研究テーマ 最近の仕事テーマ別の仕事学会 ・ 研究会活動


                                  <社会主義 ・ 社会主義法 ・ ポスト社会主義>

   Requirement of a Comprehensive Framework for the Study of the Pension System  
        
The Journal of Comparative Economic Studies, Vol.4, December 2008

   「旧ソ連 ・東欧諸国における違憲審査制の制度設計」 『レファレンス』 第654号、2005年 

   「生活保障システムの再構築――旧ソ連 ・ 東欧の視点から」
    末廣 昭 ・ 小森田秋夫編 『自由化 ・ 経済危機 ・ 社会再構築の国際比較――アジア,ラテンアメリカ,ロシア/東欧』
    東京大学社会科学研究所、ISS Research Series,No.1,2001 「ソビエト社会主義法――その全体像把握への一試論」
     Institute of Social Science, University of Tokyo, Discussion Paper Series, J-103, 2001

   「体制転換と<社会的次元>」(東京大学文系四研究所共催シンポジウム「21世紀の世界秩序−グローバル化と公共性」報告)
     『社会科学研究』第52巻6号、2001年

   『市場経済化の法社会学』 (編) 有信堂、2001年 

     *書評 : 佐藤岩夫 『社会体制と法』 第2号、2001年

    「社会主義と失業問題――七つの論点」 加瀬和俊 ・ 田端博邦編 『失業問題の政治と経済』 日本経済評論社

  「労働組合」 木戸蓊・皆川修吾編 『講座 スラブの世界D スラブの政治』弘文堂、1994年 

  「社会主義法はどこへいく?――ふたつの問い方」 『法学セミナー』 第459号、1993年3月

  「社会主義のゆくえ――過去と未来との対話」 教育科学研究会 『現代社会と教育』 編集委員会編 『現代社会と教育<1>現代と人間』 大月書店、1993

  「旧社会主義諸国における 『西欧法』 原理の導入―人権」 『比較法研究』第55号、1993年

  『<社会主義>それぞれの苦悩と模索』 (和田春樹 ・近藤邦康と共編著) 日本評論社、1992年

  『ソ連史をふりかえる』 実教出版、1992年

  「私有化の比較法的研究によせて」 『比較法研究』第54号、1992年

  「社会主義と人権―歴史的経験と展望」 『憲法問題』第2号、1991年

  「社会主義法の新しい展開――論点整理のひとつの試み」 『科学と思想』第73号、1989年

  「労働組合と労働者評議会――現存社会主義における労働の問題への一視角」 藤田勇編『権威的秩序と国家』、東京大学出版会、1987年

  「社会主義国における労働組合と労働組合法制――ソ連とポーランドにおける最近の動向をめぐって」 『比較法研究』第45号、1983年

  「社会主義のもとでの 『市民』 と 『市民的自由』」 『講座 史的唯物論と現代 6 社会主義』 青木書店、1979年


                                                    <ロシア ・ ソ連法>

  『現代ロシア法』 (編) 東京大学出版会、2003年 

   「ロシア法」 北村一郎編 『アクセスガイド 外国法』 東京大学出版会、2004年 

労働 ・ 労働法 ・ 労働組合

  ロシアにおける労働紛争と法」 『プーチン政権におけるロシア社会 ・労働法制の改革』 (平成14年度外務省委託研究報告書) 、日本国際問題研究所、2003年 

  「ロシア雇用法とその周辺」 外務省欧亜局ロシア課 『ロシア連邦の立法動向と市民社会』、1997年

  「労働組合は生まれ変わったか?」 長砂實・木村英亮編 『「どん底」のロシア』 かもがわ出版、1993年

  「ロシアにおける労働法改革の動向」 外務省欧亜局ロシア課 『ロシア連邦の立法動向――新国家制度の法的枠組』、1993年

  「ロシアにおける労働法改革の動向」 『ロシア研究』 第17号、1993年

  「ぺレストロイカにおける労働法改革の動向」 『ソ連の新立法動向――法治国家への歩み』 外務省欧亜局ロシア課、1992年

  「『ショック療法』と労働組合のディレンマ――ポーランドのあとを追うロシアの労働組合運動」 『法学セミナー』 第447号、1992年3月

  「団結権――『一枚岩的労働組合』主義のもとでの問題の構造」 藤田勇編 『社会主義と自由権――ソ連における自由権法制の研究』、法律文化社、1984年

  「ソ連における労働集団法の成立――ソ連型『自主管理』をめぐる論争の一帰結」 『労働法律旬報』 第1105,1107号、1984年

  「ソ連国営企業における<勤労集団>の法的構造をめぐって――改革論の動向にかんする覚え書」 『北大法学論集』 第30巻1号、1979年

  「社会主義のもとでの国営企業管理と労働者権――ソ連型構造の『原型』成立過程」 『比較法研究』 第38号、1977年

   『ソヴェト国営企業における管理の法的構造と労働者権――その歴史的形成過程 :十月革命からネップ初期にかけての構造転換』 博士論文 (1975年提出) のワープロ版、2003年 
 

