立教大学法学部 (2004年度)
ロシア法
ねらい・授業内容
日本では今、司法改革が進行中である。「小さな司法」と呼ばれる状況を克服し、司法がより大きな役割をはたすことができるよう、様々な角度から検討が進められている。
ロシアでも、旧ソ連時代末期の1980年代後半から、司法改革が進められてきた。「収縮」していた裁判所の管轄がひろがり、市民-行政間の紛争や経済紛争に裁判所が関与するようになった。刑事司法の改革も進められ、参審制に代わって『カラマーゾフの兄弟』や『復活』で描かれたような陪審制が復活した。憲法裁判所によって担われる違憲審査制もスタートした。一方、裁判官人事を透明にし、その独立を保障するための仕組みも追求されている。弁護士のあり方も変わりつつある。同時に、改革にともなう新たな問題も生じている。訴訟遅延がそのひとつである。
このように、ロシアと日本の司法制度を隔てる距離は大幅に縮まっている。日本で問題となっていることが、ロシアではどのように問題とされているかを問うことができる状況が生まれている。ロシアの法がどのように変わってきたか、またどのような問題を抱えているかについて、司法という切り口から理解を深めると同時に、日本の司法改革を見る目を豊かにするための一助とすることが、この授業のねらいである。
授業計画(一部修正)
2.現代ロシアの司法――日本との比較 2004.4.27一部修正
12.改革の到達点
成績評価方法:筆記試験
感想・質問の提出を数回求め、平常点として加味する。
教科書
小森田秋夫編『現代ロシア法』(東京大学出版会)
小森田秋夫『ロシアの陪審裁判』(ユーラシア・ブックレット、東洋書店)
参考書
小森田秋夫『ソビエト裁判紀行』(ナウカ)