 「裁判員制度の時代議論の中でスタート」 第4回
陪審制と参審制―外国の制度を参照する

 

2009. 5.23 

ユーラシア研究所講演会
「アンナ・ポリトコーフスカヤとロシアの陪審裁判」 

 

2008.10.25 

フォーラム・ポーランド 2008年
家本博一・加藤久子とともにパネル・ディスカッション 「ポーランドのカトリック」

特定非営利法人フォーラム・ポーランド組織委員会監修 『フォーラム・ポーランド2008年会議録』 ふくろう出版、2009年

2008. 4.25

ソウル大学校法科大学
「ポーランドの憲法法廷」と題して報告 

 

2008. 3.14

日本学術会議法学委員会 「グローバル化と法」 委員会
シンポジウム 「グローバル化の中の法」
「グローバル化と法―何が問題か」 と題して報告 

 

2007.11. 4

日本ポーランド協会関西センター「ポーランドを考えるシンポジウム」
カチンスキ政権とは何だったか?」 

 

2007.11. 2

島根県立大学総合政策学会第14回特別講演会
 ロシアの司法と地域研究」 

 

2007. 3.28

第72回民間外交推進協会ロシア問題研究会
「ロシアの司法制度]と題して講演 

 

2005.10.29

フォーラム・ポーランド 「『ヨーロッパへの回帰』を めぐって」
「《ヨーロッパ回帰》 のなかの政党システム」 と題して報告

 

2005. 9.17 

ロシア語通訳協会
日本語で学ぶロシアの法律 − ロシア司法制度概観(ユーコス事件を例に)

 

2005. 5.21 

「体制転換と法」研究会(北海道大学)
「法曹の比較法社会学・再論」と題して報告

 

2005. 5.20 

東京大学教養学部DESKテーマ講義「拡大EUの現在」
「ポーランドとEU――<過去>と<未来>とのあいだ」と題して講義

 

2005. 3.26

朝日カルチャーセンター ・ 横浜 「拡大EUと広がるヨーロッパ像」
「欧州統合と 『過去の清算』 ――ドイツとウクライナと向き合うポーランド」と題して講義

 

2004.12.11

東京大学大学院総合文化研究科・教養学部ドイツ・ヨーロッパ研究室(DESK、大学院修士課程社会科学教育プログラム)シンポジウム「市民から視た拡大EU」
ディスカッサントを担当

 

2004.11.26

東京大学法学政治学研究科附属外国法文献センター
外国法の調べ方セミナー 「ロシア法」

全国文献・情報センター人文社会科学学術情報セミナーシリーズ No.14、2004年

2004.10.29

シンポジウム「拡大EUの将来像 : 新加盟国からの提言」 (法政大学)
「ポーランドと欧州憲法条約」 と題して報告

 

2004. 9.22

(財) 年金総合研究センター
「ポーランドの年金改革」 と題して報告

 

2004. 6.12

基礎法学研究会  (東京大学)
「体制転換 ・ 法治国家 ・ 違憲審査制」 と題して報告

 

2002.11.22

SFC Open Research Forum 2002
パネル・ディスカッション「持続的パートナーシップの構築」
「ポスト社会主義の 『パートナーシップ』 問題――ポーランドを素材に」 と題して報告 

 

2002.11. 4

アジア法学生協会
「ポーランド法の過去 ・ 現在 ・ 未来」 と題して講演

 

2002. 7. 7   

「NATO ・ EUと東欧」 研究会第2回研究会
EU加盟交渉と 『レッペル現象』」 と題して報告

 

2000. 9.16

「地方自治と憲法」 研究会
「ポーランドの地方自治と憲法」 と題して報告

 

1999.12. 1    

愛知学泉大学コミュニティ政策研究所 「国際化と人権」 プロジェクト
「ヨーロッパ統合・カトリック教会・人権――ポーランドの場合」 と題して報告    

 

1999.11. 5

「ヨーロッパ統合」研究会
「ポーランドとEU」 と題して報告

 

1999. 4.17

社会科学方法論研究会
書評 : 藤田勇『自由・平等と社会主義――1840年代ヨーロッパ〜1917年ロシア革命』

 

1997. 1.18

神奈川全民研
「社会主義の過去と未来」と題して講演。

 

1996.12. 2

名古屋大学大学院国際開発研究科
「ポーランドにおける国家 ・ 教会 ・ 人権」 と題して講義

 

1996.11. 2

比較憲法史研究会
「ポーランドの違憲審査制と体制転換」 と題して報告

 

1995.11. 4

社会科学方法論研究会
「ポーランドの大統領制――11月選挙を前に」 と題して報告

 

1995. 6.16

アダム ・ ミツキェヴィチ大学労働法講座 (ポズナン)
「戦後日本社会についての若干の省察」 と題して講義

Kilku refkeksji o powojennym
spoleczenstwie Japonii,

Poznan, 1995.