 「ロシア革命における労働者統制(二月から十月へ)――移行期の労働者民主主義(1)」 『季刊現代法』 第8号、1974年

司法 ・ オンブズマン

   「第2次ホドルコフスキー裁判」 『ユーラシア研究』 第46号、2012年

     「変貌するロシアの司法制度 (3)―審級制度」 『ロシア・ユーラシア経済』 第960号、2012年   NEW

    「変貌するロシアの司法制度 (2)―裁判所体系」 『ロシア・ユーラシア経済』 第949号、2011年 

   「変貌するロシアの司法制度 (1)―権力分立と司法」 『ロシア・ユーラシア経済』 第937号、2010年 

  「ロシア陪審制のいま―ポリトコーフスカヤ殺害事件の裁判とその周辺」 『ユーラシア研究』 No.41、2009年  

   「ロシアにおける裁判の独立―裁判官自治と裁判官の身分保障の視覚から」 『社会体制と法』 第8号、2007年 

  「ロシアにおける刑事司法の構造転換―被疑者・被告人の権利の視点から」 広渡清吾他編 『小田中聰樹先生古稀記念論文集 民主主義法学・刑事法学の展望・下巻』 日本評論社、2005年

  「司法の窓から見たロシア極東」 北海道開発問題研究調査会 『ロシア極東への視座』、1994年

  『ソビエト裁判紀行』 ナウカ、1992年

    *書評 :木佐茂男 『法律時報』 65巻2号、1993年

  「ソ連における陪審構想」(利谷信義と共同執筆) 『法と民主主義』第245号、1990年

  「ソ連の裁判――法社会学的研究の可能性をもとめて」 『北大法学論集』第39巻5=6合併号、1989年

  「ソビエト法研究における『判例』の位置について」1979年北海道大学法学部小森田ゼミ 『現代ソビエト社会と法――裁判をつうじて見た一断面』1980年

  「ロシアにおけるオンブズマン法の成立」外務省欧亜局ロシア課 『第2期エリツィン政権下のロシアの立法動向』1998年

  「オンブズマンの系譜――物理学者サハロフから民法学者ウェントフスカへ」 『法学セミナー』第435号、1991年

ペレストロイカ

  「ソ連――まぼろしの『社会主義的法治国家』」 近藤邦康・和田春樹編『ペレストロイカと 改革・開放――中ソ比較分析』東京大学出版会、1993年

  「憲法のない憲法記念日――『人間の権利と自由の宣言』のゆくえ」 『法学セミナー』第 445号、1992年1月

  「『脱国家化』から『ノメンクラトゥーラ的私有化』まで――連邦解体のなかで始動する私有化のキーワード」 『法学セミナー』第446号、1992年2月

  「『社会主義的法治国家』から『民主的法治国家』へ――一九九一年八月の<革命>と<法>」 東京大学社会科学研究所編 『現代日本社会 3 国際比較[2]』 東京大学出版会、1992年 