1993.11.26

ユーラシア研究所市民講座
「ウラジヴォストークはいま」 と題して講演

 

1993.12.25

社会科学方法論研究会
「『ポスト連帯』政権の蹉跌」 と題して報告

 

1993. 7.20

経済団体連合会 ・ 日本ロシア経済委員会
「ロシア新憲法の論点」 と題して報告

 

1992. 9.10

北海道弁護士会連合会 ・ 北方領土問題委員会
「ペレストロイカにおける法の変化とロシアの現状」 と題して報告

 

1991

明治学院大学法律科学研究所
「大統領選後のポーランド」 と題して報告

『法律科学研究所年報』7号 (1991)

1990. 4.14

朝日カルチャーセンター横浜
「現代のソ連 (第2回)―政治と社会のペレストロイカ」。

 

1990. 3. 5

第63回消費者大学 「モノの国際化・ヒトの国際化」 シリーズ
「東欧の激動をどうみるか――ポーランドから」 と題して講演。

 

1990. 1.20

旬報法律事務所学習会
「東欧の変動と社会主義のゆくえを考える――ポーランドの場合を中心に」 と題して報告。

 

1989.12.13

日ソ協会釧路支部 ・ 時局講演会 (道東経済センター)
「岐路にたつペレストロイカ」と題して講演

 

1989.11.22

東京学習会議 「情勢と労働運動を考える教室」
第10回 「現存社会主義を考えるA――ソ連と東欧の選択」 と題して講演

 

1989. 6.25

ロシア語通訳協会
「ソ連の裁判制度について」

 

1987. 8.18

北海道大学法学部公開講座 「くらしと法のかかわる時」 第1回
「日本人の出会ったソ連の裁判――『よね丸』 船長はいかにして無実を主張したか」

 

1985. 8. 9

北海道大学法学部公開講座 「暮らしと法律」第6回
「ソ連の家族と男女平等」

 

1983

唯物論研究協会第6回研究大会 (札幌)
シンポジウム 「われわれにとって国家とはなにか」 において報告

 

1978. 1.21

社会科学方法論研究会
「社会主義における市民的自由」 と題して報告。

 

 国際会議

2013. 2. 5  “Visegrad Group and Japan, together for Eastern Partnership” (Josai University)
The Eastern Partnership - concepts and dilemmasと題して報告
Tokyo, Japan
2006.12. 9

EU Institute in Japan, Kansai, One-Day Workshop
「EUへの新規加盟―ポーランドとルーマニアの比較から」
Ewa Balcerowicz報告へのコメント
 

Kobe, Japan

2006. 5.20−21

“Beyond Borders :Japanese Studies in the 21st Century. In Memoriam Wiesław Kotański. Proceedings of International Conference, Warsaw, May 2006”, Warsaw University, Oriental Institute, Department of Japanese and Korean Studies
「日本社会の直面する4つの問題―社会科学的日本研究のすすめ」 と題して報告

Warsaw, Poland

2003.8.27−30

The 10th International Conference of the European Association for Japanese Studies

Warsaw, Poland

2000.10. 3  

法政大学創立120周年記念国際シンポジウム“The Age of Globalization and
Regionalism”
“Ten Years of Political and Social Reforms in Poland”と題して報告

Tokyo, Japan

2000.7.29−8.3

VI World Congress for Central and East European Studies

Tampere, Finland

2000.2.19−20  

MDT (Managing Development and Transition in a Globalizing World) Workshop

Rio de Janeiro, Brazil

1998.12.13    

The Second Symposium “A New Dialogue between Central Europe and Japan”

Kraków, Poland

1995.8.6−11

X World Congress for Central and East European Studies

Warsaw, Poland

1995.5.19-21

第10回全ポーランド労働法講座大会
日本における雇用関係と家族について報告
Prawo pracy a rodzina,uklady zbiorowe pracy, Warszawa, 1996.

Kazimierz, Poland

1991.9

The Third Congress of International  Association of Constitutional Law

Warsaw, Poland

 ⇒ 研究テーマ  最近の仕事  テーマ別の仕事

  HOME