  「ペレストロイカと社会的公正――新年金法の課題」 『法学セミナー』第433号、1991年1月

  「『シモーノフ現象』と『ティミンスキ現象』――1990年11月のふたつの警鐘」 『法学セミナー』第434号、1991年2月

  「『経済活動の自由』と『労働の権利』――体制転換期における憲法論争の位相」 『法学セミナー』第436号、1991年4月

  「レフェレンダムの<法>と<政治>――連邦維持をめぐる3月17日の国民投票 ・ その1」 『法学セミナー』第437号、1991年5月

  「『法律の戦争』のなかのレフェレンダム――連邦維持をめぐる3月17日の国民投票 ・ その2」 『法学セミナー』第438号、1991年6月

  「ふたつの連邦条約――連邦維持をめぐる3月17日の国民投票 ・ その3」 『法学セミナー』第439号、1991年7月

  「動きはじめた違憲立法審査制――ソ連邦憲法監督委員会のあゆみ ・ その1」 『法学セミナー』第443号、1991年11月

  「<主権>と<人権>とのはざまで――ソ連邦憲法監督委員会のあゆみ ・ その2」 『法学セミナー』第444号、1991年12月

  「社会主義国における政治システムの新しい動向――ソ連憲法の改正問題を中心に」 『じっきょう――社会科資料』 No.25、1990年

  「『共産党の指導的役割』から複数政党制へ」 『法学セミナー』第424号、1990年4月

  「ゴルバチョフ大統領の綱渡り――党から国家へ、大きな権力 ・ 小さな権威」 『朝日ジャーナル』1990年3月30日号

  「ヤルゼルスキとゴルバチョフ――ふたりの大統領」 『法学セミナー』第425号、1990年5月

  「『連邦から自由に脱退する権利』と歴史の再審――リトワニア問題をめぐって」 『法学セミナー』第426号、1990年6月

  「批判を浴びる国家的所有、そしてどこへ?――社会主義と所有問題 ・ その1」 『法学セミナー』第427号、1990年7月 

  「<市民所有>という名の『搾取』なき私的所有――社会主義と所有問題 ・ その2」 『法学セミナー』第431号、1990年11月

  「ソビエト制の抜本的改組を定めた連邦憲法の改正――浮上した連邦制の原理問題」 『ソビエト研究所ビュレティン』 創刊号、1989年

  「『社会主義的法治国家論』をめぐって」 『ソビエト研究所ビュレティン』 第2号、1989年

ジェンダー

  「ユートピアとリアリズムのあいだ――ソ連における男女平等の経験」 広渡清吾 ・ 平石直昭 ・ 小森田秋夫 ・ 大沢真理編 『フェミニズムって何だろう――あるゼミナールの記録』日本評論社、1990年

  「ソ連の女たち、そして男たちはいま」法学セミナー増刊 『女性そして男性』1985年

地域

  「ロシア沿海地方の統治機構と税財政」 日本国際問題研究所 『ロシア ・ 極東地域情勢研究』1998年

  「ロシア沿海地方の変貌と法秩序の形成――ひとつの見取図」 『法律時報』第66卷7〜8号、1994年

  「司法の窓から見たロシア極東」 北海道開発問題研究調査会 『ロシア極東への視座』、1994年

税法 ・ 予算法

  「ロシア租税法典――総則上の諸問題を中心に」 『ロシアの立法動向――経済関連諸法の現状』 (平成12年度外務省委託研究報告書)、日本国際問題研究所、2001年

  「税財政と憲法――ロシア憲法裁判所の判決から」 『エリツィン体制下におけるロシアの立法動向』(平成11年度外務省委託研究報告書)、日本国際問題研究所、2000年

  「ロシアの予算法――97年度予算に則して」 『民主化と市場経済化の状況下におけるロシアの立法動向』 日本国際問題研究所、1999年

憲法

  『体制転換期ロシアにおける人権の理論的 ・ 実証的研究』 (平成9〜11年度科学研究費補助金研究成果報告書、研究代表者)、2001年

  “Revolution by the Constitution”and“Revolution in the Constitution” - Some Remarks on the Cases of Poland and USSR, Institute of Social Science, University of  Tokyo, Discussion Paper Series, F-17, 1991

  「ソ連新憲法草案について――その成立過程における若干の問題」 『法律時報』 第49巻12号、1977年

違憲審査制

  「ロシア連邦憲法裁判所の判決―2010年」 『法律時報』 第83巻5号、2011年 (佐藤史人と共同執筆) NEW

   「カザフスタン違憲審査制 ・再論―権威主義体制下におけるその可能性」 『中央アジア諸国における立憲主義の 「移植」 とその現実態に関する研究』     (平成17年度〜平成19年度科学研究費補助金 (基盤研究(B) 研究成果報告書、研究代表者 ・杉浦一孝、2008年)

  「憲法裁判所と通常裁判所――ロシアにおける規範統制のメカニズム」 『ロシアにおける司法改革の動向』 (平成13年度外務省委託研究報告書)、日本国際問題研究所、2002年

  「カザフスタンの違憲審査制――憲法裁判所から憲法評議会へ」  Institute of Social Science, University of Tokyo, Discussion Paper Series, J-104, 2001

  「憲法適合性審査機関」 『中央アジア諸国の裁判制度 ・ 報告書』 (日本貿易振興会アジア経済研究所委託)、名古屋大学大学院法学研究科、2001年

  「ロシア連邦を構成する共和国は『国家』だが『主権』はもたない」 「ユーラシア研究所NEWS LETTER」 No. 52、2002年

  「ロシア憲法裁判所の判決から 5.刑事事件の弁護人は弁護士に限られるか」  「ユーラシア研究所NEWS LETTER」 No. 48、2001年

  「ロシア憲法裁判所の判決から 4.信教の自由と宗教団体登録」 「ユーラシア研究所NEWS LETTER」 No. 43、2000年

  「ロシア憲法裁判所の判決から 3.スクラートフ検事総長事件」  「ユーラシア研究所NEWS LETTER」 No. 42、2000年

  「ロシア憲法裁判所の判決から 2.陪審制と死刑」  「ユーラシア研究所NEWS LETTER」 No. 40、2000年

  「ロシア憲法裁判所の判決から 1.小選挙区比例代表並立制の合憲性」  「ユーラシア研究所 NEWS LETTER」 No. 38−39、1999年


                                                        <東欧法>

  「東欧革命と法」(大江泰一郎と共同執筆) 『マルクス主義法学講座』第4巻、日本評論社、1978年


                                                    <ポーランド法>

  「東欧 (ポーランド共和国)」 指宿信 ・ 米丸恒治編  『インターネット法情報ガイド』 日本評論社、2004年 

体制転換

   「ポーランドの民主化―プロセス・制度化・課題」 羽場久美子・溝端佐登史編 『ロシア・拡大EU』 ミネルヴァ書房、2011年  

  「『連帯』 の軌跡をとおして読むポーランドのいま」 『季論21』 創刊号、2008年 
     

  『体制転換と法―ポーランドの道の検証』 有信堂、2008年 
      

   「海外の国民投票 E ポーランド : 妥協を促し対決を演出」 井口秀作・ 浦田一郎 ・ 只野雅人 ・ 三輪隆編  『いまなぜ憲法改正国民投票法なのか』 蒼天社出版、2006年 

 Ten Years of Political and Social Reforms in Poland, in J.Hoos, K.Haba, T.Palankai (eds.), The Enlargement of the European Union toward Central Europe and the Role of the Japanese Economy, Budapest, AULA, 2002.  

  「<女の政府>と<女の首相>――ポスト社会主義ポーランドにおける連立の力学」 『法学セミナー』第453号、1992年9月

  「ポーランドの自画像――世論調査に見る転換期の社会」 『TASC MONTHLY』、第203号、1992年

  「正義か復讐か、脅威の除去かじゃま者の排除か――『浄化法』で問われるポーランド政治の質」 『法学セミナー』第456号、1992年12月

  「『シモーノフ現象』と『ティミンスキ現象』――1990年11月のふたつの警鐘」 『法学セミナー』第434号、1991年2月

  「『経済活動の自由』と『労働の権利』――体制転換期における憲法論争の位相」 『法学セミナー』第436号、1991年4月

  「再私有化の論理と心理――<過去の清算>と<未来の形成>とのあいだ」 『法学セミナー』第440号、1991年8月

  「ヴァウェンサの『六月クーデタ』――ポーランド国会選挙法をめぐる大統領と議会との確執」 『法学セミナー』第441号、1991年9月

  “Revolution by the Constitution”and“Revolution in the Constitution” - Some Remarks on the Cases of Poland and USSR,  Institute of Social Science, University of Tokyo, Discussion Paper Series, F-17, 1991

  「ヤルゼルスキとゴルバチョフ――ふたりの大統領」 『法学セミナー』第425号、1990年5月

  「『胎児の権利』か『女性の自由』か――妊娠中絶禁止法案をめぐる論争」 『法学セミナー』第428号、1990年8月

  「マゾヴィェツキ政権と労働者――東欧における体制変動の一断面」 『季刊労働者の権利』第183号、1990年

  「政党法は何のために必要か?――ポーランドの場合」 『法学セミナー』第430号、1990年10月

  「立法改革から見たマゾヴィェツキ政権の一年」 『法律時報』第62巻12号、1990年

  「社会主義と『政治的多元主義』――ポーランドの選択」 長谷川正安他編『講座 ・ 革命と法』 第2巻 『フランス人権宣言と社会主義』、日本評論社、1989年

  「ポーランドにおける80年代改革の構造」 『日本の科学者』1987年7月号

経済改革

  「権力 ・市場 ・企業管理と労働組合―体制転換期ポーランドにおける問題構成の変容」 『社会体制と法』 第12号、2011年 

  「ポーランド国民投資基金法の成立過程――<全市民>的私有化の政治的文脈」 小森田秋夫編 『市場経済化の法社会学』 有信堂、2001年 

  「ポーランドにおける『経済活動の自由』の原則の成立――社会主義と『規制緩和』」 橋本寿朗 ・ 中川淳司編『規制緩和の政治経済学』 有斐閣、2000年 

  「国有企業私有化法をめぐる攻防――社会主義と所有問題 ・ その3」 『法学セミナー』第432号、1990年

労働組合

  「『ショック療法』と労働組合のディレンマ――ポーランドのあとを追うロシアの労働組合運動」 『法学セミナー』第447号、1992年3月

  「ポーランド『連帯』の軌跡――<権力>と<社会>とのはざまで」 『<社会主義>それぞれの苦悩と模索』(和田春樹 ・ 近藤邦康と共編著)日本評論社、1992年

  「経済ストの政治的性格――マゾヴィェツキ政権をゆるがしたポーランド国鉄のストライキ」 『法学セミナー』第429号、1990年9月

  「ポーランド労働組合法成立小史」 『法律時報』第55巻8〜9号、1983年

社会保障

  「ポーランドの社会保障――大量失業時代における生活保障システムの再構築」 『海外社会保障研究』第144号、2003年

  『世界の社会福祉Aロシア・ポーランド』(稲子恒夫・武井寛と共著) 旬報社、1998年

  「脱社会主義と生活保障システムのゆくえ――ポーランドの場合」 東京大学社会科学研究所編 『20世紀システム 5――国家の多様性と市場』東京大学出版会、1998年 

  「脱社会主義下の社会保障――ポーランド」 『比較法研究』第58号、1996年

司法制度

   『ロシアの陪審裁判』 東洋書店、2003年  

     「ワルシャワのアルメニア人たち――ある日の刑事法廷から 「ユーラシア研究所NEWSLETTER」 No.57、2003年

  「ポーランドの法曹制度」  広渡清吾編 『法曹の比較法社会学』 東京大学出版会、2003年 

  「体制転換と司法改革――ポスト社会主義ポーランドの文脈」 『社会体制と法』 第2号、2001年

違憲審査制

  「ポーランドにおける議会 ・ 違憲審査制 ・ レフェレンダム――妊娠中絶禁止法をめぐって」比較憲法史研究会編 『憲法の歴史と比較』 日本評論社、1998年

  「ポーランドの憲法法廷――一周おくれたトップランナー?」 『法律時報』第69巻3号、1997年

  「ポーランドにおける議会 ・ 違憲審査制 ・ レフェレンダム」 『法律時報』第69巻11号、1997年

  「法の勝利は高くつく?――財政危機のなかのポーランド憲法法廷の違憲判決」 『法学セミナー』第450号、1992年6月

オンブズマン

  「ポーランドにおけるオンブズマンの誕生」 『社会科学研究』 第45巻3号、1993年、第45巻6号、1994年、第46巻6号、1995年、第48巻5号、1997年

  「法治国家への遠いみちのり――オンブズマンのポーランド診断」 『法学セミナー』第442号、1991年10月

  「オンブズマンの系譜――物理学者サハロフから民法学者ウェントフスカへ」 『法学セミナー』 第435号、1991年3月

マスメディア

  「『ジチェ=ヴァルシャヴィ』 編集長解任事件」 『情報メディア研究資料センターニュース』 第9号、1997年

  「検閲にたいする法的統制の試み――ポーランド検閲史の一断面」 河合義和編 『情報の自由と脱社会主義』 多賀出版、1994年

    「個人情報保護法制の国際比較――民間部門を中心として : ポーランド」 『比較法研究』 第64号、2003年  

団体

  「ポーランド―公益活動法を中心に」 (「アソシエーション法の比較研究―<国家―社会―個人>をつなぐ法のすがた」) 『比較法研究』 第69号、2008年 

宗教

  パネル・ディスカッション 「ポーランドのカトリック」 (家本博一・加藤久子と) 特定非営利法人フォーラム・ポーランド組織委員会監修 『フォーラム・ポーランド200 8年会議録』 ふくろう出版、2009年 

刑法

  「体制転換期の新刑法典 : ポーランド」 『比較法研究』 第60号、1999年

憲法

 妊娠中絶禁止と憲法改正 Wisła 関西版 第36号、2007年

政党と選挙

    「《ヨーロッパ回帰》 のなかの政党システム」 関口時正 ・ 田口雅弘編 『フォーラム・ポーランド2005-2006 会議録』 ふくろう出版、2007年

   ポーランド新大統領が掲げる『道徳革命』の狙い―カチンスキ兄弟政権を誕生させた二つの選挙 『世界週報』 Vol.86,No.49,2005.12.27                      

  「ポーランド左翼の苦い勝利――反欧州統合派の台頭の下で改めて試される統治能力」 『世界週報』 Vol.82,No.44,2001.11.20  

ヨーロッパ統合 

     「国民国家を超える 『憲法』 は可能か―1990年代以降のヨーロッパ統合の問いかけ : ポーランド」 『比較法研究』第71号、2010年 

     『ヨーロッパの東方拡大』 (羽場久美子 ・田中素香と共編、岩波書店、2006年) 

         *書評 : 田口雅弘 『ロシア・東欧研究』 第35号 (2006年版)、2007年
    *書評 : 小林公司 『社会体制と法』 第8号、2007年

  「欧州憲法条約はどう語られたか――ポーランドの場合」 羽場久美子 ・小森田秋夫 ・田中素香編 『ヨーロッパの東方拡大』 岩波書店、2006年 

  「ポーランド」 (解説と翻訳) 澁谷謙次郎編 『欧州諸国の言語法――欧州統合と多言語主義』 三元社、2005年 

  「ポーランドとEU」
    森井裕一編 『国際関係の中の拡大EU』 信山社、2005年

  「EU加盟で見せたポーランドの粘り腰」 『世界週報』 Vol.84,No.5,2003.2.11 

  「ヨーロッパ統合とポーランド」 宮島喬 ・ 羽場久シ尾子編 『ヨーロッパ統合のゆくえ――民族 ・ 地域 ・国家』 人文書院、2001年

  「EU加盟で見せたポーランドの粘り腰」 『世界週報』 Vol.84,No.5,2003.2.11 

その他

     「“政治的決定”と“戦場の現実”ポーランドで『9条』を考える「ニュース 九条の会やってみんか」 第8号、2010.3.25 

  「一九九二年スロヴァキア共和国憲法」 「一九九七年ポーランド共和国憲法」 (地方自治関連規定の訳と解説) 杉原泰雄他編 『資料 現代地方自治――「充実した地方自治」 を求めて』 勁草書房、2003年   

  「ポーランド法の調べ方」 『社会主義法のうごき』(別冊)、1997年

  「ポーランド日誌――『社会契約』下の政治史的=法史的過程 (1)」 『北大法学論集』 第34巻1号、1983年


                                                         <その他>

  『日本社会と法』 (渡辺洋三 ・ 甲斐道太郎 ・ 広渡清吾と共編) 岩波書店、1994年

  『フェミニズムって何だろう――あるゼミナールの記録』(広渡清吾・平石直昭・大沢真理と共編著) 日本評論社、1990年

ルポルタージュなど

  「『バール魔』の芝居見物」 『窓』(ナウカ)、第97〜99号、1996年

  「『よね丸』 裁判の現地をたずねて――ゼミナール『日本人のソ連観』から(その三)〜(その七)」 『窓』(ナウカ)、第66〜70号、1988〜89年

  「エヴェンコさんとの対話――ゼミナール 『日本人のソ連観』から(その二)」『窓』(ナウカ)、第64号、1988年

  「知ソ度チェック――ゼミナール 『日本人のソ連観』から(その一)」『窓』(ナウカ)、第63号、1987年

  「裁判所と私――モスクワ留学のひとこまから」 『窓』(ナウカ)、第41〜43、45、46、53号、1982〜85年

研究会報告 ・ 講演記録

  [講演記録」 Kilka refleksji o powojennym spoleczenstwie Japonii, Poznan, 1995

  [講演記録]「ウラジヴォストークはいま」 『日ソ経済調査資料』第742号、1994年

  [研究会報告記録]「大統領選後のポーランド」 『明治学院大学法律科学研究所年報』第7号、1991年

  [研究会報告記録]「マゾヴィェツキ政権下のポーランド――議会 ・所有 ・労働」 東京大学社会科学研究所中ソ比較研究会 『社会主義体制の改革と危機』 1990年

  [講演記録]「ソ連社会の一断面――裁判を通じて見た世相」 北海道日ソ友好文化会館編 『見たままのソ連』1984年

  [例会報告」「ソ連新憲法と 『憲法的コントロール』 の問題」 『ロシア史研究会会報』1977年12月26日号

研究史 ・ 書評 ・ 学界回顧 ・ 学会活動など

  The Soviet Union, Russia and Poland: A Retrospective of My Research, Social Science Japan, March 2010

   書評 「西村可明編著 『移行経済国の年金改革』」 『海外社会保障研究』 第160号、2007年 

    「日本社会の直面する4つの問題―社会科学的日本研究のすすめ」 “Beyond Borders :Japanese Studies in the 21st Century. In Memoriam Wiesław Kotański. Proceedings of International Conference, Warsaw, May 2006”, Warsaw University, Oriental Institute, Department of Japanese and Korean Studies, 2007.

   「違憲審査制と法整備支援――私の違和感」 “CALE News”, No.18、2005年  

    「ワークショップ・日本の大学―その変容と課題・趣旨説明」 『法の科学』 第35号、2005年

  「国際中東欧研究学会第六回世界大会参加報告」 『法の科学』第31号、2001年 

  「『法整備支援』 と比較法学の課題 : コメント 『社会体制と法』 の観点から」 『比較法研究』 第62号、2001年

  「地域・民族・国家・帝国の交錯――東欧史研究会4月例会から」 「ユーラシア研究所 NEWS LETTER」 No.35、1999年

  「非西欧諸国における人権概念の受容と変容 : 討論のまとめ」『比較邦研究』第59号、1998年

  「『準拠国』と『準拠価値』」民主主義科学者協会法律部会編 『民科法律部会の50年』 日本評論社、1996年

  「[変動する現代社会と法理論の課題] 学会のテーマに寄せて」 『法の科学』第20号、1992年

  「戦後日本におけるソビエト法研究」 『法律時報』 第51巻10号〜第52巻9号、1979〜80年

  「社会主義法研究の到達点――『輸入法学』論争をふり返りつつ」 『法の科学』 第5号、1977年

  「[座談会]社会主義の展開と社会主義法研究」(語り手 : 藤田勇/聞き手 : 稲本洋之助ほか) 『社会科学研究』 第37巻5号、1985年

  「中国研究所編 (新評論) 『中国年鑑 1996』」〔書評〕『中国研究月報』 第50巻9号、1996年

  「いまロシアの憲法はどうなっているか?」[竹森正孝解説 ・編訳『ドキュメント ロシアの「憲法革命」を追う』に寄せて] 『日本とソビエト』 第1128号、1992年9月15日号

  “Toshio Morishita, Sobieto Kenpo-Riron no Kenkyu [A Study of Soviet Constitutional Theory]”, Acta Slavica Iaponica, Tomus W 1986.

  書評 「藤田勇 『ソビエト法史研究』」 『法律時報』 第55巻7号、1983年

  “Gerhart Haney; Sozialistisches Recht und Personlichkeit, Berlin, 1967”(外国文献 紹介) 『法の科学』 第1号、1973年

  「1983年学界回顧/社会主義法」 『法律時報』 第55巻12号、1983年

  「1982年学界回顧/社会主義法」 『法律時報』 第54巻12号、1982年

  「文献の手引」 藤田勇編 『ソビエト法概論』 有斐閣、1983年

  「シンポジウムの将来について」 沼田稲次郎 ・藤田勇編 『現代社会の家族と法/第3回日ソ法学シンポジウムの記録』 日本評論社、1986年

  「ワルシャワ労働法国際会議とその周辺」 『法の科学』第10号、1982年

  「ポーランドの労働法と労働関係[鼎談]」(田端博邦・外尾健一と) 『ジュリスト』 第760号、1982年

エッセイ ・ 時評ほか

    「研究の復権」 「神奈川大学法学研究所 News Letter」 No.17,March, 201

  「一冊の本― 〈社会〉 と 〈自分〉 とをつなぐ窓」 『学問への誘い―大学で何を学ぶか』 2013年度版、神奈川大学、2013年

  「早川弘道君を送る」  『社会体制と法』 第12号、2011年

    「スモレンスクの惨事」 「神奈川大学法学研究所 News Letter」 No.15,March, 2011   

  「もっと 『たてパス』 を―渡辺先生の声が聞こえる」 戒能通厚 ・ 原田純孝 ・ 広渡清吾編、渡辺洋三先生追悼論集 『日本社会と法律学―歴史、現状、展望』 日本評論社、2009年 

    「科学技術政策と法」 法律時報増刊 『改憲 ・ 改革と法―自由 ・ 平等 ・ 民主主義が支える国家 ・ 社会をめざして』 日本評論社、2008年 

 Японский правовед о Российском правосудии. Миссия профессора Коморида (интервью), Аргументы и Факты - Приморье, 37, 2004.

   「労働市場の変容とガングロと――ヨーロッパ日本研究協会第10回大会」 『学術の動向』 2004年10月 

  「ムーミンとレーニンの街で――国際中東欧研究学会第6回世界大会」 『学術の動向』 2001年2月

    「ポーランドで何が起きたのか――出身を巡る対立は過去のものになった大統領選」 『世界週報』 Vol.81,No.43,2000.11.14

  「『ジチェ=ヴァルシャヴィ』 編集長解任事件」 『情報メディア研究資料センターニュース』 第9号、1997年

  「政党化進まず予測困難」 『朝日新聞』1993年12月14日

  「エリツィン大統領訪日延期に思う」 『東京大学新聞』1992年9月29日号、10月6日号

  「『独立の新聞』は独立しているか?」 『ソビエト研究所ビュレティン』第20号、1992年

  「<新しい文明>への道」 『窓』(窓社)第8号、1991年

  「<右翼>と<左翼>」 『窓』(ナウカ)、第75号、1990年 

  「政治責任が明確に」 『朝日新聞』1990年3月14日

  「作られる労働文化」 日立武蔵 ・ 田中さんを守る会 『守る会ニュース』第119号、1990年

  「モスクワの白タク」 『八軒西』第57号、八軒西小PTA、1987年

  「せめぎあう新旧の企業経営方法――討議すすむ国営企業法案」 『日本とソビエト』付録 ・ 道連ニュース、第138号、1987年

  「ひかえめな自画像と大胆なよびかけ――ゴルバチョフ改革の思想」 『日本とソビエト』付録 ・ 道連ニュース、第137号、1987年

  「ポーランド人は何時間はたらく?」 『スラブ研究センターニュース』 No28、1987年


                                                           <事典>

   「東欧の憲法」杉原泰雄編 『新版 体系憲法事典』 青林書院2008年 

   「東欧諸国 (ポーランドを中心に)」 仲村優一他監修 『エンサイクロペディア社会福祉学』 中央法規、2007年 

  「医療制度」 「刑罰」 (和田春樹と共同執筆) 「憲法」 「憲法裁判所」 「社会保障」 (大津定美と共同執筆) 「司法制度」 「犯罪」 「法」(高橋一彦と共同執筆) 「法学」 『〔新版〕 ロシアを知る事典』 平凡社、2004年 

  「家族法 [ロシア・東欧]」 比較家族史学会 『事典 家族』 弘文堂、1996年

  「憲法」(樋口陽一と共同執筆) 『ブリタニカ国際大百科事典』(全面改訂版) TBSブリタニカ

  「憲法」 『東欧を知る事典』平凡社、1993年

  「医療制度」 「警察」 「刑罰」 (和田春樹と共同執筆) 「憲法」 「司法制度」 「社会保障」 「犯罪」 「法」 『ロシア ・ ソ連を知る事典』 平凡社、1989年

  「社会主義的民主主義」 『現代マルクス=レーニン主義事典』上、社会思想社、1980年

  「社会主義国の労働法」 『労働法事典』労働旬報社、1979年


                                                           <翻訳>

   「ポーランド共和国 憲法法廷に関する法律」 『国際シンポジウム報告集 体制移行国における憲法適合性審査機関の役割―人間および市民の権利 ・ 自由の保護を中心として』 2006年 

 
 「ポーランド共和国憲法」 『世界の憲法集 〔第二版〕』有信堂、1998年、『世界の憲法集 〔第三版〕』有信堂、2005年

  「ロシア連邦の国家公務の基本原則についての法律」 『ロシア研究』別冊5、1997年

  イーゴリ・クリャムキン/タチアーナ・クトコーヴェツ「リベラルな価値への道におけるポスト=ソビエトの『私的人間』」 『現代思想』第25巻4号、1997年

  マリア ・ マテイ 「労働法の改正と失業」 『日本労働研究雑誌』 第376号、1991年2 ・ 3合併号 

  ボリス=クラシヴィリ 『岐路に立つペレストロイカ――社会主義再生のための分析と構想』 (大江泰一郎・竹森正孝と共編訳) 日本評論社、1990年

  マリア ・ マテイ 「ポーランドにおける集団的労働関係―― 一九八一年以後のモデル」 『日本労働協会雑誌』 第362号、1989年

  「ポーランド人民共和国 『憲法法廷についての法律』」 社会主義法研究会編『社会主義と司法』法律文化社、1987年

  「ポーランド人民共和国 『刊行物および興行の統制にかんする法律』」 社会主義法研究会編 『社会主義における 「改革」 の諸相』 法律文化社、1985年

  「ソビエト連邦 ・ 労働集団法」 『労働法律旬報』第1107号、1984年

  「ポーランド国有企業についての法律/同国有企業従業員集団の自主管理についての法律」 『ジュリスト』 第757号、1982年 

  「ソ連における 『勤労集団法』 の立案をめぐって」 『立命館法学』 第143号、1979年

  「ソビエト社会主義連邦憲法(基本法)」(上田寛他と共訳) 『法律時報』 第50巻2号、1978年

  ソ連科学アカデミー国家 ・ 法研究所編 『マルクス=レーニン主義国家 ・ 法の一般理論(上)(下)』(藤田勇監訳/直川誠蔵他と共訳)日本評論社、1973年


    
⇒ 最近の仕事  研究テーマ  学会 ・ 研究会活動

   HOME